「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月5日(土) 親子地域清掃(1)

画像1 画像1
 本日の土曜授業2〜3時間目は、「親子地域清掃」に取り組みました。

 1時間目の道徳で、地域(社会)貢献やボランティア精神について考えました。 それを受けて、PTAの皆様と一緒にトングやほうき・軍手・ゴミ袋などを持って、赤羽西や西が丘地区へと出かけました。

 写真は、主に赤羽商業高校やスポーツの森公園方面を担当した1年生の様子です。 歩道沿いの植え込みが多い地域ですが、その植え込みに捨てられた空き缶やペットボトルが目立ちました。
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月5日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業では、1時間目を道徳の時間に設定しました。

 取り上げる題材については、全学年で社会奉仕や郷土愛、勤労などで統一しています。 それらのテーマについて考えを深め、2〜3時間目に行う「親子地域清掃」へとつなげることが目的です。

 写真は上から、3年1組(担任=新田先生) → 2年1組(同=小林先生) → 1年2組(同=森山先生)の授業の様子です。 3年生は乙武洋匡さんの『希望〜僕が被災地で考えたこと』を取り上げていました。

 東日本大震災後に被災地を訪れた乙武さんは、復興に向けて前向きに頑張る被災者の方々の姿に胸を打たれます。 そして、「ぼくだから、できること」を考え、それを実行するようになりました。

 2年生は、世代を超えて町興しに奔走する人々を描いた『ロックンローラー』、1年生はノーベル化学賞受賞者・田中耕一さんの『エンジニアとしての原点』を資料に用いて、社会貢献への意識を高めました。

                          校長 武田幸雄

9月4日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語の授業です。 担当は、星野先生と佐藤先生です。

 『大人になれなかった弟たちに……』の学習です。 昨年亡くなった俳優・作家の米倉斉加年さんが、ご自身の体験をもとに著した物語です。 栄養教諭の佐藤先生が、チーム・ティーチングで入られています。

 太平洋戦争末期の食糧難の時代、主人公の「僕」には、生まれたばかりの弟「ヒロユキ」がいました。 その「ヒロユキ」のための配給のミルクを、「僕」はひもじさから盗み飲みしてしまいます…。

 黒板にかかれた授業の目標の一つに【 戦時中の食生活について知る 】とありました。 それに関しては佐藤先生が、さまざまな実物資料(配給切符・サトイモなど)や映像資料を用いて説明してくださいました。

 一日分の配給米を実際に手にしたり(写真・下)、本日の給食と戦時中のすいとんを写真で比較したりもできました。 そうした当時の食糧事情の理解が、「僕」や「母」の心情の理解にもつながるはずです。

※ この授業は東京都栄養教諭研究会の研究授業を兼ねていたので、東京都教育委員会をはじめ大勢の参観者がおみえになっていました。

                          校長 武田幸雄

9月4日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・3組 保健体育の授業です。 担当は、田村先生です。

 先月下旬から雨や曇りの天気が多く、気温も例年より低い日が続きました。 しかし、今日は強い日差しと30度以上の気温が戻り、久しぶりのプール日和となりました。

 男女とも、平泳ぎのテストを行っています。 田村先生からは、「通常の平泳ぎではなく、競泳用の平泳ぎで泳ぐように」との指示が出ていました。 言うまでもなく「競泳用」とは、スピード重視ということです。

 水のかき方、ブレスの仕方、脚の開き方(キックの仕方)…。 同じ平泳ぎでも、長い距離を泳ぐときとは明らかに別の泳法です。 実際に泳いでみて、スピードの違いを体感できたのではないでしょうか。

 写真は、平泳ぎのテスト終了後に男子が取り組んだ、バタ足練習の様子です。 ビート板を前に立て、わざと水の抵抗を増した状態で泳ぎます。 あちこちで「前に進まないよ!」という声が聞かれました。

