「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月23日(木) SHS 海外派遣 ・ 結団式

画像1 画像1
 本日、今年度の北区立中学校生徒・海外派遣の結団式が行われました。

 区内公立中学校から選出された26名の生徒(2年生)は、11月15日(土)から12日間の日程で、アメリカのカリフォルニア州にあるセブンヒルズ・スクール(SHS)を訪れ、ホームステイをしながらさまざまな体験をします。

 本日の結団式では、一人ずつ海外派遣に向けた抱負や意気込みを表明してくれたほか、現地で披露する合唱も披露してくれました。 学校の、そして、北区の代表として派遣されるという意気込みが伝わってきました。

 稲付中からは、鎌田美穂さんと奥村保奈美さんの二人が派遣されます。 そして、帰国後は、派遣中の貴重な体験を何らかの形で報告してくれるはずです。 二人が有意義な12日間を過ごしてくれるよう願っています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月23日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 水溶液の性質 』 の学習です。 砂糖を水に溶かすと砂糖水ができるように、水はさまざまな物質を溶かすことができます。 そのように、物質が水に溶けて液体になっているものが 「 水溶液 」 です。

 そして、砂糖のように溶けている物質のことを、「 溶質 ( ようしつ )」 といいます。 本日は、その溶質を水溶液から取り出す実験 = 水に溶けている物質を取り出す実験に取り組んでいました。

 5.0gの水を入れた2本の試験管の一方に食塩3.0g、もう一方に硝酸カリウム3.0gを入れて、よく振り混ぜます。 そして、両方とも水の入ったビーカーに浸し、ビーカーの水の温度を50度まで熱して水溶液をつくりました。

 そのあとは、試験管を冷やして中の様子を観察したり、水溶液をスライドガラスに取り、乾燥させてからルーペで観察したりしました。 ( 写真・下 ) のお二人さん、よく見ることができましたか?

 こうした実験で水溶液から取り出した固体が、「 結晶 ( けっしょう )」 と呼ばれるものです。 比喩的に 「 汗と涙の結晶 」 などという使い方をされますが、あるものが別の形となって現れるという点で、確かに共通していますね。

                                      校長 武田幸雄

10月23日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱曲 『 時を越えて 』 の練習をしていました。 この曲は、卒業式で歌う式歌候補の一つなのだそうです。 卒業まで 「 まだ5ヶ月ある 」 と思っていましたが、それは同時に 「 あと5ヶ月しかない 」 ということでもあるのですね。

 ♪ 精一杯の声を出した この瞬間がいつかきっと 君が生きていく力に 変わる時がくるから … ♪  多くの中学校の卒業式はもちろん、合唱コンクールなどでもで歌われる曲です。

 そのせいか、私はこの曲のイントロと、これもまた卒業式でよく歌われる 『 旅立ちの日に 』 のイントロとが、どうしても重なって聞こえてしまいます。 曲調に何かしらの共通点があるかどうかは、専門家ではないのでわかりません。

 しかし、いずれの曲もイントロを聴いただけで、まるで 【 パブロフの犬 】 のように目頭が熱くなってしまうのです。 この授業中も、萩谷先生のピアノと4組の皆さんの歌声に、グッとこみ上げるものを何回かこらえました。

 それは、授業を参観されていた担任の喜多村先生も、同じだったようです。 萩谷先生に合唱の感想を尋ねられて 「 涙が出そうになりました 」 と答えていました。 笑いながらおっしゃっていましたが、それは本音だと思いますよ。

                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 校長は見た! 2年生職場体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、2年生・職場体験の様子です。

 ( 写真・上 ) 赤羽消防署の様子です。
 救助活動に必要なロープの結び方を教えていただいています。 救助活動に限らず、今後さまざまな場面で活用できそうですね。

 ( 写真・中 ) ジョナサン・赤羽西店の様子です。
 厨房に入って、調理補助をさせていただいていました。 ランチタイムには大勢のお客様が来店するので、てんてこまいになったかもしれませんね。

