「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月12日(土) 本日の土曜授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 「 技術家庭 」 で一つの教科ですが、学習内容は大きく技術分野と家庭分野とに分かれています ( 担当の先生も変わります )。 同じ時間割の中で、技術分野と家庭分野を学習できるよう年間計画を立てています。

 そのうち技術分野の学習内容は、『 材料と加工に関する技術 』 『 エネルギー変換に関する技術 』 『 生物育成に関する技術 』 『 情報に関する技術 』 と、大きく4種類あります。 さて、本日は何を取り上げているのでしょうか?

 パソコン(PC)室での授業なので、私はてっきり 『 情報 』 かと思いながら取材に伺いました。 しかし、実際には 『 生物育成 』 の学習で、PCを使って 「 フード・マイレージ 」 について調べているところだったのです。

 「 フード・マイレージ 」 とは、「 food ( 食糧 ) mileage ( 総マイル数 = 輸送距離 ) 」 のことです。 食糧輸入相手国からの輸入量と距離を掛けたもので、その数値が大きくなると地球環境への負荷も高まるという考え方です。

 宮地先生のお話では、今年度技術科の授業ではミニトマトやカブの栽培に取り組むため、地産地消の観点から 「 フード・マイレージ 」 も学習しているとのことでした。 なるほど!
                                      校長 武田幸雄

4月12日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組保健体育の授業の様子です。

 本日は、男子 ( 担当 = 田村先生 ) 女子 ( 担当 = 喜多村先生 ) ともに校庭で短距離走に取り組んでいました。 これは、スポーツテストの1種目として行われる 「 走力 = 50m走 」 の計測を兼ねています。

 稲付中ではそのスポーツテストを、来週15日(火)に身体測定とあわせて実施することになっています。 ただし、全校生徒の50m走を計測するのは時間がかかるため、こうして体育の授業で実施しているわけです。

 男子は、田村先生からタイムを上げるうえでの留意点を、スタート時、加速時などに分けて説明を受けました。 実演も交えながらの理にかなった説明だったので、みんな参考になったのではないでしょうか。

 男女とも準備運動も兼ねて何回か練習してから、いよいよ本番です。 中には、走る前から 「 練習で気合を入れて走りすぎて、足が痛くなっちゃいました 」 などと弱音を吐いている人もいましたが、大丈夫でしたか?

 全員の計測が終わったところで両先生に伺ったところ、この授業での最高タイムは、男子が ○○くんの6秒95、女子は △△さんの7秒78だったそうです。 さて、3・4組でその記録を塗り替える人はいるでしょうか?
                                      校長 武田幸雄

4月12日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度第1回目の土曜授業を実施しました。

 この土曜授業は、北区では年間10回実施するよう定めてられています。
 ただし、保護者会等でご説明申し上げているとおり、稲付中ではそれとは別に 「 サタデースクール 」 も行い、特色ある教育活動を展開しています。

 写真は、1年3組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。
 新1年生の皆さんは、小学校5・6年生のときに年間各35時間 ( 週1時間 ) ずつ、教科ではない 「 外国語活動 」 の授業があったかと思います。

 それが中学校では、正式な教科としての 「 外国語 ( 英語 ) 」 となり、授業時数も年間140時間 ( 週4時間 ) に増えました。 もちろん教科ですから、国語や数学と同様に試験もあるし、評価・評定も出されます。

 … と、最初からそんなことばかり言うと、何か脅かしているようですね。 しかし、水野先生もおっしゃっていたとおり、毎時間の授業をしっかり受けていれば大丈夫。 さらに家庭学習の習慣をつけられれば、完璧です。

 本日は、教科書と副教材に、自分の名前を正しく英語で記入することから始めました。 例えば 【 武田幸雄 】 ではなく 【 Takeda Yukio 】 と名前を書くようになっただけでも、中学生になった実感がわいたのではないでしょうか?

                                      校長 武田幸雄

4月11日(金) 部活動説明会が開かれました!

画像1 画像1
 本日6時間目、体育館で部活動説明会が開かれました。

 すべて部活動は、顧問の先生がいなければ成り立ちません。 そして、その先生方には制度上 「 異動 ( 転勤 )」 があります。 したがって、先生方の異動状況によっては、顧問不在となり存続できなくなる部も出てきます。

 つまり、前年度にあったからといって、翌年度もその部が存続している保証はないのです。 そのため2・3年生もこの説明会に参加し、新年度に開設された部の中から参加したい部を選び、新たに入部届を出すことになっています。

 本日は、今年度開設された19の部の顧問の先生が、各部の特徴や注意事項などを説明されました。 特に1年生は、仮入部期間中に実際に参加するなどして、自分に向いている部をさがしましょう。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月11日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 新田先生 ) 道徳の授業の様子です。

 道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行いますが、その要(かなめ)となる授業は、年間35時間 ( 週1時間 ) 実施します。 そして、24に分類された内容項目を、その授業の中で計画的に取り入れることになっています。

 本日2年生は、内容項目 【 自律の精神を重んじ、自主的に考え、誠実に実行してその結果に責任をもつ 】 を取り上げていました。 道徳の副読本から、『 楽な方に流されると、誰かが傷つく 』 という読み物を使用しています。

 筆者は、サッカー日本代表チームでキャプテンを務める長谷部 誠さんです。 長谷部さんが高校時代、塾をサボってゲームセンターに入りびたり、恩師や両親を傷つけた失敗談が語られている読み物でした。

