「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月2日(月)第4回『ふれあいアンケート』を実施!

画像1 画像1
 本日、『ふれあいアンケート』を実施しました(写真は、2年2組)。

 これは、学校生活や友人関係において、特に「いじめ」を中心に悩んでいることや困っていることがないかどうかを尋ねるもので、北区ではこうしたアンケートを年間3回以上行うよう定めています。

 稲付中では、その倍の6回(都教委の定める6月・11月・2月の『ふれあい月間』に加え、進級や進学で環境が大きく変わる4月と、長期休業明けの9月・1月)実施するようにしています。

 それらのアンケート結果は、いじめの早期発見・解決に役立てております。 ご家庭でもお子さんの様子で気になる点がございましたら、すぐにご連絡・ご相談くださいますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月2日(月) 全校朝礼・校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。(敬称略)

【 支部対抗陸上競技選手権大会 】
 男子共通砲丸投げ・第6位=渡辺健士郎(3年)

【 薬物乱用防止 】 ポスター部門・地区会長賞=近藤花菜(2年)
          標語部門・赤羽地区特別賞=飯田睦月(1年)

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

11月1日(日) 今週の予定(11/2〜7)

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、一昨日の授業風景です(1年生)

11月2日(月)【通常授業】 全校朝礼

   3日(火・祝)  <  文 化 の 日  >

   4日(水)【45分授業】 1年3組研究授業(6h)

   5日(木)【通常授業】 連合音楽会

   6日(金)【通常授業】 連合学芸会

   7日(土)【土曜授業】 (75分×2コマ)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(水)は、1年3組のみ6時間授業です(研究授業のため)。

※ 5日(木)の連合音楽会は吹奏楽部が、6日(金)の連合学芸会には3年生2名が、稲付中代表として参加します。

※ 7日(土)の土曜授業は、75分×2コマの特別授業です。

                          校長 武田幸雄

10月31日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の授業風景です(1年生)

 この一週間、事前・事後訪問も含め、2年生は職場体験に出かけていました。 栄養教諭の佐藤先生がアップしてくださった記事からは、生徒が生き生きと活動している様子が伝わったかと思います。

 ぜひこれを機に、ご家庭でもキャリア教育を行われますようお願いいたします。 といっても特別難しいことではなく、ご自身が仕事をされるうえでのご苦労・やり甲斐を、率直にお話しいただくだけで結構です。 

 さらに、お子さんと「社会で自分の役割を果たすということ」「自分らしい生き方を実現するということ」等を話し合っていただければ、お子さんにとってこれ以上ないキャリア教育になるかと思います。

 3年生は、進路選択に向けて三者面談を行いました。 お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様に、改めて感謝申し上げます。 一方で学校も、面談のための授業カットを、必要最小限の各日1時間に留めました。

 さらに時間割を学活や総合の授業と入れ替えることにより、教科の授業はカットせずに済ませました。 そのぶん先生方の負担は増えましたが、このように稲付中では授業確保に努めています。
                          校長 武田幸雄

10月30日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 この授業から、古文「夏草〜『おくのほそ道』から」の学習に入りました。 教材名からもわかるとおり、江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道(奥の細道)』を取り上げています。

 古文の学習では、「読む」活動がとても重要です。 先生に続けて読む、各自で通して読む、友達に聞いてもらいながら読む…。 この教材でも、変化をつけながら音読練習を繰り返していました。

 実は現在、この『おくのほそ道』の旅の出発点がどこだったのか、足立区と荒川区の間で論争が起きています。 旅の出発点は、隅田川にかかる千住大橋付近とされていますが、正確な記録が残っていないためです。

 原文には【 千住といふ所にて舟を上がれば …】と、その場所が記されています。 それが北千住なら足立区、南千住なら荒川区です。 論争は熱くなる一方ですが、北区民の皆さんはどちらだと思いますか?

