「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月23日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌う学年課題曲の 『 COSMOS 』 と、このクラスの自由曲 『 かえられないもの 』 を練習しています。 … と、一口に 「 練習 」 といっても、その方法は目的や上達度に応じて変えているようでした。 

 ( 写真・上 ) は、本番と同じような3列隊形で練習しているところです。 指揮者 ・ 伴奏者も、当日に指揮 ・ 演奏する生徒が行うので、より実際に即した形での練習となっていました。

 それに対して ( 写真・中・下 ) では、全員が萩谷先生の周りに集まって練習しています。 こちらの練習方法は、大事なところを繰り返したり、萩谷先生から具体的なアドバイスを受けたりするのに適しているようでした。

 ただし、私の見たところ、この練習法の一番のメリットは、「 萩谷先生の気迫や情熱が、ストレートに伝わる 」 という点にありそうです。 若い皆さんはその気迫と情熱を、「 倍返し 」 で萩谷先生にリターンしてください。
                                      校長 武田幸雄

2月23日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 本日は、男女とも体育館で授業を行っていました。 男子 ( 写真・上手前・中 担当 = 田村先生 ) はバスケットボールに、女子 ( 同・上奥・下 担当 = 喜多村先生 ) はバレーボールに取り組んでいます。

 【 あわてず ・ あせらず 】 男子のバスケでは、攻守を目まぐるしく入れ替える練習に取り組んでいましたが、慌てることなくプレーしています。 また、シュートが外れても、焦らず冷静にリバウンドを取りにいっていました。

 【 あきらめず ・ あなどらず 】 女子のバレーでは、サーブレシーブに失敗しても諦めないでボールを拾いにいく姿勢が立派でした。 また、勝っているチームも相手を侮ることなく、最後まで全力プレーを見せています。

 …と、やや強引に本日の朝礼講話とひっかけてみました。 明日、都立高一般入試を受ける3年生の皆さんが、【 4つのA’Z 】 でベストを尽くしてきてくれることを信じています。 サクラ、咲け! サクラ、咲かせろ!
                                      校長 武田幸雄

2月23日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン ( PC ) 室で、『 情報に関する技術 』 の実習に取り組んでいます。 本日は、高校生や大学生、社会人になってもさまざまな場面で求められることの多い 「 ワープロソフトの活用 」 を実習していました。

 具体的には、10日に実施した校外学習 「 都内めぐり 」 のレポート作成に取り組んでいました。 B4サイズの用紙1枚にまとめる 「 タブロイド判の壁新聞 」 といった感じのレポートです。

 以前、宮地先生から 「 多くの生徒が、なかなかレベルの高い作品をつくっていますよ 」 と教えていただきました。 そう言われて改めて作成中のモニターを見てみると、確かに見やすくてインパクトのある紙面が目に留まります。

 校外学習の事後学習も兼ねて取り組んできたこの実習も、一応この授業で終了するそうです。 できあがった作品はすべて廊下に掲示するとのことなので、学年全員の作品を見せてもらえるのを楽しみにしています。
                                      校長 武田幸雄

2月23日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行われました。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 バレーボール部 】 冬季研修大会 = 第3位

( 写真・中 ) 【 明るい選挙ポスターコンクール 】

優秀賞 = 岡光優磨・高谷直希・直原加奈・茶花いづみ・野崎莉央・坂田清華

入 賞 = 山口みなみ ( 以上、全員2年生 )

( 写真・下 ) 上記ポスターコンクールの作品 = 会議室前の廊下に掲示

※ 校長講話の内容は、下の 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

2月22日(日) 今週の予定 ( 2/23 〜 27 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の稲中 SS の様子です ( 3年生 )

2月23日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  24日(火) 【 通常授業 】 都立高一般入試 ( 3年 )

  25日(水) 【 通常授業 】

  26日(木) 【学年末考査】 英語・数学・理科・音楽

  27日(金) 【学年末考査】 国語・社会・保体・技家 ( 午後は授業 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 26日(木)は、学年末考査一日目のため、給食がありません。

※ 27日(金)は、学年末考査終了後は通常授業となります ( 給食あり )。

※ 学年末考査の実施教科 & 時間割は、1・2年生と3年生とで異なります。 上記は1・2年生のものなので、3年生は別途確認してください。

                                      校長 武田幸雄

2月21日(土) 本日の稲中サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、稲中サタデースクール ( SS ) が行われました。

 今回も、前回 ( 7日 ) と同様、3年生のみを対象とした入試対策講座です。 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 理科 ・ 社会 ・ 自習教室の全8講座の中から2講座を選び、自分で2コマの時間割をつくりました。

