「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月22日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 写真は上から順に、島袋先生グループ → 佐藤先生グループ → 水野先生グループです。 3グループとも、LESSON 3 『 I Like Kendama 』 ( 私は、けん玉が好きです ) を学習していました。

 タイトルからわかるとおり、この単元から 「 like 」 ( 好きである ) 「 have 」 ( 持っている ) といった一般動詞の学習が本格的に始まります。 各グループとも、activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) を取り入れていました。

 島袋先生グループは 「 have 」 ( 飼っている ) を用いた文を聞き、飼い主が誰かを当てるゲームに、佐藤先生グループは 「 play 」 ( スポーツをする ) を使って、同じスポーツをする仲間を見つけるゲームに取り組んでいます。

 また、水野先生グループは 「 I like … 」 「 I have … 」 「 I play … 」 の3つの文を書いた人を、文の内容から当てるゲームでした。 いずれのグループも、大変盛り上がっていました。
                                      校長 武田幸雄

6月22日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・保健体育(男子)の授業です。 担当は、小嶺先生です。

 校庭で 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 インサイドキック ( 足の内側で蹴るキック ) や、トラップ ( ボールを足や胸などで受け止めて、コントロールすること ) など、基本的な技術の練習を繰り返していました。

 また、本日はスローインの練習も行いました。 スローイング ( throwing = 投げること ) ではありません。 スローイン ( throw ‐ in = タッチラインの外側からピッチ上にボールを投げ入れること ) です。

 このスローインは、遠いところにいる味方にボールを投げ入れる(ロングスロー)ことで、大きな武器となることもあります。 敵ゴール近くのスローインでは、スローインそのものがセンタリングの役割を果たすこともあるほどです。

 授業では、ファウルスロー ( スローインの反則 ) についても説明を受けましたね。 【 写真・上 】 の○○くん … 。 後ろ足が地面から離れているようですが、それだと相手チームのスローインになってしまいますよ!
                                      校長 武田幸雄

6月22日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ( 担任 = 宮地先生 ) 学活の授業の様子です。

 修学旅行2日目 ・ 京都市内班行動の計画を練っていました。 修学旅行2日目は、公共の交通機関を利用して班ごとに京都市内を巡ります。 したがって、約8時間の行程を、自分たちで決めなければなりません。

 「 北野天満宮だけは、絶対に行かなきゃ!」 「 お土産は、どこで買う? 」 等々、楽しそうな会話があちこちから聞こえてきました。 こうした計画づくりも、旅の楽しみの一つですね。

 3年生は、これまでに鎌倉校外学習 ( 1年次 ) ・ 都内めぐり ( 2年次 ) と、班行動の訓練を積んできています。 修学旅行は、そこで経験した成功 ・ 失敗のすべてを活かした 「 班行動の集大成 」 といえるでしょう。

 そして、集大成だからこそ 「 次は、ない 」 という点で、1・2年次の校外学習とは決定的に異ります。 極端な言い方をすれば、「 失敗は許されない 」 ということです。 そうした緊張感はもちつつ、楽しい班行動にしてください。

                                      校長 武田幸雄

6月22日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 理科の授業の様子です。

 講師の池田先生を中心に、担任の福本先生と長谷川先生がサポートで入られています。 前の授業では、「 植物とはどんな生物か? 」 について、動物と似ているところ、異なるところなどをまとめました。

 さらに、同じ植物の中でも、子孫の残し方によって 「 種子をつくる植物 」 と 「 種子をつくらない植物 ( 胞子によって子孫を残す植物 ) 」 とに分けられることを確認しています。 本日は、後者の中の 「 シダ植物 」 の観察です。

 観察しているのは、イヌワラビです。 「 胞子のう 」 が乾燥すると、中の胞子を飛び出ださせるためにそり返ります。 その様子を観察しようと、ドライヤーでイヌワラビを乾かしている人もいました ( 写真・中 )。

 また、使用した顕微鏡は、実物を立体的に観察するのに適した双眼実体顕微鏡です。 顕微鏡を通して見たイヌワラビの様子を、ワークシートに写し取りましたが、上手にスケッチできましたか? ( 写真・下 )
                                      校長 武田幸雄

6月21日(日) 今週の予定 ( 6/22 〜 26 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

6月22日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  進路説明会 ( 6h )

  23日(火) 【 通常授業 】

  24日(水) 【45分授業】 学校ファミリーの日 ( 1hカット )

  25日(木) 【 通常授業 】

  26日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 22日(月)で夏季考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります。 具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。

※ 22日(月)の進路説明会は、保護者と3年生を対象に午後2時30分より体育館で実施します。 詳細は、別途配付済みのプリントをご覧ください。

※ 24日(水)は、北区の定める 「 学校ファミリーの日 」 です。 この日はサブファミリー小学校の先生方との合同研究会があるため、生徒は給食後に下校となります。 ただし、原則として午後3時30分までは自宅学習です。