 ( 写真・下 ) DNPロジスティクスの様子です。
 赤羽に本社を構える大手物流会社です。 付録として使用するキャラクターシールの梱包を手伝わせていただいています。
                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 校長は見た! 2年生職場体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに加藤先生も記事をアップされていますが、本日も2年生は職場体験に出かけていました。 また、学年の先生方も、雨に濡れながら担当されている事業所を訪問されています。

 限られた時間でしたが、私もいくつかの事業所を回ってきました。

 写真は、いずれもイトーヨーカ堂・赤羽店の様子です。
 商品の品出しや陳列棚の整理だけでなく、リンゴの試食販売もやらせていただいています ( 写真・中 )。 私も、一ついただきました。

 お店の方に 「 ご迷惑をおかけしていませんか? 」 と尋ねると、「 迷惑どころか、ずいぶん助けられていますよ 」 との有り難いお言葉。 他の事業所でお世話になっている人たちも、そう言っていただけるように頑張りましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 学校支援ボランティア

画像1 画像1
 放課後の図書室では、 「 学校支援ボランティア 」 に登録していただいた保護者の方の活動がありました。
 今日の活動は、おすすめの本を紹介するための掲示物作成です。
 前回の活動時に図書室にある本を数冊お持ち帰りいただき、その中から、中学生におすすめの本を選んでいただきました。

 「 おとなの図書委員 」 からおすすめの本を色紙やかわいいテープなどを使って、カラフルにディスプレーしていただきました。
 今まで以上に図書室の利用が活発になることを願っています。
 学校支援ボランティアの皆様、遅い時間まで、学校を支援するために活動していただきまして本当にありがとうございました。

                              副校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月22日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 新しい大きな単元 『 いにしえの心にふれる 』 に入りました。 古典の文章にふれ、現代とのつながりを考える単元です。 前の授業では、47文字の仮名を1回ずつ使って作られた 『 いろは歌 』 を学習しました。

 本日の授業は、まずそれを全員で暗唱することから始まりました。
 「 いろはにほへとちりぬるを … 」 = 「 色は匂へど散りぬるを … 」 と、今様 ( いまよう ) の形式でそらんじられるようにしておくと良いですね。

 また、【 い 】 と 【 ゐ 】、【 え 】 と 【 ゑ 】 の区別も、つけておく必要があります。 そうした知識は、現在だけでなく2年生・3年生、ひいては高校での古典学習の基礎になります。 しっかり押さえておきましょう。

 続いて 『 七夕に思う 』 という教材の学習が始まりました。 「 なんと季節外れな … 」 と思われるかもしれませんが、教科書では 【 現代とは暦が違うので、古典に出てくる七月七日の季節は秋になる 】 と説明しています。

 「 万葉集 」 に出てくる和歌、「 徒然草 」 の一節、松尾芭蕉の詠んだ句 … 。 人々の七夕に対する思いには、現代人の私たちとも共通するものがあります。 そんなことも感じ取りながら、授業を進めていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 技術分野の学習内容の一つに、『 情報に関する技術 』 があります。 この技術については、今までパソコン ( PC ) の基本操作はもちろん、情報モラルやデジタル作品の制作にも取り組んできました。

 そして、現在取り組んでいるのが、その集大成ともいえる実習 「 オーロラクロック 」 作製です。 PCを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知るとともに、情報処理の手順を考え、簡単なプログラムを作成できるようにします。

 「 オーロラクロック 」 は、4種類のセンサ ( 音・光・温度・タッチ ) を使って計測、LEDやブザーを制御するプログラム学習です。 作製は、宮地先生の用意されたワークシートに沿って進められていました。

 そのワークシートによると、プログラムの説明として 【 要するに、コンピュータに目的どおりの仕事をさせるための集合体 】 とありました。 したがって、「 クロック 」 といっても、単なる 「 時計づくり 」 ではなさそうです。