                          校長 武田幸雄

9月4日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・技術家庭(技術分野)です。 担当は、宮地先生です。

 夏休みの宿題だった『北区小・中学生アイディア工夫展』の出品作品に添付する、出品票を書いています。 自分の作品の特徴や工夫した点などを書いていますが、何人かの人の作品を紹介します。

 (写真・上)のグーループの作品は左から、望遠鏡 → 貯金箱 → ペンケース付きブックバンド → キツツキの置物 → もくねんさん鉛筆 です。 「もくねんさん」とは、鉛筆のおがくずを粘土にしたものです。

 (写真・中)の二人は、左の○○さんがトイレットペーパー巻き取り器を、右の△△さんはタオル入れを作りました。 タオル入れは、上部から収納したタオルが下から順に取り出せるようになっています。

 (写真・下)の○○くんが作ったのは、靴のにおい消しです。 銅イオンの消臭効果を利用して、5円玉を銅線でつないでいます。 靴のサイズや形状に合わせて形を変えられるところも、ポイントなのだそうです。

                          校長 武田幸雄

9月4日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 3年生・国語科で出された夏休みの宿題は、約500の漢字の読み書き習得でした。 本日は、その中から100の漢字が出題された『夏休み明け漢字テスト』に取り組んでいます。

 授業の前半は検診があった関係で、全員がそろうまでのわずかな時間を復習にあてることができました。 その間、必死に書き取りをしている人もいれば、達観したかのようにじっとテスト開始を待つ人もいます。

 また、復習している最中に、「あっ、漢字を間違えて覚えていた!」と気がついた人もいました。 「歳暮」の【 歳 】の字でしたが、テストにも出題されていたので、直前にわかって良かったですね。

 【 はんぷ = 頒布 】【 ざんてい = 暫定 】【 いかん = 遺憾 】…。 普段使っている言葉でも、改めて漢字にするとなると一瞬???という漢字が多くありましたね。 日頃から漢字を使う重要性を感じました。

                          校長 武田幸雄

9月3日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 本日は時間割の関係で、美術の授業を2時間取材させていただきました。 1年生は『絵文字』に取り組んでいます。 「絵+文字」からもわかるとおり、一部に絵や模様を組み込んだ文字を作成します。

 ただし、もちろんその絵や模様は、文字と何らかの関連性がなければなりません。 例えば、【 炎 】という文字をメラメラ燃えているように描けば、文字のもつ意味をより印象的に表現することができます。

 このクラスでも 「くさかんむり」が雑草に、「刈」部が植木ばさみや鎌になっている【 苅 】や、さまざまな拳銃やライフルで構成されている【 銃 】など、アイディアに富んだ作品が目にとまりました。

 ただし、まだほとんどの人が構想を練っている段階です。 いくつもの候補の中から、どれがよいか先生に尋ねている人もいました。 自由な発想に基づいた、個性あふれる作品に期待しています。
                          校長 武田幸雄

9月3日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、斎藤先生グループにお邪魔しました。 「2次方程式の解」について、いろいろな問題を通して考えています。

 黒板には、この授業の目標が【 2次方程式の解の意味を考える 】と大きく書かれていました。 【 2次方程式の解 】とは、2次方程式を成り立たせるような文字の値のことです。

 その値を求めるにあたり、『(x²−▲)=● の形』『解の公式』『因数分解』を用いる方法があります。 そのうち最も適切な解法を選ぶためには、それぞれの意味をきちんと理解しておかなければなりません。

 授業では「なぜ、そういう解き方をしたのか」についても自分で説明できるようにしながら、やや複雑な2次方程式に取り組みました。 論理的な思考力を深めるうえで、とても有用な学習でしたね。
                          校長 武田幸雄

9月3日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『銅板レリーフ壁掛け』制作に取り組んでいます。 最初に新田先生の説明を聞いたり、過去の作品を見たりしてから、原図をかき始めました。 各種図鑑などを参考にして、何を描くか考えています。

