「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月13日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 1年1・3組 英語少人数授業の様子です。

 先ほどもお伝えしましたが、木曜日の英語の時間は、ALTの先生との授業になります。
「 Brita 先生とたくさん話そう! 電話の英会話に慣れる! 」 が今日の目標です。
 始めに 「 すらすら英会話 」 の学習プリントを活用して、ペアワークに取り組みました。ペアの相手を変えながら、「 すらすら英会話 」 に取り組んでいきます。
 Brita 先生とペアになる時は、少し緊張してしまうかな? それともうれしいかな? 私もペアワークに混ぜてもらいましたが、すらすらできないので1回だけにしておきました。
 
                         校長:高田勝喜

10月13日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 2年1・3組 英語少人数授業の様子です。

 3つの教室に、それぞれALTの先生が1名ずつ加わっての授業です。
 今日の学習目標は、「 Enjoy English 」です。
 島袋先生のクラスでは、5人1組のグループを4つ作り、ALTの先生と英語のゲームを楽しみました。

 「 word ・ sentence ・ Q&A ・ ALT 」などの項目に、それぞれ10点から50点までの問題が用意されています。パネルクイズのような形式です。
 写真上は、ALT自身のことについての質問に答えているところです。
 写真中は、黒板に書かれた英単語の順番を入れ替え、英文を完成させ
 ます。
 写真下は、グループで協力して、限られた時間で質問に答えます。

 英語のクイズをとおして、「 英語を楽しもう 」 という目標が達成できていたようです。
                        校長:高田勝喜
 

10月12日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 5組 保健体育の授業の様子です。
 今日は、校庭で初めてサッカーに取り組んでいます。
 まずは、ボールに慣れるためにボールを蹴りながら、トラックを1周します。足でボールを扱うことの難しさを感じながらも、とても良い体力作りになりました。
 その後、2人組になり、パスをしながらトラックを回ります。
 さわやかな秋空の下、初めての取り組みを楽しみながらも、真剣にボールと向き合いました。
                         校長:高田勝喜

10月11日(火) お知らせ

画像1 画像1
10月の後半には、
 ○ 10月18日(火)13:35〜 「 セーフティ教室 」
 ○ 10月21日(金)14:30〜 「 第2回 進路説明会 」
 ○ 10月27日(木)11:45〜 「 給食試食会 」
を予定しております。
 また、10月15日(土)は、土曜授業での学校公開日になっております。

※ お知らせは、配布済みですが HPの右側、「 配布文書一覧 」 から
  ご覧いただけます。 10月14日(金)までの申し込みになります。
  保護者の皆様方、多数の参加をお待ちしております。
                         校長:高田勝喜

10月11日(火) 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、2学期が始まり、始業式が行われました。
 始業式では、各学年の代表から「今学期の抱負」が伝えられました。

 概略は、下記のとおりです。
  1年生:自ら考えて行動できるようにしましょう。
  2年生:地域の人たちへのあいさつを励行しましょう。
  3年生:「おりたたみ記事」に全文を掲載しました。
  5 組:3年生に頼らずに自分たちでできるようにしましょう。

 4人の代表生徒の言葉は、どれもとても大切なことであり、これから始まる2学期のはじめにふさわしい内容でした。それを聞く全校生徒の様子からも、2学期にかける意気込みが感じられました。

 その後、新生徒会役員をはじめ、各種委員会の認証式を行いました。
                         校長:高田勝喜
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月11日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 上から順に、1年1組・1年2組・1年3組の様子です。
 各クラスでは、先週末行なわれた、秋季考査の答案が返却されています。2年生・3年生の教室も同じような光景です。

 1年生の3時間目は、1・3組:英語・2組:理科でした。
 黒板には、「 分からなかったところをしっかり確認しよう! 」 と書かれています。
 間違えたところをもう1度やり直したり、テスト問題を解くためのヒントを確認したりしていました。

 定期考査は、一定の期間の学習内容の定着をはかるテストです。100点満点のテストで86点だとしたら、間違えた14点分をしっかり分析することが大切です。
 分からなくて得点につながらなかったのか、ケアレスミスだったのか、返却されてからもう1度やり直してみたらできる問題なのか。

 得点に結びつかなかったところを、振り返ることが次に生かされます。得点に一喜一憂するだけでなく、真の実力・学力が身に付くよう定期考査を生かしてください。
                        校長:高田勝喜 