 簡単に言うと 「 あらかじめ定めた手順どおりに動作できる時計づくり 」 とでもなるでしょうか。 しかし、行うとなると 「 簡単に 」 というわけにはいきません。 多くの人が思いどおりにいかず、苦労しているようでした。

                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 数学の授業の様子です。

 【 写真・上 】 1年生は、長谷川先生と吉野先生が担当されています。
 『 三角形をつくろう 』 というテーマで、さまざまな三角形の特徴や、かき方について学習していました。

 直角三角形 ・ 二等辺三角形 ・ 正三角形 … 。 それぞれ定規とコンパスを使って色画用紙にかいていきます。 かきあがった三角形は、ハサミできれいに切り抜きました。 さて、間違えないようにかけましたか?

 【 写真・下 】 2・3年生は、川島先生が担当されています。
 1年生が 「 平面図形 」 を学習しているなら、2・3年生は 「 空間図形 」 の学習といったところです。

 円柱 ・ 角柱 ・ 円錐(すい)・ 角錐など、さまざまな立体の展開図 ( 立体を切り開いて平面にしたもの ) について説明を受けました。 その後、実際に展開図を組み立てて、予想どおりの立体ができるかどうかを確かめました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月21日(火) 校長は見た! 2年生職場体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、2年生・職場体験の様子です。

 写真は上から順に、KFC・アルガード赤羽店 → 割烹・いけ増 → マクドナルド・赤羽東口店の様子です。 赤羽駅周辺の飲食店シリーズといった形になりました。 ちょうどお昼時だったので、思わず私のお腹も 「 グーッ!」

 レジ打ちや接客だけでなく、厨房で簡単な調理補助を体験させていただいている人もいました。 普段はお客さんとして見ているお店の景色も、この3日間は全く違ったものに見えるのではないでしょうか。
                                      校長 武田幸雄

10月21日(火) 校長は見た! 2年生職場体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮地先生も記事をアップしてくれていましたが、2年生は本日より3日間 ( 事前・事後訪問も含めると5日間 ) の日程で職場体験を行っています。

 その宮地先生をはじめ2学年の先生方は、各自担当された事業所を巡回されています。 私も、現場で頑張っている稲中生の姿を一目見ようと、短い時間でしたが赤羽駅周辺の事業所を中心に回ってみました。

 写真は上から順に、西友・赤羽店 → 文教堂ブックストア・談 → ビバホーム・赤羽店の様子です。 いずれも、店頭への品出しや、商品陳列棚の整理などに汗を流していました。
                                      校長 武田幸雄

10月21日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 東京都教育委員会では、『 教育研究員 』 という研修を設けています。 これは、都内各地区の教育研究活動の中核となる教員を育成し、東京都の教育の質の向上を図るというものです。

 教育研究員として承認された先生は、1年間かけて教育内容 ・ 方法の実践的研究を行います。 4月以降、各地区の先生方が集まる月例会の他、夏休み中には宿泊研修も行ってきました。

 小林先生は、中学校社会科の研究員として、4月から研究を続けてこられました。 本日は、その成果を検証する研究授業です。 そのため都教委の指導主事の先生や、各地区の研究員の先生方が参観されています。

 そんないつもと少し違う雰囲気の中で始まった授業は、『 オセアニア州 』 の学習です。 オーストラリアが、当初はイギリスに軸足を置いていた貿易相手を、アジア諸国へと変えてきた要因を班単位で考察しました。

 今まで学習した知識や資料を動員し、まだ学んでいない事柄について考察する。 そして、皆で意見を出し合って至った結論を、わかりやすく発表する … 。 これからの授業に求められる学習形態の一つが、実践されていました。

                                      校長 武田幸雄

10月21日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。 本日は、木村先生のグループにお邪魔しました。 『 相似な図形 』 の学習で、『 三角形の相似条件 』 を取り上げています。

 1つの図形を、形を変えずに一定の割合に拡大 ・ 縮小したときに得られる図形は、もとの図形と 【 相似 】 の関係にあると言えます。 現在は、その図形を 「 三角形 」 に特化した学習です。