                                      校長 武田幸雄

6月20日(土) 本日の土曜授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業で、2年生と5組の皆さんは 「 防災学校 」 を行いました。

 4年前に発生した東日本大震災以来、災害時における中学生は 「 助けられる側 」 から 「 助ける側 」 としての立場が期待されるようになりました。 防災学校は、そのための基本知識や技術を習得するために行われます。

 まず、体育館で全員一斉に、防災ネットワークプラン代表の井上様より、防災に関する講義を受けました。 そして、グループごとにAEDの使用法も含めた心肺蘇生法や、救急搬送法を教えていただきました。

 また、校庭ではスモーク・テントの中に入る煙体験、起震車に乗っての地震体験、D級ポンプを使った放水体験をさせていただきました。 前後半トータルで3時間近くに及びましたが、いずれも貴重な体験ばかりでしたね。

 なお、この防災学校実施にあたっては、北区防災課、赤羽消防署、地域の消防団や防災担当の皆様、さらに今年度は帝京大学ELS研究会の皆様にもご協力をいただきました。 どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

6月20日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
 1年2組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 植物の分類 』 の学習です。 『種子をつくらない植物』について「シダ植物のからだのつくりと胞子」の観察に取り組んでいました。 校内に自生しているイヌワラビを採取してきて、双眼実体顕微鏡で観察しています。

 ところで、○○くんが観察しながら 「 イヌワラビって、なんで 『 イヌ 』 っていうのかな? 」 と疑問を呈していました。 授業後に調べたところ、【 否 】( いな ) という否定語が 「 いぬ 」 に発音を変えたいう説がありました。

 つまり、ワラビと似ているがワラビではない、ワラビのように食べられない。 だから、「 否ワラビ 」 で 「 イヌワラビ 」。 … と、あくまでそれも一つの説に過ぎませんが、○○くん、参考になりましたか?
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月20日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
 前の記事にもあるように、本日は土曜授業が行われました。

 ただし、本日は通常の50分授業ではなく、75分授業で実施しています。 通常の1.5倍の時間設定にすることで、江戸東京野菜の大竹先生のような外部講師の先生による特別授業も行いやすくなります。

 また、実習や実験なども時間に余裕をもって行えたり、普段はなかなか取り組めないような発展的な学習や、アクティブ・ラーニング ( 生徒による能動的な学習 ) に取り組めたりするメリットもあります。

 写真は、3年3組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。 『 月の起源を探る 』 を学習しています。 与えられた課題について班で考察したことを、わかりやすく発表する学習活動に取り組んでいました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月19日(金) 『 漢字検定 』 を実施しました!

画像1 画像1
 本日の放課後、漢字能力検定 ( 漢検 ) を実施しました。
 希望者のみの受検ですが、今年度第1回目となる本日は、31名の受検者が2級 ・ 準2級 ・ 3級 ・ 4級 ・ 5級の検定に挑戦しています。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは、中学校を卒業するまでに、必ず一つは資格を取得しよう ( 一つ取得したら、さらに上級の資格や複数の資格を取得しよう ) という取り組みです。

 特に英検は、サタデースクールを利用するなど全校体制で取り組んでいますが、漢検や数検 ( 数学検定 ) も学校で受検できるよう希望者を募っています。 今後も積極的に受検して、『 一人二資格 ・ 三資格 』 を目指してください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月19日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 新しい章 『 化学変化とその利用 』 に入りました。 本日は 『 いろいろな化学変化による温度変化 』 の実験に取り組んでいます。 私たちの身のまわりには、化学変化が起こる際の熱の出入りを利用した商品があります。

 例えば、化学変化に伴う熱の放出 ( 発熱反応 = 温度の上昇 ) や、熱の吸収 ( 吸熱反応 = 温度の低下 ) を利用した商品です。 前者の代表格は、いわゆる 『 使い捨てカイロ 』 で、後者には 『 冷却パック 』 があります。

 いわば今回の実験は、そうした商品の袋の中で起きている現象を確かめるようなものです。 そのうち 「 鉄と酸素の化合 」 の実験では、最初に鉄粉と活性炭を混ぜたときの温度は、ほぼ室温と同じ程度でした。

 しかし、そこに数滴の食塩水を混ぜてよくかき回したところ、温度が70〜80度にまで上がりました。 この原理を活用したものが 『 使い捨てカイロ 』 です。 日常生活の中にあるさりげない 「 化学 」 を、体感することができましたね。

                                      校長 武田幸雄

6月19日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 1年生の国語の授業は週4時間ありますが、そのうち3時間を星野先生が、1時間を内山先生が担当されています。 内山先生が受け持ちは、主に 「 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 」( 文法や書写など ) です。