                          校長 武田幸雄

10月30日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・3組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 私が校庭に出たとき、全員そろってスキップで校庭を走っていました。 近くにいた人に「何の練習ですか?」と尋ねたところ、「スキップです。」という直球の答えが返ってきました。

 そこで、「今日は、スキップの授業なのですか?」と質問を変えたところ、「いいえ。走り幅跳びです。 これは、上に向かって踏み切れるようにする練習です。」と教えてくれたので、やっと合点がいきました。

 松村先生にもお話を伺ったところ、踏み切ったあと上方にジャンプできず、距離が伸びない人が多いのだとか。 そのため上に跳び上がるイメージをもってもらおうと、スキップの練習をしたのだそうです。

 また、(写真・上)では2つのパイロンをヒモで結び、それを跳び越える練習をしています。 その成果が表れたのか、授業後半の練習では、(同・中・下)のような見事なジャンプも見られるようになりました。

                          校長 武田幸雄

10月30日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業です。 担当は、小林先生です。

 『アフリカ州』の学習です。 これまでの授業で、アフリカの自然環境や歴史・文化などを確認してきました。 本日は、やや発展的な学習として「植民地支配の歴史と産業のかかわり」を取り上げています。

 アフリカには「モノカルチャー経済」(限られた農産物や鉱産資源の生産や輸出に偏った経済)の国が多くあります。 金やカカオ豆の輸出に頼るガーナも、そうした国の一つです。

 教科書にも、ガーナのカカオ農園の写真や、そこで働く人の談話が掲載されていましたが、実は小林先生がその説明をされているとき、私は3年生の社会(公民)の授業を思い出していました。

 『世界平和の実現』の授業でしたが、カカオ農園で働く幼い兄弟が取り上げられていたのです(9月30日の記事参照)。 皆さんも、2年後に本日の学習内容を思い出せるよう、復習しておきましょう。
                          校長 武田幸雄

10月29日(木)北区PTAコーラスの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「北区PTAコーラスの集い」が開催されました。

 第54回となった今年は、北区の小中学校あわせて31校・32グループの参加があり、会場となった「北とぴあ・さくらホール」に、美しいハーモニーを響かせてくれました。

 稲付中PTAの皆さんも、『たしかなこと』『希空〜まれぞら』の2曲を披露されました。 そして、萩谷先生の指揮のもと、これまでの練習の成果を発揮し、心が洗われるような歌声を聞かせてくださいました。

                          校長 武田幸雄

10月29日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 東京都公立学校の先生方には、そのキャリアに応じて研修が義務づけられています。 初任者研修は、その年の新規採用教員が受ける研修です。 本日はその一環として、島袋先生の研究授業が行われました。

 通常の授業とは違うので、少人数ではなく単学級で時間割を組んでいます。 区教委・教育指導員の先生方の他、区内の小中学校から20名近い先生方がおみえになっていました。

 授業では、3人称単数現在形の疑問文と否定文、つまり、自分や相手以外の人(もの)の状態や動作について尋ねたり、それに答えたりする言い方について、クイズ形式のアクティビティーも交えて学習しました。

 授業後には、参観された先生方による協議会が開かれ、授業の良かった点や改善点について活発な意見交換がなされました。 1年4組の皆さん、ご協力ありがとうございました。
                          校長 武田幸雄

10月29日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 体育の授業では「器械運動」も必修の実技です。 具体的な種目として、鉄棒運動・跳び箱運動・平均台運動・マット運動の中から選択しますが、1年生はマット運動に取り組んでいます。

 現在は「後転」の練習中です。 文字どおり後方に回転する技ですが、回転した後でしっかり起立しなければなりません。 どうもそのあたりに難渋している人が多いようでした。

 そのため松村先生からは再三、適正な手の位置・返し方・脚の形などについて指示が出ています。 また、体育館1階で男子の授業を行っていた田村先生も、模範演技を見せにきてくださいました(写真・中)。

