「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月13日(金) 本日の学校風景 (2)

画像1 画像1
放課後、今年度3回目の『 漢字検定試験 』が実施されました。
 1・2年生を中心に19名が、5級から準2級までを受検しました。
 来週の土曜日には、1・2年生対象に『 英語検定試験 』を実施します。
 中学校3年間で、漢検・英検・数検等、1人1資格・2資格・3資格の取得を目指しましょう。             校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月13日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 席書会から戻ると体育館では、明日行われる 『 学習展示発表会 』 の準備が進められていました。
 初めての取り組みになるので、お手伝いしている生徒も先生方も試行錯誤しながらの準備になりました。
 しかし、日頃各教科や総合的な学習の時間等で作成した作品を、保護者の皆様と生徒たちとともに見る機会を設けることができました。

 “ はじめの一歩 ” ですので、不十分な点も多々ありますが、まずは一歩踏み出すことが大切と考えています。
 ぜひ、ご来校いただき、ご意見等いただければ幸いです。
                        校長:高田勝喜

1月13日(木) 第68回 北区小中学校 書き初め席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、北区小中学校 ・ 書き初め席書会が、滝野川会館で開かれました。

 北区では毎年この時期に、各小中学校から選出された代表生徒を集めて席書会を開いています。今年で68回目となる伝統ある行事です。

 稲付中では原則として2年生の中から代表生徒を選んでいます。今年は、宮崎 碧巳さんが参加しました。
 そして、小学生37名、中学生12名が厳粛な雰囲気の中、書写に集中していました。
 宮崎さんは、写真のとおり 「 新春の誓い 」 を堂々と素晴らしい作品に書き上げていました。

 席書会終了後に行われた審査会では、12校どれもが素晴らしいものばかりでしたが、そんな中、厳正な審査の結果、宮崎さんの作品が、 見事 『 中学校書写研究部長賞 』 に選ばれました。 おめでとうございます!

                        副校長:高田勝喜

1月13日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 1年2組 音楽の授業の様子です。

 卒業式在校生式歌 「 そのままの君で 」 の練習に取り組んでいます。
 男声・アルト・ソプラノとパートごとの練習後、最後に全員で合唱しました。

 「 そのままの君で 」 を聞いていると、卒業式当日のような雰囲気になります。体育館の広さの関係で、卒業式に1年生全員が参加することはできません。しかし、事前の卒業式練習や予行には在校生として参加します。その時は、ぜひ、『 そのままの君で 』 を心を込めてを歌ってください。

 昨日の会場準備や音楽の授業でも、少しずつ卒業式に向けての取組が始まっています。3年生は、自分自身の進路に向けて全力を尽くしてください。 
                     作詞・作曲:松井孝夫
  約束しよう ぼくらはいつまでも 仲のいい友だちでいると
  新しい風に吹かれて 心なびくとき きっと君を思い出すよ
  時は流れて ぼくらは別々の 人生を 歩んでゆくけれど
  いつかどこかで 偶然出会ったなら
  心の底から語り合おう

  変わらない何かを 確かめあって生きたい
  いくつもの思いを 素直に伝えたい
  そんな仲間でいてほしい
  いくつ年をとっても 君は君でいてほしい

  変わらない何かを 確かめあって生きたい
  いくつもの思いを 素直に伝えたい
  そんな仲間でいてほしい
  いくつ年をとっても 君は君でいてほしい
                  
 とても素敵な歌詞ですね。3年生も去年・一昨年のことを思い出すのでは・・・。 
                       校長:高田勝喜
 

1月13日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
1時間目 3年1組 英語少人数授業つづき
 入試対策は、総仕上げの時期になりました。時間を決めて、過去問やリハーサル問題など自宅学習でも取り組んでいきましょう。
 都立高校の一般入試まで、まだ1ヶ月あります。取り組む時間は、まだ十分あります。ここからが体力・精神力が問われます。
 “ 最後まであきらめるな! ”         校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月13日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 3年1組 英語少人数授業の様子です。

 本日の学習目標は、『 入試問題に慣れる! 』 です。
 長文問題( 写真:中 )を個人で取り組み、その後、小グループに分かれて、自分の答えを解説し合っていました。
 担当の先生からは、「 正しいものを選びなさい。」 という問いに対しての対処方法などを学びました。
 答え合わせでは、ほとんどの生徒が正解していました。

 1時間目の授業から頭が全開で回転するよう、就寝時間や起床時間の調節もこれからは大切です。
 
 3年生は、来週から高校への出願や推薦入試等が本格的に始まります。
 体調管理には十分に注意してください。
                      校長:高田勝喜