【 写真・上 】 社会講座の様子です。 1学年の小林先生と、日本語適応指導教室の小川先生が担当されていました。 資料の意味することを読み取り、適切に表現する 「 記述問題 」 対策に特化した講座です。

【 写真・中 】 国語B講座の様子です。 担当は、2学年の加藤先生と日本語適応指導教室の矢澤先生です。 「 小論文 ・ 作文 」 対策に取り組んでいます。 国語はこの他、「 文学的文章の読解 」 に特化したA講座もありました。

【 写真・下 】 数学講座の様子です。 2学年の斎藤先生が担当されています。 「 証明問題 」 に特化した講座ですが、参加人数を5名程度に限定しているため、充実した個別指導が受けられていました。

 担当者を見ればわかるとおり、全校の先生方が土曜日を返上し、オール稲付態勢で3年生を支援しています。 3年生の皆さんはそのことに感謝し、同時にそのことを自信にかえて、3日後の都立高一般入試に臨んでください。

                                      校長 武田幸雄

2月20日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 ステンシル 』 に取り組んでいました。 ステンドグラスのような世界を、紙と絵の具で描き出します。 まずはどんなデザインにするかを、図鑑や写真集などを参考に決めていました ( 写真・上 )。

 デザインが決まったら、型紙 ( カッティング用ペーパー ) に下絵を描きます。 その際、それぞれの線が分離 ・ 脱落してしまわないようにするため、必ず外枠とつなげておかなければなりません。

 下絵ができたら、おそらく多くの人が苦労するであろう型紙の切り抜き作業です。 描いた絵にそって、カッターで切り抜いていきます。 つながっている部分を切ってしまわないよう、細心の注意を払っていました ( 写真・中・下 )。

 今後は、そうした苦労の末に切り抜いた型紙を、黒いボール紙に貼り付け、上から絵の具で色をつけていきます。 そのあと型紙を外したときに浮かび上がる美しいステンドグラスの世界を夢見て、肩の凝る作業も頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

2月20日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 社会資本の役割と環境への取り組み 』 を学習しています。「 国や地方公共団体は、国民の生活のためにどのような施設を整えているのか 」 「 行政は、環境保全のために何を行っているのか 」 等を学習する単元です。

 千田先生の用意されたワークシートでは、社会資本を 【 道路や下水道、公園、空港など、私たちの生活や企業の活動を支えるもの 】 と説明しています。 そして、そうした社会資本を整備するのが、「 公共事業 」 です。

 授業ではその公共事業について、地球温暖化や少子高齢化、防災、バリアフリーといった今日的課題を考慮しつつ、「 どんな社会資本を、どのように整備していくか 」 という問いに対する自分なりの考えをまとめました。

 これは、『 思考 ・ 判断 ・ 表現 』 にかかわる学習活動です。 「 覚える教科 」 ととらえられがちだった社会科も、「 考える教科 」 になりつつあります。 こうした学習活動を、これからも大切にしていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

2月20日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 教科名からもわかるように、保健体育の学習は保健分野と体育分野とに分かれます。 そのうち保健分野では、【 心身の発達と心の健康 】 【 健康と環境 】 【 傷害の防止 】 【 健康な生活と病気の予防 】 を学習します。

 そうした学習は主に教室で行われ、中学校3年間で48時間程度かけて履修することになっています。 本日は、先に挙げた 【 傷害の防止 】 のうち 『 応急手当の意義と基本 』 『 きずの手当 』 を取り上げていました。

 鼻血の手当について、ワークシートには 「 首の後ろをたたかない 」 「 頭を後ろにそらせない 」 と書かれています。 それが正しい処置法と教わってきた私にとっては、まさにコペルニクス的転回 ( 見方が180度変わること ) でした。

 また、授業では、腕の出血に対し、わきの下辺りの動脈を押さえる直接圧迫止血法も体験しました ( 写真・中 )。 強く長時間にわたって圧迫していたのか、押さえる手を離した後で腕がしびれたという人もいたようです。

                                      校長 武田幸雄

2月20日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 長谷川先生と小笠原先生が担当されて、体育館で 『 バドミントン 』 に取り組んでいます。 前回取材したときには、ずいぶん高い位置にテープを張り、高くシャトルを打ち返す練習を行っていました ( 1月28日の記事参照 )。

 しかし、本日はテープの張り方が違うようです。 長谷川先生が用意されたのは、ショートサービス・ライン付近に置いた2つのパイロン ( 三角コーン )。 その2つをつないだテープの外側から、シャトルを打ち合う練習をしています。