 あちこちで、友達と相談しているグループも見られました。 動植物・自然の景色・人物…。 参考意見が多すぎたのか、この時間内で構想がまとまらなかった人も、大勢いたようです。

 完成した銅板は、木枠(額)にはめ込みます。 そのため銅板のデザインだけでなく、それと一体化した木枠のデザインも考えなければなりません。 次の授業から、少しスピードアップが必要ですね。

 原図が完成したら銅板に転写し、いよいよタガネを使った「打ち出し」作業が始まります。 その際、時間が足りなくなり焦って作業を行うと、肝心の銅板に穴をあけてしまうおそれがあるので要注意です。

                          校長 武田幸雄

9月2日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 身のまわりの物質とその性質 』 の学習で、「白い粉末の区別」について実験しています。 金属など固まりの物質と違い粉末状の物質は、体積を正確に測ることが難しいので、密度での区別が困難です。

 本日の実験で使用した白砂糖・デンプン・食塩・グラニュー糖も、すべて白い粉末です。 見た目はあまり変わらないそれらを区別するには、どのような方法で調べればよいかを確かめました。

 見た目や手触り、水に入れたときの様子はどうか? また、熱したときに変化はあるか…? 実験ではガスバーナーも使用しましたが、まだ使用法を教わってから日が浅いため、多くの班で着火に苦労していました。

 実験の目的が、電子黒板に大きく【 有機物と無機物の理解(区別)】と示されていました。 さて、熱した結果(写真・下)のように燃えたり焦げたりした白い粉は、有機物・無機物のどちらなのでしたっけ?

                          校長 武田幸雄

9月2日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(公民)の授業です。 担当は、松岡先生です。

 『現代社会の見方・考え方』の学習で、前半は『変わりゆく家族』を取り上げました。 電子黒板に映し出されたアニメ「サザエさん」の1シーンを見ながら、家族形態の変化を確認しました(写真・上)。

 後半は、集団生活における「対立と合意」についてのアクティビティーです。 松岡先生から「自分がある部活動の部長だという前提で、予算編成会議に出席してください。」という指示が出ました。

 予算規模は、総額で1千万円。 文化部・運動部あわせて8つの部が黒板に掲示され、それぞれに部員数や活動実績が記されています。 それをもとに自分の部の予算を請求し、他の部と調整を図るのです。

 一律均等の配分方法と、費用対効果の高い配分方法とを比較しながら、自然に「公正と効率」について考えることができましたね。 日常の学校生活における合意形成でも、活かせるのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄

9月2日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 動物の生活と生物の変遷 』 の学習で、『 生物と細胞 』 を取り上げています。 植物と動物のからだは、たくさんの細胞が集まってできていますが、本日はその細胞のつくりを観察していました。

 観察する植物の細胞は、オオカナダモとタマネギです。 そのうちタマネギは、カッターやピンセットで表皮を薄くはがして切り取らなければならないので、その作業に苦労している人の姿が見受けられました。

 動物の細胞は、自分の頬(ほほ)の内側の粘膜を、綿棒でこすって採取しました。 まず綿棒に付いた細胞をスライドガラスにこすりつけ、そこに染色液(酢酸カーミン)を垂らしてから観察します。

 しかし、こちらも作業に苦労する人が多かったようで、細胞がつぶれてしまったり、泡が入り込んだりしているプレパラートが目立ちました。 最後は、「 困ったときの小野先生頼み 」でしたね。
                          校長 武田幸雄

9月1日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 今後1年生は、授業で調理実習に取り組みます。 そのため本日は、調理室で「調理実習の進め方」を確認していましました。 写真は、いずれも「手の洗い方」を実習しているところです。

 手のひら・手の甲・爪・指の間、さらには手首に至るまで、決まった方法で念入りに洗います。 これからの季節、調理実習だけでなくインフルエンザや感染性胃腸炎の予防にも役立ちそうですね。