 「 相似な三角形 」 といっても、向きがばらばらにかかれていると、一瞬それが相似であるようには見えません。 そんなとき活躍していたのが、( 写真・上 ) で木村先生が操作されている電子黒板です。

 デジタル教科書をセットしてあるため、パネルタッチひとつで図形が向きや位置を変え、2つの三角形が相似であることを視覚的に確かめられました。 こうした授業を受けられる稲中生は、そうでない学校と比べ恵まれています。

 「 恵まれている 」 といえば、さらにこのグループには講師の佐藤先生も入られていました ( 写真・下 )。 少人数授業を TT ( チーム・ティーチング ) で受けられるのですから、こちらもまたずいぶん恵まれていましたね。
                                      校長 武田幸雄

10月21日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、仲山先生と吉野先生です。

 『 英会話たいそう 』 というDVDを使用しています。 ラップやレゲエなど、現代の若者にとって身近なリズムに合わせ、ジェスチャーを交えながら発音を繰り返しているうちに自然と語学力が身につくよう工夫された教材です。

 DVDには、日常会話でよく使われるフレーズが100近く収録されていますが、本日はその中から 『 Thank you = はっきりお礼を言おう 』 というコンテンツを取り上げていました。

 「 This is for you . = どうぞ ( これをあなたに )」 で始まり、何かを人に勧める言い方、何かをもらったときのお礼、断り方、相手に許可を求める言い方などを、リズムに合わせて復唱しました。

 それにしても、DVDに出てくる外国人のオーバー・アクションは、もはやジェスチャーという域を超えていましたね。 教室であの動きを全員が忠実に再現したら、きっと隣の人とぶつかって、Ouch ! ( あ痛っ!) … だったでしょうね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月20日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 「 書く 」 学習に主眼を置いた教材 『 気持ちを込めて書こう 』 に取り組んでいます。 自分の気持ちを効果的に伝える工夫を考え、相手や目的に応じた手紙を書けるようにすることが目標です。

 2年生は明日から3日間、職場体験に出かけます。 本日も午後から、事前打ち合わせを兼ねてお世話になる事業所にお邪魔しました。 事後のお礼訪問も含めると、実質的に5日間かけての実施です。

 そして、体験終了後には、お世話になった事業所の方々に 「 お礼状 」 で感謝の気持ちを伝えることになります。 そういった意味からも、この時期に取り上げる教材として、きわめてタイムリーだと言えるでしょう。

 「 拝啓 」 などの頭語から、時候の挨拶 → 主文 ( 手紙の中心 ) → 末文 ( 結びの言葉 ) と続け、最後を 「 敬具 」 など結語で締めくくります。 また、日付や署名、宛名を書く位置なども、作法にのっとらなければなりません。

 本日は 「 お礼状 」 の下書き ( 練習 ) に取り組みました。 便せん1枚とはいえ、メールに慣れてしまった世代には肩の凝る作業かもしれませんね。 しかし、丁寧な手書きの文字は、何より心が伝わるものですよ。
                                      校長 武田幸雄

10月20日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 いずれも 『 比例と反比例 』 の学習で、『 比例する量 』 や 『 比例のグラフ 』 を取り上げています。

 「 比例 」 は小学校でも学習していますが、そのときは 【 x の値が2倍、3倍となると、y の値も2倍、3倍となる関係 】 【 y = きまった数 × ( かける ) x 】 などと教わったかもしれません。

 それがわずか1年後の現在、教科書では次のように説明しています。
 【 y が x の関数で、y = a x の式で表されるとき、y は x に比例するという 】 … 「 算数 」 と 「 数学 」 の違いを実感したのではないでしょうか?