 現在は、対話・紹介を重視した学習活動 『 友達をみんなに紹介しよう 』 に取り組んでいます。 前の授業までに、身近な友達に 「 中学生になった実感 」 を取材し、その際とったメモをもとにスピーチ原稿を書きました。

 本日は、いよいよ発表です。 取材した友達と前に出て、【 これから○○さんのことを紹介します。 ○○さんが中学生になったことを一番実感しているのは … 】 などというように、お互いのことを紹介していきました。

 多くの人がスピーチの最後を 【 … そんな△△さんのことを、私はこれからも応援しています。】 や 【 … そんな□□さんには、ぜひ目標を達成してほしいと思います。】 といった励ましの言葉で締めくくっていたのが、印象的でした。

                                      校長 武田幸雄

6月19日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、島袋先生グループにお邪魔しました。 LESSON 4 の最後に載っている読み物教材 『 The Story of Sadako 』 ( サダコの物語 ) を学習しています。

 「 サダコ 」 とは、2歳のときに広島に投下された原爆により被爆し、10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子(さだこ)さんのことです。 その後、禎子さんは平和祈念公園にある 「 原爆の子の像 」 のモデルになりました。

【 … many people from around the world send paper cranes to Hiroshima . The cranes are for Sadako and for peace .】
( … 多くの人が世界中から広島に折り鶴を送ります。 それは禎子のためであり、平和のためでもあるのです。) 以上、教科書本文より

 今年は、戦後70年の年です。 同時にそれは、原爆投下から70年目を迎えたことを意味しています。 そんな節目の年に、タイムリーな教材でしたね。

                                      校長 武田幸雄

6月19日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 植物の分類 』 の学習です。 植物は、まず 「 種子をつくる ・ つくらない 」 で大きく2つに分かれます。 一般に 「 植物 」 と言われて思い浮かべる草花や樹木は、たいてい 「 種子をつくる 」 グループでしょう。

 では、「 種子をつくらない = 胞子でふえる 」 グループには、どのような植物があるのでしょうか? 大きく2つありますが、本日はその一つである 「 シダ植物 」 の観察に取り組んでいました ( もう一つは 『 コケ植物 』 )。

 学校のイヌワラビを自分で採取してきて、それを双眼実体顕微鏡で観察しました。 双眼実体顕微鏡は、その名のとおり対象物を直接ステージに載せ、左右2つの鏡筒を使って見るので、物を立体的に観察するのに適しています。

 葉の裏側を観察すると、胞子の入った 「 胞子のう 」 を確認することができました。 それがはじけると中の胞子が飛び出すのですが、その様子を実際に観察するのは難しかったので、そちらは電子黒板の動画で確かめました。

                                      校長 武田幸雄

6月18日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っています。 本日は3グループすべてにお邪魔しましたが、いずれも 「 She ( He ) is … 」 ( 彼女 ・ 彼は … です ) という言い回しの習得に取り組んでいました。

【 写真・上 】 島袋先生グループの様子です。 同性 ・ 異性の友達にインタビューして、その友達を 「 She ( He ) is … 」 で紹介しています。 友達の出身地や年齢、部活動などを、英語で説明していました。

【 写真・中 】 水野先生グループの様子です。 シートにかかれた6人の人物の名前と職業を覚え、それを友達に 「 She ( He ) is ( 職業名 ).」 で説明しています。 英語力だけでなく、記憶力も必要なゲームでしたね。

【 写真・下 】 佐藤先生グループの様子です。 シートにかかれた5人の人物から一人を選び、特徴を友達に 「 She ( He ) is … 」 で説明します。 そして、自分が誰を選んだのかを、友達に当ててもらうゲームを行いました。

                                      校長 武田幸雄

6月18日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 本日は、理科支援員の池田先生も TT ( チーム・ティーチング ) で入られていました。 理科支援員とは、主に観察や実験の充実を図るため、北区教育委員会より派遣されている先生のことです。

 『 生物の成長と細胞の変化 』 の学習です。 前の授業では、タマネギの根の断面を顕微鏡で観察し、ヒモ状のものを含む細胞の中で細胞分裂が行われていることや、そのヒモ状のものが 「 染色体 」 であることなどを確認しました。

 本日は、その発展学習として 『 アカムシの唾液腺染色体 』 の観察に取り組んでいます。 アカムシはユスリカの幼虫で、よく釣りの餌として売られています。 ちなみに成虫のユスリカは、人を刺して血を吸うことはありません。

 顕微鏡で観察するためには、全長5mm程度のアカムシをプレパラートの上に載せ、ピンセットと爪楊枝で解剖しなければなりません。 そのため標本を 「 解剖 」 しているのか 「 破壊 」 しているのか、わからないような人もいました。