 授業ではこの他、調理器具の収納場所や、ごみの処理の仕方などを確認しました。 また、包丁の扱い方の説明も受けました。 調理に欠かせない包丁は、扱い方を誤ると危険な凶器と化します。

 そこで、布巾にくるんで運ぶことや、相手に刃を向けないようにすることなど、絶対に守らなければいけないことを教えていただきました。 しっかり守って、安全で美味しい調理実習にしましょう。
                          校長 武田幸雄

9月1日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 英語(少人数習熟度別)の授業の様子です。

 本日は、佐藤先生グループにお邪魔しました。 チャイムと同時に始まった授業では、早速今朝の朝礼で話した『一日7はい運動』が実践されていました。 ただし、英語の授業ですから、もちろん返事も英語です。

 佐藤先生の呼名に対し、「はい」ではなく「Yes」や「Here」で返事をしていました。 日本語・英語に関係なくしっかり返事をして、先生とのコミュニケーションをとってください。

 このあと授業では、関係代名詞「that」の学習に入りました。 まず「 This is a teacher that … 」と、ある先生の特徴を「…」部に入れた例文を聞き、それが何先生かを当てます。

 佐藤先生は 「young(若い)」「cute(可愛い)」等の単語を用い、ある名前を誘導しようとしているようです。 しかし、それを見透かした生徒の皆さんは、最後までその名前を出しませんでした。

                          校長 武田幸雄

9月1日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・技術家庭の授業の様子です。

 写真はいずれも1年生・技術分野の授業の様子です(担当=長谷川先生・川島先生)。 『立体伝言ゲーム』を行っています。 まず3人ずつ2チームに分かれ、各チームとも1列に並んで座りました。

 次に、先頭の人だけが、長谷川先生から教室の「あるもの」を見せられます。 黒板消し、トイレットペーパー、チョークの箱…。 それを見た先頭の人は、後ろの人に絵か言葉で「あるもの」の形状を伝えます。

 それを続けて最後の人が、「あるもの」の正体を黒板にかくというゲームです。 しかし、どちらのチームも絵で説明したときはうまく伝わりましたが、言葉で説明するとなるとなかなか伝わりません。

 このゲームを通して、「ものの形を説明するには、言葉よりも絵(図)のほうがわかりやすい」ということが実感できました。 これを受けて今後は、木材加工の製図作業にとりかかっていくのだそうです。

                          校長 武田幸雄

9月1日(火) 「ふれあいアンケート」実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組(担任=小林先生)学活の時間の様子です。

 夏休み明け初日の本日は、全校的に1時間目を学活の時間に設定しました。 各学年とも宿題をはじめとする提出物の回収をしたり、1年生はスペリングコンテストを行ったりするからです。

 また、2・3年生はこの時間を利用して、「学校生活や友人関係に関するアンケート(通称『ふれあいアンケート』)」も行っていました。 稲付中では、このアンケートを年間6回とります(今回は3回目)。

 長期休業明けは、生活習慣の乱れや友人関係の変化、進路や学習への不安感などから、精神状態が不安定になる生徒もいます。 そうした心の変化を早期にキャッチすることが、今回のアンケートの目的です。

 1時間目をスペリングコンテストに使った1年生は、終学活を延長してアンケートをとりました。 ご家庭でもお子さんの様子で気になることがありましたら、すぐに学校までご相談ください。
                          校長 武田幸雄

9月1日(火) 全校朝礼・校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、長期休業明け初日なので、臨時の全校朝礼を行いました。

 まずは全校生徒のそろった姿を見て、全員が【 命落とすな 】の約束を守ってくれたことにホッとしました。 身だしなみも【 品格落とすな 】の約束が守れているようで、稲中生の意識の高さを感じました。

 また、夏休み中にNHK全国学校音楽コンクールに出場した稲付合唱団の皆さんが、素晴らしい合唱を披露してくれました(写真・中・下)。 おかげで気持ちよく学校生活のリスタートが切れましたね。