 長谷川先生のお話では、コートの範囲やネットの高さを意識しながら、遠くへシャトルを打ち返せるようにするための練習なのだそうです。 授業を重ねるたびに、練習の内容も少しずつレベルアップしていますね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月19日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲 『 手紙 』 を練習していました。 言うまでもなくアンジェラ・アキさんが自身の体験に基づいて歌った 『 手紙 〜 拝啓十五の君へ 〜 』 を、合唱用にアレンジした曲です。

 この曲は、2008年のNHK全国学校音楽コンクールで課題曲にもなり、当時はもちろん現在も多くの中学生に歌い継がれています。 また、今月28日には、この曲をモチーフにした映画 『 くちびるに歌を 』 が公開されます。

 萩谷先生が、クマムシの 【 ♪ あったかいんだからぁ 】 を引き合いに 「 もっと感情を込めた歌い方で 」 と注文を出されていました。 私も、この曲は 「 音程 」 とは別に 「 音調 」 が一つのカギを握っていると思っています。

 特に、最後の 【 ♪ 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 】 から 【 ♪ ああ 負けないで 泣かないで  消えてしまいそうな時は 】 への変調で、皆さんがどこまで感情移入できるか期待しています。
                                      校長 武田幸雄

2月19日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 新しい章 『 電流と磁界 』 の学習に入りました。 磁石を他の磁石に近づけたとき、引き合ったり退け合ったりする力を 「 磁力 」 といいます。 まず本日は、その磁力の大きさを体感してもらうことにしました。

 樋口先生が用意されたのは、U型の特大&強力磁石です。 U型の開いている部分には、保磁用の鉄片がついています。 それを、エキスパンダーを引っ張るような要領で、磁石本体から取り外せるかどうかを試しました。

 力自慢の男子が顔を真っ赤にして引っ張っても、鉄片はなかなか外れません。 目に見えない大きな力の働いていることが、よくわかりましたね。( 一方、涼しい顔で?外してしまった女子もいましたが … )

 そのあとは、棒磁石の周りに鉄粉をまいたり、いろいろな位置に磁針を置いたりして、磁界 ( 磁力がはたらく空間 ) の様子を調べました。 鉄粉が生き物のように形を変える様子に、多くの人が興味津々でした。
                                      校長 武田幸雄

2月19日(木) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では、毎朝8時25分からの10分間を、朝読書に充てています。

 しかし、学年末考査1週間前となった本日からは、各学年とも朝読書 → 朝学習に変更しました。 定期考査1週間前は部活動も原則中止になるため、いつも以上に学習に集中する機運を高めることが目的です。

 また、現在は合唱コンクールに向けた朝練習も行われていますが、この10分間は学習に取り組まなければなりません。 気持ちを切り換えて、有効な時間のつかい方をしてください。

 写真は、いずれも1年2組 ( 担任 = 水野先生 )の様子です。 1年生は、一足早く昨日から朝学習に変更しています。 本日取り組んでいたのは、学級委員会で作成した 「 数学の予想問題 」 でした。

 私も問題を見せてもらいましたが、さまざまな種類の空間図形が上手にかかれていて感心しました。 そうした問題を作成してくれた人に、感謝しましょう。 そして、学年全体で、学力向上を図っていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

2月18日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 詩 『 木は旅が好き 』( 茨木のり子 ) を学習しています。 作者ならではの独特の言い回しや、さまざまな表現技法を用いた詩です。 そこで、この授業ではワークシートを使い、表現技法の確認をしていきました。

 そうした表現や言葉から読みとれる作者の思いは、次の授業で取り上げるそうです。 「 なぜ、その表現か? なぜ、その言葉か? 」 の学習は、本日の学習以上に大事になってきます。 頑張って取り組みましょう。

 ところで、私は、茨木のり子さんというと思い出す詩があります。 ずいぶん前になりますが、『 3年B組 金八先生 』 というTVドラマで、金八先生が生徒に紹介していた 『 自分の感受性くらい 』 という詩です。

 金八先生がそうであったように、私も若い皆さんに読んでもらいたいと思う詩です。 と、同時に、時折自分自身に投げかけ、自分自身を叱咤激励する詩でもあります。 下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックして、読んでみてください。

                                      校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

2月18日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 なお、佐藤先生グループには講師の細野先生も入られて、TT で授業を進めています。

 水野先生グループ ( 写真・上 ) と佐藤先生グループ ( 同・中 ) では、他県公立高入試で過去に出題された長文読解問題に、土井先生グループ ( 写真・下 ) では、リスニング問題に取り組んでいました。

 その際、音声中に 「 foreign country 」( フォリン・カントリー = 外国 ) という英語が出てきました。 土井先生からは 「 この単語は結構出てきますから、しっかり聴き取れるようにしておいてください 」 とのアドバイス。

