「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月1日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2年1・3組 保健体育の授業の様子です。

 続いて、2年生女子の 「 柔道 」 の取組です。
 先日まで行っていた2年生男女による 「 ダンス 」 から女子は、「柔道」に移りました。
 体育館では、先ほどの1年生時での学習 ( 受け身・寝技・返し技 ) を踏まえ、さらに 「 立ち技 」 へと発展していきます。

 担当の田村先生の号令 「 イチ・二・サン・シ 」 に合わせて、形の確認をしながら安全に配慮した 「 立ち技 ・手技 ・体落とし 」 に取り組んでいます。
 最後は、「 イチ 」 の号令で 「 体落とし 」 の一連の動作を行いました。
 受け身がしっかりとれていて( 写真:下 ) 安心して見ていられます。
 1年生の時の「 受け身 」 が、とても大切だということがよく分かります。
 油断をせずに、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでください。
                         校長:高田勝喜

12月1日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 1年2組 保健体育の授業の様子です。

 昨日もお伝えしましたが、1年生女子の「 柔道 」の授業は、本日が最後になります。
 体育館のホワイトボードには、『 固め技 ・けさ固め・横四方・鉄砲 』 と書かれています。
 「 固め技から返し技 」 へと形もかっこよくなり、本格的な柔道の入口に一歩近づいた感じがしました。

 これまでご指導いただきました講師の菅原先生、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。
                        校長:高田勝喜

12月1日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 1年3組 保健体育の授業の様子です。

 男女ともに体育館で 「 柔道 」 に取り組んでいます。
 男子は、通常校庭で、「 走り高跳び 」 に取り組んでいますが、天候によって 「 柔道 」 の授業を少しずつ取り入れています。そのため、雨の本日は、体育館での 「 柔道 」 の授業になりました。

 まずは、受け身の練習です。「 イチ・ニ・サン 」の号令に合わせて、強弱をつけての受け身です。
 担当の先生から、手を打つタイミングや足の上げ方( 90度以上上げない )など注意を受けながら、繰り返し練習しています。
                         校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up25
昨日:53
総数:1131403
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211