※ 校長講話は、下の『 おりたたみ記事 』をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

8月31日(月) 稲付中・夏景色(17)

画像1 画像1
 本日も含め夏休み後半は、日照時間の短い涼しい日が続きました。

 その反動でしょうか、数日来のしのぎやすさを有り難く思う一方で、青い空と白い雲も恋しくなっています。 勝手なもので、額の汗をぬぐいながら恨めしく見上げた8月前半の空に、思慕の念すら覚えるほどです。

 校庭に熱中症対策用の簡易ミストを設置したり、部活の生徒に塩飴を配付したり、連日のように赤旗(気温35度以上)を掲示したり…。 上の写真は、そんな猛暑の続いた某日に撮影したものです。

 明日から再開される学校生活を前に、学校HP記事【稲付中・夏景色】シリーズで使用した写真を見返しながら、過ぎ去った夏の日々と、高田敏子さんの『忘れもの』という詩を思い浮かべています。
                          校長 武田幸雄
            ★ ★ ★ ★ ★

      忘れもの            高田敏子

         入道雲にのって
         夏休みは いってしまった
         「 さよなら 」 のかわりに
         素晴らしい夕立をふりまいて

         けさ 空はまっさお
         木々の葉の一枚一枚が
         あたらしい光とあいさつをかわしている

         だがキミ! 夏休みよ
         もう一度 もどってこないかな
         忘れものをとりにさ

         迷い子のセミ
         さびしそうな麦わら帽子
         それから ぼくの耳に
         くっついて離れない波の音

8月30日(日) 今週の予定 (8/31〜9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月31日(月)【夏季休業日】 (日直)新田先生

9月 1日(火)【 通常授業 】 全校朝礼

   2日(水)【45分授業】

   3日(木)【 通常授業 】

   4日(金)【 通常授業 】 連体放課後練習(打ち合わせ)

   5日(土)【 土曜授業 】 親子地域清掃  災害時引き渡し訓練

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 1日(月)から通常授業で給食もあります。 また、長期休業明けのため臨時の全校朝礼を行うので、早めの登校を心がけましょう。

※ 4日(金)、北区連合体育大会出場者の放課後練習が始まります。 この日は打ち合わせ(顔合わせ)ですが、放課後練習のある日は45分授業です。 その他詳細は、担当の先生の指示に従ってください。

※ 5日(土)の土曜授業では、1時間目に「郷土愛」や「地域貢献」をテーマとした道徳の授業を行い、2〜3時間目に親子地域清掃を行います。 また、この日は11時25分から引き渡し訓練を実施します。

                          校長 武田幸雄

8月29日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 比較的しのぎやすい天気が続いた一方で、気温の変動で体調を崩した生徒がいないか心配した一週間でした。 いよいよ学校も3日後にリスタートしますが、万全の健康状態で9月を迎えてほしいと思います。

 また、長期休業の終わりは、生徒の体だけでなく心の健康も心配です。 お子さんの様子で気になることがありましたら、どうか早めに学校まで連絡・相談されますようお願い申し上げます。

 私(校長)は、先週から今週初めにかけて夏休みをいただき、少し長い旅行に出かけました。 ただし、その間の学校の様子は、私に代わって副校長先生のアップされた記事を、学校HPで見て確認していました。

 同時に、私も夏休み中に撮りためておいた写真を使い、旅先から【稲付中・夏景色】の記事をアップしました。 地球のどこにいても学校HPの閲覧や記事のアップができる、便利な世の中になったものです。

 「 旅先にいるときぐらい、学校や仕事のことはすっかり忘れて…」というのが理想ですが、なかなかそうはいかないのが現実です。 便利な世の中、いえ、便利すぎる世の中というのも、良いのか悪いのか…。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up21
昨日:61
総数:1130999
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211