1月12日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2年1組 理科の授業の様子です。

 本日の学習目標は、「 味覚と日本人の深い関係を知ろう 」です。そのため、栄養教諭の先生が加わり、食育の授業となりました。

 人の感覚器官である 「 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚 」 を確認し、その中から特に『 味覚 』 についてさらに詳しく考えました。
 甘味・酸味・苦味・塩味、そして最後に 「 うま味 」。この「 うま味 」を発見した人が日本人であることや「 うま味 」が世界的に認められたのがわずか17年前の2000年だということなどを学びました。

 液体A・Bそれぞれを試飲し、視覚・嗅覚、そして、味覚を駆使してその味を表現していました。
 感覚器官とおいしさの感じ方について考える授業でした。
                        校長:高田勝喜

1月12日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 5組 英語の授業の様子です。

 ワークブックを活用して、日常よく使われる英語のフレーズの練習をしています。
 I have to go 〜.  See you.  Have a nice day. … etc
 暗記するくらい何度も繰り返し発音していました。 
 
 その後、リスニング問題にも挑戦していました。みんな真剣に流れてくる英会話を聞いていました。外国人と話す機会があれば、ぜひ、今日学習した内容を思い出して積極的に話をしてみてくださいね。
                        校長:高田勝喜

1月12日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年1組 保健体育の授業の様子です。

 女子は、「 ソフトボール 」 を始めました。
 先日お伝えした1年生男子と同じように、ピッチングマシーンからのボールをキャッチする練習です。
 2年生女子は、ライナーぎみのフライを捕球するところから始まりました。
 意外に速いボールから逃げることなくグローブに。思わず「 ナイスキャッチ! 」 と声をかけてしまいました。

 ピッチングマシーンから飛び出すボールから、目をそむけず、果敢にボールと向き合う姿に頼もしさを感じました。みんなとても上手でしたよ。

                        校長:高田勝喜

1月12日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年1組 保健体育の授業の様子です。

 2年生の男子は、年明けから「 柔道 」の授業が始まりました。年末までは、女子が「柔道」に取り組んでいました。
 武道場などないなか、体育館に畳を敷いての授業です。限られた施設・環境の中で男女の学習時期をずらしたりと体育の先生方も工夫してくれています。
 
 担当の先生の号令のもと、1年生の時に学習した「 受け身 」の復習をしていました。
 寒稽古のような雰囲気の中、先生の指示をしっかり聞いて、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
                       校長:高田勝喜
 

1月12日(木) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目が始まるまでの時間を利用して( 通常は朝読書 )、卒業式隊形の確認をしています。
 以前もお伝えしましたが、体育館の広さの関係で、例年どおりに卒業式ができません。

 卒業式は、正確には 「 卒業証書授与式 」 と言います。大切なのは卒業生に卒業証書を授与する(渡す)ことです。そして、その姿を保護者・地域・在校生・教職員が見届けることにあります。
 しかし、保護者席や在校生が何人くらい入るのか? 実際に2年生全員に椅子を持ってきてもらい、並んで確認をしました。

 そして、パイプ椅子を並べ、保護者席の数の確認もしました。2年生の皆さん、朝の忙しい時間にありがとうございました。

 3年生の皆さん! 例年とは違う新しい卒業証書授与式に向けて、在校生も準備を始めました。
 君たちが卒業証書を授与され、稲付中を巣立っていく姿を、少しでも多くの人に見ていただくために・・・。
                         校長:高田勝喜

1月10日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 1年2・3組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、本日の授業から 「 ソフトボール 」 に取り組んでいます。
 本日の目標は、「 ピッチングマシーンから投げ出される最速のボールをキャッチする 」です。
 ソフトボールとは言え、かなり速いボールがマシンから投げ出されています。生徒たちは、ポジションを前後にずらして、玉の速さを調整してボールを捕球する練習をしています。
 1時間の授業でしたが、かなりの練習量になっていました。
 担当の先生からも「 1時間でみんな上手になった。」 とありました。基礎・基本をしっかり身につけて、いつかゲーム形式ができるようにしてください。

                        校長:高田勝喜

1月10日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 5組 技術・家庭科の授業の様子です。

 技術の「 木材加工 」・家庭科の「 クロスステッチ・スウェーデン刺繍」も終盤を迎えました。
 1月14日(土)に実施する『 学習展示発表会 』 になんとか間に合いそうとのことです。
 ぜひ、ご来校いただき5組( 特別支援学級 )の生徒の作品もご覧になってください。 本当に素晴らしい作品ばかりです。
                        校長:高田勝喜