 また、『 比例のグラフ 』 では、【 x 軸と y 軸の交点 O ( オー ) を原点という 】 ことも学習しましたが、この 【 O 】 は 「 最初の ・ 起源の 」 といった意味をもつ 「 original 」( オリジナル ) の頭文字だと教わりました。

 こちらは 「 算数と数学の違い 」 というわけでもありませんが、英語が入ってくるあたり 「 中学校の学習 」 が実感できますね。 こうした現在の学習が、2・3年生でも学習する関数の基礎となるので、しっかり身につけておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月20日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学年では先週末より、進路に関する三者面談を行っています。

 担任と生徒 ・ 保護者とが膝を突き合わせて話し合うことは、進路を選択するうえで重要なことです。 しかし、それ以上に重要になってくるのが 「 学力 」 であることは、言うまでもありません。

 そして、その学力を保障する基盤となるものが、一時間一時間の授業です。 したがって、いくら面談が重要だからといって各教科の授業をカットしてしまうようでは、本末転倒と言わざるを得ません。

 稲付中ではそうした前提に立って、なるべく授業をカットしないで済む形で面談を実施しています。 具体的には、時間割変更して教科の授業を確保し、「 総合的な学習の時間 」 や 「 学活の時間 」 をカットするようにしています。

 そのため本日の学活の時間も、3学年だけは教科の授業を行っていました。 写真は上から順に、4組 ( 数学 = 木村先生 ) → 3組 ( 英語 = 土井先生 ) → 1組 ( 社会 = 西澤先生 ) の様子です。

 先生方も、過密日程の中で授業と面談を両立させています。 保護者の皆様にはスケジュール調整等でご無理をお願いしているかと思いますが、上記のような事情を斟酌していただければ幸いです。
                                      校長 武田幸雄

10月20日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 川島先生 ・ 長谷川先生 ・ 講師の小山先生が担当されています。 体育館で 『 バスケットボール 』 に取り組んでいました。 しかし、よく見ると、通常のバスケットボールとは少し違うようです。

 それもそのはず、一方のチームはバスケットボールなのですが、もう一方のチームはポートボールだったのです。 12月4日(木)に開かれる 「 特別支援学級5校合同バスケット & ポートボール大会 」 に向けての練習でした。

 ドリブルやパスは両チーム共通のルールですが、バスケット・チームはバスケットゴールに、ポート・チームは台上のゴールマンにシュートします。 川島先生もポート・チームの助っ人として参加されていました。

 このところ、朝晩を中心にすっかり涼しく ( 肌寒く ) なりましたが、コートを走り回る皆さんの額には汗が光っています。 運動の後はよく汗を拭きすぐに着替えて、風邪をひかないようにしてください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月19日(日) 赤羽西地区大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第37回赤羽西地区大運動会が、梅木小学校で開催されました。

 「 運動会日和 ( びより )」 という言葉がぴったり当てはまるような青空の下、赤羽西地区にある9つの町会 ・ 自治会の皆さんが、さまざまな競技やレクリエーションに汗を流していました。

 参加者の多くは、小学生やその保護者 ・ ご家族の方々でしたが、稲中生の姿も見かけることができました。 地域の活性化や連携強化につながるこうした行事には、可能な限り参加できるとよいですね。
                                      校長 武田幸雄

10月19日(日) 今週の予定 ( 10/20 〜 25 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

10月20日(月)【通常授業】 学年朝礼  ( 衣替え完全実施 )

   21日(火)【通常授業】 職場体験 ( 2年 )

   22日(水)【通常授業】 職場体験 ( 2年 )

   23日(木)【通常授業】 職場体験 ( 2年 )

   24日(金)【通常授業】

   25日(土)【土曜授業】 ( 75分 × 2コマ )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 20日(月)より冬服に完全移行します。 ブレザーやネクタイ ・ リボン、胸章など、本日中に準備しておきましょう。

※21日(火)〜23日(木)の3日間、2年生は職場体験に出かけます。 それに先立つ20日(月)の午後は事前訪問、体験後の24日(金)の午後は事後訪問に出かけます ( 事業所の都合により、別日程の場合もあります )。

※ 25日(土)の土曜授業は、75分の授業を2時間行います。 公開授業ですので、ぜひ保護者 ・ 地域の皆様もご来校ください。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up64
昨日:70
総数:1130385
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211