 (写真・下)では、まっすぐ回転できるようにするため、柔道用の畳を堤防?として積み上げています。 正しい体勢で繰り返し練習すれば、いずれ重心移動のコツを体で習得できるでしょう。
                          校長 武田幸雄

10月29日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 すべてのグループが、新しい大きな章『相似な図形』に入りました。 本日は「三角形の相似条件」を取り上げています。

 1つの図形を、形を変えずに一定の割合に拡大、または縮小して得られる図形のことを、もとの図形と「相似である」といいます。 ある三角形と相似な図形であるための条件を確認するのが、現在の学習です。

 2年生のときには『三角形の合同条件』を覚えました。 『合同条件』も今回の『相似条件』も、それぞれ3つあります。 ごちゃ混ぜにならないよう、違いをしっかり押さえておく必要がありそうですね。

 黒板には、相似を表す記号【 ∽ 】がたくさん書かれています。 中学生のときに「similarity」(類似・相似)の略なので【S】を横にした形と教わりましたが、本当なのでしょうか?
                          校長 武田幸雄

10月29日(木) 5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組校外学習の続き、

 昼食後、新宿御苑に向かいました。昨日の夏日とは違い、本来の秋らしい気候の中、少し色づき始めた木々を見ながら散策しました。

 芝生の広場では、寝転がったり、転がり落ちたりと思い思いに、都会のオアシスでのひと時を過ごしました。
 記念写真を撮影後、大温室を見学し、今日の校外学習を終えました。

 8時30分に集合し、15時40分解散と7時間以上校外で、さまざまな体験をしてきました。電車の遅れや混雑もあったので、体も疲れていると思います。今日は早めに休んで明日に備えてくださいね。
                   副校長:高田勝喜

10月29日(木) 5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組校外学習の続き、

 消防博物館の見学を終えて、昼食はホテルのレストランでいただきました。
 ハンバーグ・チキン・サーモン・生姜焼き・ナポリタンから好きなものを1品選び、サラダ・ドリンクバイキングが付いた豪華なランチでした。パンやカレー、ソフトクリームまでおかわり自由で、みんなたくさん食べて午後の活動に備えていました。

 サラダをおかわりしている生徒が多く、感心しました。他のお客さんがいらしゃることを考えて、食事をしている姿にもまた感心しました。
 美味しいものをいただき、幸せなひと時を過ごせました。  

                    副校長:高田勝喜

10月29日(木) 5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組校外学習の続き、

 4階・3階では、現代の消防までの変遷が学べます。消防車や消防ヘリコプターが展示されていて、実際に乗って、操縦かんを握ったり、赤色灯を付けたりすることもできます。
 東京に初めて消防ポンプ自動車が導入されたのが大正6年とのこと。それ以来、消防自動車は年々進歩を遂げ、現在ある特殊なものやたくさんの形式の消防自動車が活動しているそうです。
 
 現代の消防はさまざまな災害から生命や財産を守るために広く活動しています。そうした消防のあゆみがわかる2時間でした。
                  副校長:高田勝喜

10月29日(木) 5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5組は校外学習に出かけました。

 JRと東京メトロを乗り継いで、四谷にある 「 東京消防庁・消防博物館 」 に向かいました。
 はじめに、「博物館」について説明していただき、10階の展望室まで昇りました。地下1階からなのでおよそ14階分はあるという建物をエレベーター組と階段組 ( あえて希望したもの ) に分かれて昇りました。わたしは、半希望でしたが階段組に入り、へとへとになりました。

 6階・5階では江戸時代の消防 ( 火消 ) の様子などがジオラマになっていたり、半鐘を実際に鳴らすことができたりと学ぶものがたくさんありました。

 粋でいなせな町火消で有名な各組のまといが、すべて再現されていてとても興味深く、有名な 「 め組 」 のまといの形も見られました。

                     副校長:高田勝喜

10月28日(水) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業です。 担当は、松岡先生です。

 『私たちの暮らしと経済』の学習で、企業を通して経済を考えています。 本日の授業前半は株式会社のしくみについて確認し、後半は班ごとに「魅力ある企業づくり」に取り組みました。