10月9日(日) 今週の予定 ( 10/10 〜 10/15 )

画像1 画像1
  ※ 先週の終業式後、担任の先生から通知表を受け取りました。

   − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

10月10日(月) 【 体育の日 】  ー 国 民 の 祝 日 ー    
                          
   11日(火) 【 通常授業 】 2学期始業式 生徒会認証式
                 PTAあいさつ運動(始)  
                
   12日(水) 【 通常授業 】 職員会議   
                  
   13日(木) 【 通常授業 】     
                    
   14日(金) 【 45分授業 】 専門委員会 

   15日(土) 【 土曜授業 】 

           ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※ 10月11日(火) 2学期始業式・生徒会認証式があります。
  2時間目からは、火曜日の通常授業です。
  授業準備を間違えないようにしてください。   
  
※ 10月12日(水) 職員会議のため部活動は再登校になります。

※ 10月14日(金) 専門委員会のため45分授業になります。

※ 10月15日(土) 土曜授業です。
  午後、数検部と希望者を対象とした数学検定試験を実施いたします。
 
                      校長:高田勝喜

10月8日(土) 小・中学生アイディア工夫展

画像1 画像1
本日より 『 第31回 北区小・中学生アイディア工夫展 』 が北とぴあで開催されています。
 今年は、稲付中の1年生19名と2年生1名の作品が出品されました。
 日常生活の中で、あったら便利だろうな、といった作品がたくさん並んでいました。
 日頃の生活の中で、自分にとって、また家族や身近な人にとって、あったら便利なものを考えるところから発明につながります。そして、さらに文明へと発展していくのだろうと感じました。
 アイディア工夫展は、明日まで開催されています(明日は、午前10:00〜午後5:00)。              校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月7日(金) 本日の学校風景 (2)

画像1 画像1
 1学期終業式を終えた放課後に、英語検定試験を実施しました。
 今回の英語検定試験の対象は、3年生全員と1・2年生の希望者です。
 5級から2級までの受検生がいるため、7つの教室が会場になっています。
 今年度から今回 ( 10月実施分 ) のみ、英語検定試験の受検料 ( 3年生のみ ) を、区が負担していただけることになりました。
 中学校の英語をしっかり身に付ければ、目安として3級の合格ができます。
 今から、1・2年生も英語検定の資格が取得できるように、日々の英語の授業をしっかり取り組んでおいてください。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月7日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく、1学期を終えようとしています。
 夏休み後の9月1日から、旧第三岩淵小学校を稲付中学校の校舎として教育活動を進めてまいりました。
 生徒たちの協力があり、円滑に教育活動を推進することができております。

 本日も、手洗い前と姿見の鏡を設置いたしました。また、区にお願いして、樹木の剪定も進めてきました。さらに、正門脇の低木を主事さんが剪定してくれました。
 これからも、新校舎完成までの2年半、子どもたちにとって、安心・安全・快適に学校生活が送れる教育環境の整備を進めてまいります。
                        校長:高田勝喜

10月7日(金) 連合体育大会表彰の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終業式の後、連合体育会の表彰を行いました。
 出場した種目・順位・記録が読み上げられ、稲付中学校のため、自分自身のために持てる力を発揮し、入賞 ( 6位以内 ) した選手の栄を称えました。 そして、男子総合5位の賞状を代表生徒に渡しました。
                        校長:高田勝喜

10月7日(金) 1学期終業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 体育館で1学期の終業式が行われました。
 式の中で、生徒を代表して、生徒会長の藤巻さんから、1学期を振り返り、時間を守ることについてやスマホルールを中央委員会で検討したことなど。そして、新たな目標を立て、2学期も前進していきましょう、というメッセージが伝えられました。
 その後、3年生の宇佐美くんの指揮と橋本さんの伴奏で校歌斉唱を行いました。

 私の終業式講話については、「 校長講和・ここをクリック 」 から、ご覧いただけます。
 
 その後、連合体育大会の入賞者の表彰を行いました。
 入賞者については、9月30日(金)のHPに掲載済みですので、省略いたします。

                        校長:高田勝喜
校長講話 ・ ここをクリック

10月7日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2年3組 国語の授業の様子です。

 「 多様な方法で情報を集めよう・職業ガイドを作る 」 を学習しています。今日の授業は、図書館を利用し、「 〜になるには 」 シリーズを参考に取り組んでいました。
 2年生は、まもなく10月24日より 「 職場体験学習 」 が始まります。38の事業所に112名の生徒がお世話になります。受け入れていただいた事業所の皆さま、誠にありがとうございます。