1月10日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 1時間目は、各学年・各学級で、「 学校生活や友人関係に関するアンケート( 通称『 ふれあいアンケート 』)」 と『 体罰調査 』 を行いました。
 稲付中では、この『 ふれあいアンケート 』を年間6回実施しています。(今回で5回目)。
 長期休業明けは、生活習慣の乱れや友人関係の変化、進路や学習への不安感などに悩む生徒もいます。そうした心の変化を早期にキャッチすることが、今回のアンケートの目的です。
 また、『 体罰調査 』 については、教師や上級生等からの言葉の暴力も含めた体罰 ( 暴力 ) がないかを確認するものです。
 ご家庭でもお子さんの様子で気になることがありましたら、すぐに学校までご相談ください。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月10日(火) 平成29年の始まり・全校集会

画像1 画像1
 冬休み明けの学校が再開され、はじめに全校朝礼を行いました。

 今回の冬休みは、例年に比べ少し長めでしたので、全校生徒と顔を合わせるのは、12月22日の全校集会以来19日ぶりです。
 遅刻する生徒が若干名いましたが、元気な生徒たちの顔を見て、清々しい気持ちになりました。

※ 校長講話の内容は、下の『 校長講和 』 をクリックしてください。

※ 本日『 学校だより1月号 』 を配布いたしました。HPの右側、
  「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。 

                       校長:高田勝喜
校長講話 ・ ここをクリック

1月8日(日) 今週の予定 ( 1/9 〜 1/14 )

画像1 画像1
  ※ ピンクのバラの花言葉は【 温かい心・感謝・気品・誇り etc 】

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

1月 9日(月) 【 祝 日 】 ー 成人の日 ー  
                          
1月10日(火) 【通常授業】 新時間割(始)  
                
1月11日(水) 【45×5】 昼清掃・専門委員会・職員会議    
                  
1月12日(木) 【45×6】   
                    
1月13日(金) 【45×5】 放:漢字検定試験

1月14日(土) 【サタデー】 学習展示発表会

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※1月10日(火) 1時間目は、全校集会・学活になります。
          新時間割です。授業準備を間違えないように注意
          してください。

※1月11日(水) 放課後、専門委員会があります。
         
※1月12日(木) 展示会準備のため45分授業になります。

※1月13日(金) 6時間目に展示会の準備を行いますので、1時間目
          がカットです。

※1月14日(土) 学習展示発表会 (9:00〜12:00)
          1・2年生は、登下校時間を確認してください。
          3年生は、入試対策講座があります。

                        校長:高田勝喜

1月7日(土) 本日の部活動 (2)

画像1 画像1
本日、ソフトテニス部が今年最初の活動を始めました。
 男子・女子それぞれに「 今年の目標 」 を聞きました。
 男子は、『 3年生となり、悔いの残らないよう練習し、後輩に活動内容をしっかりと伝えていきたい。 』 と部長の高野くんが頼もしい目標を答えてくれました。
 女子は、はじめ全国制覇と言っていましたが、『 大会で団体戦ベスト4・個人戦ベスト16を目指す! 』 と部長の酒田さんが具体的な目標を答えてくれました。
 なぜか、決めのポーズはみんなで 『 きのこ〜! 』 でした。  
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月7日(土) 本日の部活動 (1)

画像1 画像1
 バレーボール部の活動は、今年最初ではありませんが、今年の目標を聞かせてもらいました。
 部長の田中さんから 『 大会で少しでもいい成績を残す! 』 と答えがありましたが、もう少し具体的な目標をお願いしたところ、『 ○ ○ 学園中学校から少しでも得点を取る! 』 と力強く答えてくれました。ぜひ、名門 ○ ○ 学園中学校から1点でも多く得点してください。
                         校長:高田勝喜

1月5日(木) 本日の部活動 (2)

画像1 画像1
体育館では、バドミントン部の平成27年の活動が始まりました。

 準備体操から筋トレ・体幹トレーニングとたくさんのメニューをこなしていく貴重な練習時間に集合してもらいました。

 今年の目標を聞いたところ、『 大会で優勝を目指す!』 と部長の有山くんが答えてくれました。
 入賞と優勝がよく聞き取れなかったので、もう1度確認し、部長の言葉の後にみんなでガッツポーズで決めました。
                       校長:高田勝喜

1月5日(木) 本日の部活動 (1)

画像1 画像1
平成29年の部活動が始まりました。

 校庭には、朝早くからサッカー部が集合しています。
 新年最初の練習なので、今年の目標を聞いてみました。
 『 今年の目標は、都大会出場を目指す! 』 と部長の津永くんが力強く答えてくれました。
 サッカー部の大会は、年間2回と少ないので、それまでに個人の力、そして、チーム力を高めてください。
 この後、サッカー部は 「 羽スポーツの森公園競技場 」 に移動して練習を行います。

                        校長:高田勝喜
 
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:48
総数:1131426
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211