 すると、それを聞いた○○さんが、ボソッと 「 『 フォーリン・ラブ 』 って、どういう意味だっけ? 」 … 残念ながら、そちらは 「 fall in love 」( 恋に落ちる )。 「 foreign ( フォリン )」 と 「 fall in ( フォーリン )」。 もう大丈夫ですね。

                                      校長 武田幸雄

2月18日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語(書写)の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 国語の授業では、あらゆる学習活動の中で 「 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 」 も取り扱うことになっています。 そして、書写もその一環として取り組む学習です。

 その書写の授業は、目安として1・2学年で年間20時間程度、3学年では10時間程度を配当することと定めています。 加藤先生のお話によると、2学年での書写の授業は、この授業をもって最後となるそうです。

 本日は、小筆を使って 【 城春にして草木深し 】 を行書で書いています。 小筆の扱い方や文字の大きさ ・ 配列に気をつけながら、行書に調和する仮名の筆使いを練習していました。

 時折聞こえる咳ばらいや習字道具の音以外、教室の中に物音は一切ありません。 その集中力の高さには、驚くばかりです。 なんと○○くんは、「 集中しすぎて、手がしびれちゃいました 」 と話していました。
                                      校長 武田幸雄

2月18日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 担当は、仲山先生と小山先生です。 特別支援教育における国語学習では 「 伝え合う力 」 を育てる観点から、【 見聞きしたことや経験したこと、自分の意見などを相手にわかるように話す 】 ことが求められます。

 そのためこの授業では、昨日行われた北区立小中学校・特別支援学級合同 『 卒業生を送る会 』 について発表していました。 一人ずつ前に出て、印象に残った発表やその理由、感想などを述べます。

 発表を終えた人が、次の発表者を指名します。 そのため、発表者から目をそらして指名されないようにする照れ屋さんと、全身で 「 自分を指名して!」 とアピールする積極的な人とが見られました。

 なお、稲付中は展示発表のみでしたが、素晴らしい作品の数々を20日(金)までご覧になれます。 詳しい日時と場所については昨日の記事をご参照のうえ、ぜひ足をお運びください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月17日(火) 5組 ・ 卒業生を送る会 ( 展示発表 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立小中学校特別支援学級 ・ 合同 「 卒業生を送る会 」 が、北とぴあで行われました。

 送る会に続けて行われた舞台発表では、稲付中の出演はありませんでした。 しかし、展示発表には、技術家庭や美術の授業で取り組んできた作品を出品しています。 王子方面にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。

【 場所 】  北とぴあ 1階区民プラザ ・ 14階カナリアホール

【 時間 】  17日(火)〜20日(金) 9時〜16時30分 ( 最終日は12時 )

                                      校長 武田幸雄

2月17日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT ・ エド先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 『 授業風景 (1) 』 の記事でもお伝えしましたが、ALT の先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級で授業を行っています。

 授業前半はエド先生の後に続けて reading ( 教科書読み ) を行いました。 「 tickets ( 入場券 ) 」 を 「 チケッツ 」 と発音すると 「 ティケッツ 」 と直されるなど、ALT の先生ならではの厳しいチェックが入っていました。

 後半は、そのようにして練習した読み物教材 『 India , My Country ( 私の国、インド ) 』 の暗唱テストに向けた練習です。 グループもしくは個人で教材全文を覚え、先生の前で暗唱します。

 グループ編成は自由ですが、人数が少ないほうが高得点です ( 当然のことながら、一人で全文を暗唱したら最高得点 )。 他のクラスにはその最高得点に挑戦している人もいるようなので、4組の皆さんも負けていられませんね!

                                      校長 武田幸雄

2月17日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 以前と変わらない2クラスを3グループに分ける少人数指導ですが、教科書の学習を終えた現在、分け方を変更していました。 都立高一般入試の共通問題 【 1 】 〜 【 5 】 の大設問ごとに分けているのです。

 都立高一般入試の共通問題は、例年大設問ごとの出題基本方針が決まっています。 【 1 】 は複数の基本的な小問題、【 2 】 は式の利用、【 3 】 は関数、【 4 】 は平面図形、【 5 】 は空間図形といった感じです。

 そこで、都立高入試までは 【 1 】 を中心に取り組むグループ ( 写真・上 )、【 2 】 【 5 】 中心のグループ ( 同・中 )、そして、【 3 】 【 4 】 中心のグループ ( 同・下 ) に分け、生徒の希望をもとにグループ編成しているのです。

 そのため使用するテキストも、グループによって異なります。 ここまで丁寧で手間のかかる指導をしてくださる数学科の先生方は、私の知る限り他に例を見ません。 生徒の皆さんはそのことを誇りに、最後まで頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:48
総数:1131438
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211