 総合的な学習の時間だけでなく、国語での取り組みも、ぜひ職場体験に生かしてください。
 世の中には、たくさんの職業があります。職場体験先では、その事業所に様々な職業の方がかかわっていることも学べると、職場体験がより一層充実したものになります。
 良いキャリア教育になることを期待しています。
                          校長:高田勝喜
 

10月7日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
秋季考査 ( 第3回 ) 2日目です。
 本日は、1時間目:英語 2時間目:理科 が行われます。
 写真は、1時間目 2年生の様子です。英語のテストでは、リスニング問題が出題されます。この校舎になってから、定期考査における初めてのリスニング問題です。
 昨日、英語の先生方を中心に、放課後何度も放送のテストをしていました。 ( もちろん実際の問題は流していませんが。)
 結果、本日のテストでは、各学年とも、聞き取りやすいリスニングテストを実施することができました。
 生徒の皆さん、しっかり聞き取れましたか?    校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月6日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、秋季考査 ( 第3回 ) を実施しています。

 1時間目:数学 2時間目:国語 3時間目:社会 を行います。
 給食なしの12時10分下校になります。
 
 明日は、1時間目:英語 2時間目:理科 のテストを実施します。
 3時間目以降は、通常授業と1学期終業式が行われます。

 今回の定期考査の結果については、2学期の成績に加味されます。明日、終業式後、1学期の通知表が配布されますが、評価・評定については、4月〜今回の秋季考査前までの取組を総合的に評価いたします。

 写真は、上から順に、3年生・5組・1年生のテスト中の様子です。

                       校長:高田勝喜

10月5日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 1年2組 数学の授業の様子です。

 『 1次方程式の利用 』 から 「 比例式 」 の文章問題に取り組んでいます。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
 A,B2つのかごにみかんが28個ずつ入っています。いま、Aのか
 ごのみかんを何個かBのかごに移したら、AのかごとBのかごのみか
 んの個数の比は3:4になりました。
 移したみかんの個数は何個ですか。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
 担当の先生が、文章から分かる情報を図や数など黒板に整理していきました。
 そこから、どのような式をが立てられるか考えました。
 文章問題が苦手な人は、まず文章から分かる情報を図や表・絵、数など頭の中だけでなく、紙面に整理することが大切です。

 今日の授業内容は、明日実施される定期考査の範囲になっています。もう一度家に帰ってから復習しておいてください。
                        校長:高田勝喜

10月4日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査前、放課後質問教室の様子です。
 写真は、2年生 英語の質問教室です。いろいろな質問がされていましたが、今回も試験範囲を間違えて質問している生徒がいました。
 明後日から定期考査で、稲中生の皆さん、もう一度試験範囲の確認をして、テスト勉強に打ち込んでください。
                        校長:高田勝喜 

10月4日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週もお伝えしましたが、校地内の樹木を剪定しました。
 写真は、正門横の様子です。写真:左の木が右のようにすっきりしました。校地内にある樹木は、半年以上放置された状態でしたので、今回の剪定でどの樹木もすっきり。
 紅葉のシーズンなのに? 落ち葉の季節なのに? いづれにしてもうっそうとした状態から明るく開放感を感じるようになりました。
                        校長:高田勝喜

10月4日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年1組 美術の授業の様子です。

 「 銅版打出しレリーフ 」 に取り組んでいます。
 針打ちは、なるべくこまかく、貫通させない。裏返して打ち出しする時の注意点としての、「 いも槌 」 の使い方などを学びました。
 トントン・トントン、みんな一生懸命に銅板と向き合っていました。
 銅板の打ち出しが仕上がると、木枠 ( 額縁のようなもの ) の彫刻にとりかかります。良い作品ができるといいですね。
                         校長:高田勝喜

10月4日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 3年2組 保健体育の授業の様子です。

 校庭では、男子が「ハンドボール」に取り組んでいます。
 パスの練習を終え、シュート練習をしています。うまく写すことができませんでしたが、滞空時間も長く、シュートフォームが決まっている生徒もいました。
 担当の先生がゴールキーパーに入り、真剣勝負です。
 これから数時間、授業でハンドボールに取り組みますが、迫力あるプレーができるようになることを期待しています。
                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up19
昨日:61
総数:1131297
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211