                                      校長 武田幸雄

6月18日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ・ 美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 「 ポスター制作 」 に取り組んでいます。 『 薬物乱用防止 』 か 『 明るい選挙 』 のどちらかのテーマを自分で選び、作業を進めていました。 完成した作品は、それぞれの主催団体に応募します。

 ざっと見て回ったところ、このクラスでは 『 薬物乱用防止 』 を選んでいる人が多いようです。 ただし、どうしても私は、少数派である 『 明るい選挙 』 グループの作品に目がいってしまいました。

 理由は、おわかりかと思います。 各社とも今朝の新聞のトップ記事は、昨日の参院本会議で公職選挙法の改正が決まったこと、つまり 「 選挙権年齢の18歳以上への引き下げ 」 だったからです。

 ○○さんが制作中のポスターに、こんなコピーがかかれていました。 【 あなたの一票で 世界は変わる 】 来年、新たに選挙権を得る約240万人の若者が、有権者としての自覚をもち、本当に世界を変えてほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

6月18日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 音楽の授業の様子です。

 福本先生と小笠原先生が、担当されています。 いつも音楽の授業はピアノのあるC教室で行うことが多いのですが、本日はA教室で行っています。 いったい、どうしたのでしょうか?

 実は、今月29日から行う岩井宿泊学習の際に、レクリエーションで歌う曲の練習をしているところだったのです。 歌う曲は、アニメ 『 キテレツ大百科 』 のエンディング曲 『 お料理行進曲 』 です。

 そこで、電子黒板でアニメのエンディング映像を見ようと、A教室を使用していたというわけです。 ♪ いざ進めやキッチン 目指すはジャガイモ … ♪ その昔?私もわが子と一緒に歌った曲なので、懐かしく口ずさみました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月17日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 本日は、ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) のミッチェル先生がおみえになっています。 授業の冒頭、そのミッチェル先生の質問に答えたり、逆にミッチェル先生に質問したりしながら会話しました。

 ミッチェル先生は、「 Why did you change your hair style ? 」( なぜ髪型を変えたのですか ) と、聞いてほしかったようです。 確かに髪型が変わりましたが、どこかレオナルド・ディカプリオのようでカッコいいですね!

 質問タイムでウォーミングアップが済んだら、本日のキーセンテンスを用いた会話に取り組みました。 「 What makes you happy ? 」 ( あなたを幸せにすることって、何? ) で始まる会話を、先生や友達と行います。

 eating sweets ( スイーツを食べること ) listening to music ( 音楽を聴くこと ) … さまざまな 「 幸せのファクター 」 が、教室のあちこちで聞かれました。 中には sleeping ( 眠ること ) と答えていた人もいましたね。

                                      校長 武田幸雄

6月17日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 化学変化と物質の質量 』 の学習です。 本日は 『 化合する物質の割合 』 を取り上げていました。 金属を熱したときに、金属と化合する酸素の質量は決まっているのかどうかを確かめます。

 そのために前回 ( 昨日 ) の授業では、「 金属を熱したときの質量の変化 」 を調べる実験に取り組みました。 銅の粉末を火で熱して、加熱前後で質量がどう変化したのかを調べるのが目的です。

 実験では、電子てんびんやバーナーなどを使用して、ステンレス皿に入れた銅の粉末を熱したり冷やしたりしながら質量をはかりました。 本日はその結果から、金属の質量と化合する酸素の質量との関係を考察しています。

 しかし、小野先生のお話では、昨日は避難訓練があった関係で、授業 ( 実験 ) に時間的な制約があったとのこと。 そのため得られたデータが少なく、本日の考察にも苦労していましたね。 ご苦労さまでした!
                                      校長 武田幸雄

6月17日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 昨日の記事 【 授業風景 (3) 】 では、1年生の社会の授業を松岡先生が担当されていました。 週3時間ある社会の授業は、松岡先生の歴史 ( 1時間 ) と、小林先生の地理 ( 2時間 ) とに分けられているためです。

 その地理の授業では、新しい単元 『 世界の住居 ・ 衣服とその変化 』 の学習に入りました。 世界各地の住居や衣服の特色を、気候や生活の仕方などとの関係に着目してみていきます。

 本日は 「 さまざまな住居と変化 」 を取り上げていました。 教科書には、石で造られた家 ( イタリア )、木で造られた家 ( USA )、土で造られた家 ( モロッコ )、組み立て式の家 ( モンゴル ) の写真が掲載されています。

 それらを見ながら、各家の形 ( 構造 )や材質、工夫などを表にまとめました。 日差しを遮りたい、風通しをよくしたい、乾燥に強くしたい … 。 家の姿とは、その土地で生きる 「 人々の姿 」 でもあるのですね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:56
総数:1131049
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211