「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月23日(金) 修学旅行の様子(16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19時00分 夕食の時間です。

 「 いただきます。 」 の前に、和泉屋旅館の女将さんに 「 3日間、よろしくお願いします。 」 の挨拶をしました。本日のメニューは、串焼きやサーモンサラダ・茶碗蒸しなど和洋折衷の食事です。
                        校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時25分 
 若干予定より遅れて、和泉屋旅館に到着しました。
 西本願寺を目の前にした京都らしい宿舎です。
 5組は、市営バスを利用して旅館に向かっていたため、18時40分の到着になり、「 やっと着いた! 」 とホッとしていました。

 このあと一度部屋に荷物を置き、19時00分から夕食となります。
                       校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺続き、

17時00分 法隆寺の見学を終え、バスに乗車しました。
このあとは、宿舎となる京都の和泉屋旅館へと向かいます。
                        校長:高田勝喜


9月23日(金) 修学旅行の様子(13)

画像1 画像1
法隆寺続き、
 有名な五重塔や、エンタシスの柱などをクラスごとに見学しています。
 この後、「 夢違観音 」 や 「 玉虫厨子 」 がある大宝蔵院を見て回りました。
画像2 画像2

9月23日(金) 修学旅行の様子(12)

画像1 画像1
15時30分 法隆寺を見学しています。

 ガイドさんの説明を聞いていると、鐘の音が・・・。
 真剣に聞いている姿を撮影しようと思ったのですが、鐘の音に振り向いてしまった生徒がカメラ目線になってしまいました。 
 正岡子規の【 柿喰へば 鐘が鳴るなり 法隆寺 】の句が頭によぎった人もいたのでは。
                        校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(11)

画像1 画像1
 大仏殿つづき、
画像2 画像2

9月23日(金) 修学旅行の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大仏殿の中は、班ごとに行動しています。
 お線香の匂いを感じたり、大仏殿の前でグループ写真を撮影したりと、楽しいひと時を過ごしました。
                        校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼻の穴の通り抜け、つづき、
 穴に入る前は、みんなぬけられるか少し不安気味。
 見事通り抜けられた瞬間は、みんな素敵な笑顔になります。きっと、この瞬間が幸せになれた瞬間なのですね。
 幸せになれるという言い伝えは、本当でしたね。
                        校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大仏殿の中には、穴の空いた柱があります。
 大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われるその柱の穴をくぐると、幸せになれるとか頭が良くなるとかいった言い伝えがあります。
 稲付中の生徒も大勢チャレンジしていました。さて、写真の○○さん△△くん。
 うまく通り抜けることができました。御利益があると良いですね!
                        校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(7)

画像1 画像1
 クラス写真のつづき、
上が3年2組、下が3年3組です。
画像2 画像2

9月23日(金) 修学旅行の様子(6)

画像1 画像1
14時40分 東大寺大仏殿の見学を終えて、バスは法隆寺に向かっています。
奈良公園では、鹿を前に、クラスごとに集合写真の撮影です。
写真は、5組と1組です。
この後、大仏殿に入り、しばらく班行動で見学をしました。
                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月23日(金) 修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集合写真撮影後、平等院鳳凰堂を背景にガイドさんの説明を聞いたり、思い思いに写真を撮影しています。
 宝物館で熱心に平等院について学習している生徒も多くいました。国宝がたくさんあり、びっくりしているようです。
 ガイドさんから説明を受けた、「 本物の鳳凰 」 もしっかり鑑賞しました。
                         校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時30分 予定より少し早く、平等院の見学を終え、バスは東大寺へ向かっています。

 写真は、上から順に1組・2組・3組の集合写真です、天候は、曇りから晴れに変わりつつあります。半袖のシャツでも少し汗ばむほどです。
                      校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時50分 お弁当タイムの様子です。

 現在、新幹線は名古屋駅を通過しました。
このあと10時41分に京都駅に到着後、バスに乗り換えて奈良方面に向かいます。
 5組の皆さんは、近鉄に乗り換え、東大寺に向かいます。
                       校長:高田勝喜
                    

9月23日(金) 修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時40分 新幹線は、浜松駅を通過しました。

