「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月5日(土) 土曜授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度8回目の土曜授業を実施しています。

 今日の土曜授業は、各教科の年間指導計画に基づき、授業時数の達成率を調整する時間割になっています。
 なぜなら、祝日等によって、授業が実施できなかった教科などがあり、授業進度を調整するためです。 
 学級によっては、道徳の年間授業時数35時間以上を達成するために取り入れているクラスもあります。

 写真は、1時間目 1年2組 美術の授業の様子です。
 以前にもお伝えしましたが、「 絵で伝える・絵文字 」の制作に取り組んでいます。下絵が終わり、背景の色をどうしたらよいかなど、担当の先生と相談しながら進めていました。

 本日は、「学校公開の日」になっておりますので、ぜひ、ご参観ください。
                       校長:高田勝喜

11月4日(金) 明日は土曜授業 【 学校公開の日 】

画像1 画像1
 明日、11月5日(土)は、土曜授業で 「 学校公開の日 」 になっています。
 時間割は、下記のとおりです。

      1時間目  2時間目  3時間目
  1−1  国 語   技 術   美 術     
  1−2  美 術   理 科   国 語
  1−3  理 科   数 学   技 術
  2−1  国 語   地 理   道 徳
  2−2  技 術   国 語   音 楽
  2−3  音 楽   国 語   英 語
  3−1  数 学   音 楽   英 語
  3−2  社 会   英 語   社 会
  3−3  数 学   英 語   国 語
  5 組  家庭科〔調理実習・家庭科調理室〕
 
 多数の保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
 授業内容等詳細は、本日プリントを配布いたしました。
 また、HPの右側、「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。

                      校長:高田勝喜

11月4日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
 本日、2・3年生は、1〜5時間目を利用して、国語・数学・英語・社会・理科の5教科の「 学力テスト 」 を実施しています。
 これは、都立高校の入試と同じ時間割りで、問題の内容・量なども、都立高校の入試とほぼ同様のものです。

 現時点での学力定着度をはかることは勿論、結果について、3年生は進路選択に活用していきます。( 結果を学校の成績に反映することはありません。)

 国語の出題では、「 漢字の読み・書き 」 「 文学的文章の読解 」 「 説明的文章の読解 」 「 古典を含む文章の読解 」 という5つの大設問からなり、例年の都立高校入試問題と一緒です。
 漢字の読み・書きが、各2点×10問、200字の作文が10点と配点や出題なども、ほとんどここ数年の都立高校共通問題と同じです。いわば、都立高校入試の模擬テストと言えるかもしれません。

 2年生にとっては、基本的にその結果を進路選択の資料として活用しませんが、現在の自分の学習到達度を知るという大きな目的があります。
 3年生同様、学校の成績に反映しませんが、12月の三者面談で活用します。現在の学習上の課題が、どの教科 ・ 単元にあるのかを知り、学習方法等の改善策を立てることに役立てていきましょう。
                        校長:高田勝喜

11月2日(水) 北区中学校 連合音楽会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合音楽会つづき、

 最後に東京芸術大学の先生であり、作曲家の大熊先生から講評がありました。
 『 どの学校もみんな一生懸命でいい演奏でした。もっと良くするためには、主張がほしい。これからは、さらにどういう演奏にしたいのかという目標をもって練習する。そして、イメージづくりとして、原曲を聞いてみるのもいいですよ。』 と。
 稲付中の生徒も頷きながら聞いていたのがとても印象的でした。 

 どの学校の3年生も、この連合音楽会を機に第一線を退きます。稲付中の3年生は、6日に出演する「ファミリーまつり」での活動を残しています。ぜひ、今日の演奏のように楽しいパフォーマンスを期待しています。
 
 吹奏楽部の皆さん、本日は素晴らしい演奏を聴かせてくれて、どうもありがとうございました。
                        校長:高田 勝喜

11月2日(水) 北区中学校 連合音楽会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第67回 北区中学校 連合音楽会が 「 北とぴあ・さくらホール 」 で開かれました。

 連合音楽会は、区内の中学校全12校が出演し、それぞれの学校が、合唱やマーチング・吹奏楽など日ごろの成果を発表するものです。
 先ほど、出発する様子が伝えられましたが、稲付中学校の吹奏楽部(32名)も午前の部に出演し、2曲を演奏してくれました。
 いずれも、大ホールいっぱいに響き渡る迫力ある演奏でした。
 また、指揮台の上や舞台下に降りての演奏など会場にいる人たちを引き付け、とても楽しい雰囲気を演出してくれました。( 指揮者の高橋先生の敬礼も素敵でした。)

                        校長:高田勝喜

11月1日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
 3年生の器械体操 ( 前方倒立回転とび ) 着地もきまりました。

※ 本日 「 学校だより11月号 」 を配布いたしました。HPの右側、
 「 配布文書一覧 」 からご覧いただけます。
                        校長:高田勝喜   

11月1日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 1年1・3組 保健体育の授業の様子です。

 1年生の女子は、明日から柔道に取り組みます。そのため、授業の前半では、定期考査の範囲等について説明があり、後半では、柔道衣の着方について学びました。
 初めて柔道衣を着用する生徒が大部分なので、サイズを決め、帯の結び方など一つ一つ丁寧に指導されていました。

 明日の授業から、柔道の講師の先生にご来校いただき、授業を行います。1年生は、まず道衣の着方・あいさつ・姿勢など基本的なことを学ぶ予定です。
                         校長:高田勝喜

11月1日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 3年3組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、体育館で器械体操 ( マット運動 ) に取り組んでいます。
 ご覧のとおり、舞台上から床にかけてマットを敷き、補助をつけての練習です。
 「 前方倒立回転とび 」 という難易度の高いマット運動ですが、何度も練習するうちに、回転する感覚がつかめてきたようです。補助の生徒が少し手助けするだけで回転できる生徒も出てきました。
 当然ですが、補助についてくれている生徒も真剣に取り組んでいます。

                        校長:高田勝喜

11月1日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年2組 英語少人数授業の様子です。

 先週2年生は、職場体験のためALTとの授業が実施できませんでした。そのため、今日は火曜日ですが、ALTの先生との授業になりました。初めての先生なので、まず、自己紹介がありました。

 今日の Target は、「 自分の行きたい国について紹介しよう! 」を作成するための準備です。
 行きたい国を決めたり、その理由などを考えました。
 写真:下にあるように、「 want to 〜 / There is・are 〜 」 を使って文章を考えます。そして、11月の下旬には、みんなの前で発表するとのことです。
 ALTの Mari 先生にスピーチの手本を見せてもらいました。
 行きたい国、そして、その理由を2つ、分かりやすく英語でスピーチしてくれました。私にもよく分かりました。

 以前3年生も同じようなスピーチ原稿を作成していました。その時は、いろいろな国への思いや理由が伝わり、感心しました。
 2年生も今まで学習した英語の力と情報を活用して、分かりやすいスピーチ原稿を完成させてください。
                       校長:高田勝喜

 
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:29
総数:1131124
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211