 まず、立ち上げたい企業の事業内容を決定します。 次に、誰を対象に、どんな商品・サービスを提供するのかアイディアを出し合い、さらにそれらの中から主力商品・サービスも決めていきました。

 話し合いの結果決定した内容は、「プレゼンテーションシート」にまとめます。 後日、実際にそのシートを用いてプレゼンテーションをするので、視覚的効果も重要になりそうですね。

 「大人の遊園地」「農業の後継者あっせん」「自然な頭髪の提供」…。 魅力的な企画について話し合う様子は、まるで一流企業のミーティングのようで、とてもかっこ良かったですよ!
                          校長 武田幸雄

10月28日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 前の記事と同様、本日はALTのピーター先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級での授業です。 ALTの授業は、通常の授業以上にアクティビティー(活動的な学習)が多くなります。

 本日も、班対抗の英語クイズで盛り上がっていました。 問題は、単純に英単語を答える問題の他、単語を並べ替えて文にする問題、ピーター先生に関する問題など、5種類の中から選びます。

 そのピーター先生問題では、先生のフルネームを英語で書くというのがありました。 正解は「Peter Michael(マイケル)」。 大天使ミカエルに由来する、由緒正しいお名前ですね。

 なお、1年4組では明日、島袋先生の研究授業が行われます。 区内の先生方が大勢おみえになるかもしれませんが、あまり緊張せず、本日のように活発な授業にしてくれるようお願いします。
                          校長 武田幸雄

10月28日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 本日はALTのミッチェル先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級での授業です。 また、講師の平岡先生も入られているので、1クラスを3人の先生が担当される形になっていました。

 LESSON 6 『 I Have a Dream 』の学習です。 本日は、この単元の「USE Read」に取り組んでいました。 表題にもあるキング牧師の有名な演説を取り上げた、読み物教材です。

 こうした読み物教材は、全学年の教科書に掲載されています。 ただし、3年生ともなると、ただ「読む」だけではありません。 なんと全文を暗記し、それを先生の前で暗唱することになりました。

 3〜4人のグループをつくり分担を決めて暗記するので、個人で取り組むより責任重大です(写真・上・中)。 (写真・下)の○○くんも、ジェスチャーを交えながら見事に責任を果たしていました。

                          校長 武田幸雄

10月28日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
 引き続き、5組・保健体育の授業の様子です。

 バスケットボールチームの指導は、大貫先生と川島先生が担当されていました。 こちらも2チームに分かれのゲーム練習でしたが、一つ一つのプレーにポートボール以上のスピードを感じます。

 そのぶん接触プレーも増えてしまうようでした。 ドリブルで突進するときや遠くからのパスを受け取るときなど、ディフェンス側の選手とぶつかって転んでしまう人もいます。

 しかし、すぐに立ち上がり、プレーを再開する姿に感心しました。 また、「大丈夫?」と声をかけてあげる人もいましたね。 そうした思いやりは大切にしつつ、ケガにはくれぐれも注意して取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月28日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・保健体育の授業の様子です。

 現在、5組の皆さんは、12月11日の北区5校合同ポートボール&バスケットボール大会に向け、体育の授業を通して練習を重ねています。 写真は、ポートボールチームの練習の様子です。

 長谷川先生と講師の田鹿先生が、指導されています。 2チームに分かれて、ゲーム練習に取り組んでいました。 時折、パスする味方が見つからず、ボールを持った人が動けなくなってしまうことがありました。

 そんなときは長谷川先生が一度プレーを止め、作戦盤を使いながら具体的な動きを教えてくださいます(写真・上)。 ボールを投げる人と、受け取る人。 お互いの協力が、パス成功の鍵のようですね。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up52
昨日:29
総数:1131171
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211