 車内では、カードゲームをひと時楽しんで、少し静かになってきました。
 9時50分のお弁当タイムが待ち遠しい生徒もいるようです。
                        校長:高田勝喜

9月23日(金) 修学旅行の様子(1)

画像1 画像1
 本日より2泊3日の旅程で、3年生は奈良・京都方面へと修学旅行に出かけます。
 7時45分 全員が東京駅の団体集合場所にそろいました。
 写真は、出発式の様子です。
 8時23分発、団体専用列車 ( 新幹線のぞみ307号 ) に乗り込み、一路京都へと向かいます。
 京都からはバスで奈良に移動し、東大寺や法隆寺を見学します。途中、平等院も見学する予定です。
                      校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月21日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
5時間目 3年生 修学旅行事前指導

 3年生は、23日(金)〜25日(日)まで奈良・京都への修学旅行に出かけます。明日の祝日を挟んでの出発のため、本日の5時間目に最終の確認と荷物の事前配送を行いました。

 修学旅行実行委員長からのメッセージが、しおりの1ページに掲載されています。
 すべてのメッセージが、とても大切なことばかりですが、特に最後の1文、 『 守るべきことを守りつつ、楽しむところはみんなで楽しみ、3年間の集大成としてふさわしい修学旅行にしていきましょう。』 この言葉を3年生一人一人が胸に刻み、明後日からの修学旅行に臨んでください。

                         校長:高田勝喜

9月21日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2年2組 家庭科の授業の様子です。

 『 消費者の権利と責任 』 について学習しています。
 教科書に記載されている 「 消費者の8つの権利 」 について、一つ一つ具体的な例を上げながら説明を受けています。
 担当されている先生の身近な話題から消費者の権利について、学ぶことができました。普段何気なく消費者として、商品を購入し使用していますが、こうした権利があることを知ることは、とても大切なことですね。
 この後、さらに 「 消費者の5つの責任 」 を学んでいきます。

 教科書にも記載されていましたが、より良い商品が増えることにつながるよう、消費者としての権利と責任について、しっかり学びましょう。
                       校長:高田勝喜

9月21日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年2組 英語少人数授業の様子です。

 学習のめあては、「 give が使えるようになる。」 です。

 I will give 人 物 .  「 give・人・物 」 で 「 人に物を与える。」
 I will give 物 to 人. に言い換えられることを学んでいます。

 学習プリントでは、稲付中の英語の先生と2学年を担当している先生方の誕生日に、何かをあげることを想定して、英文を考えることになっています。
 誕生日にあげるものを考えるのは、なかなか難しいですね。
 みんなプレゼントへのサプライズを考えているようでした。

 写真下は、「 give・人・物 」 を応用した学習プリントを使って、英文の確認をペアワークで行っていました。
 どちらの教室も20名程で学習しているため、積極的に取り組んでいました。
                       校長:高田勝喜 


9月20日(火) 台風16号への対応について

画像1 画像1
 ※ 写真は、気象庁HP台風情報より、20日午前10時現在の情報。

 明日未明にかけ、台風16号が関東地方に接近するとの予報が出ています。明日の登校時間の措置については、以前配付した 『 荒天時の措置 』 についてのプリントをご参照ください。 概要は、以下のとおりです。

 明朝7時00分の時点で、北区に何らかの 【 特別警報 】 か 【 暴風警報 】 が発令されていた場合は、終日休校とします。
 ただし、【 大雨警報 】 や、各種 【 注意報 】 の場合は、通常どおりです。
 これは、北区教育委員会の定めた基準になります。

    * * * * * * * * * * * * *
  《 暴風警報等により、全校終日休校になった場合の特例措置 》
   3年生については、修学旅行事前指導のため、荷物を持参し、
   13時に登校する特例措置を取らせていただきます。
    保護者の皆さまには、ご理解・ご協力をいただきますよう
   お願い申し上げます。
    * * * * * * * * * * * * *

※ 『 荒天時の措置 』 については、HPの右側、 「 配布文書一覧 」
  からご覧いただけます。

                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:56
総数:1131090
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211