 授業ではワークシートを使って、自分にも似たような経験がないかどうかを振り返りました。 そして、友達の体験談も参考にしながら、「 今後、楽な方に流されないためには、どうすればよいか 」 を考えました。

 【 苦あれば楽あり 】 という諺(ことわざ)がありますが、これは逆も言えることで、常に楽な方へ流されていると 【 楽あれば苦あり 】。 … 怠けることばかり考えていたツケは、いつか大きな苦労となって返ってくるものなのです。

                                      校長 武田幸雄

4月11日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 3年生の理科で、最初の大きな単元 『 化学変化とイオン 』 に入っています。 本日は 『 水溶液とイオン 』 の学習で、「 物質を水に溶かしたときに電流が流れるか 」 を確かめる実験に取り組んでいました。

 「 水溶液 」 とは、物質が水に溶けて液体となったもののことですが、その水溶液の中には電流が流れるものと、そうでないものとがあります。 それを調べて結果をまとめることが、今回の実験の目的です。

 電源装置と電流計、豆電球、水溶液に入れたステンレス電極を、導線でつないで電圧を加えます。 そのときに豆電球が点灯したら、その水溶液は 「 電流を流した 」 ということになります ( 写真・中 )。

 また、写真を見ておわかりのように、実験中は保護メガネを使用しています。 これは、実験に使う水溶液の中に 「 うすい塩酸 」 や 「 塩化銅水溶液 」 などがあるためです。 実験は、何より安全第一を心がけましょう。

 ( 写真・下 ) の二人は、まさに 「 リケジョ ( 理系女子 )」 そのものの真剣な眼差しです。 現在、いろいろな意味で注目を集めている 「 リケジョ 」 ですが、男女に関係なく積極的に実験に取り組む姿勢が大事ですね。
                                      校長 武田幸雄

4月11日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 いよいよ1年生も、教科の授業が始まりました。 入学以来昨日までは、小学校のときと同じように主にクラス担任の先生の授業でした。 しかし、これからは他学年の先生方も含め、各教科担当の先生方とも接することになります。

 本日は最初の授業ということで、『 国語の授業に関する注意事項 』 について確認しています。 国語の授業で学習すること、授業に関する約束事、学習評価の観点 … 。 プリントを使いながら、丁寧に説明を受けました。

 ノートのとり方について説明を受けた際、内山先生から 「 ただ黒板に書かれたことを写しとるだけでなく、重要だと思ったことはメモしておくようにしましょう 」 というアドバイスもありました。

 すると、その後早速何人かの人が、内山先生の説明をプリントの余白にメモしていました ( 写真・下 )。 良いと思った方法は、すぐ取り入れて実行する … 。 学習やスポーツを向上させるうえで、とても大切な姿勢ですね。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日提出締め切りだった承諾書の確認を経て、明日以降は他学年の記事と同じように、1年生のいきいきした表情をお伝えしてまいりたいと思います。

                                      校長 武田幸雄

4月11日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 宝田先生を中心に、吉野先生、長谷川先生、講師の小笠原先生が担当されています。 1〜3年生まで、全員そろっての授業です。 本日はC教室を使って、筋力トレーニングを行っていました。

 腕立て伏せや腹筋など、友達と2人一組になって助け合いながらのトレーニングです。 宝田先生とペアを組んで模範演技を見せてくれていた○○くん。 みんなの倍ぐらいの運動量だったでしょうか? お疲れさまでした。

 取材中、△△くんから 「 校長先生も、やったらどうですか? 」 とのお誘い。 「 皆さんと違って歳ですから、遠慮しておきます 」 と答えたところ、「 若く見えるんだから、頑張ってください 」 と、温かい励ましの言葉をいただきました。

 次回の授業から、場所を校庭に変えて陸上種目に取り組むそうです。 10名の1年生が加わって、5組は生徒数が一気に倍増しました。 皆さんが元気に、そして、仲良く校庭を走る様子を見られるのが、今から楽しみです。

                                      校長 武田幸雄

4月10日(木) おめでとう! 平野美宇さん

画像1 画像1
 春休み中、卓球のワールドツアー・ドイツ大会とスペイン大会の女子ダブルスを、見事に史上最年少で優勝した平野美宇さん ( 2年生 = JOCエリートアカデミー ) が、優勝トロフィーを持って報告にきてくれました。

 平野さんといえばつい最近、優勝賞金額を知らされたときの驚いた表情が世界中に配信され、話題になりました。 私も見ましたが、卓球をしているときの表情からは想像もつかないほどあどけない、13歳の素顔そのままでしたね。

 平野さん、おめでとう! 世界に羽ばたく稲中生の活躍を、心から嬉しく、そして、誇りに思います。 ぜひ2016年のリオ五輪、さらには2020年の東京五輪でも活躍して、表彰台で 「 稲中スマイル & ピース 」 を決めてくださいね!

※ 『 JOCエリートアカデミー 』 については、学校HP画面・右上のカレンダーで5日をクリックして 【 入校式 】 の記事をご参照ください。
                                      校長 武田幸雄

4月10日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 授業の冒頭 「 What did you do during the spring vacation ? 」( この春休みに何をしましたか ) という土井先生の質問に英語で答えました。 3年生ともなれば、すらすら答えられるでしょうね?

 … と、他人事のように取材していたところ、突然土井先生から 「 コウチョウセンセイ、What did you do … 」 と、ムチャぶり。 冷や汗をかきながらなんとか答えましたが、日頃から 「 会話に慣れておく 」 必要性を痛感しました。

 授業後半、今年度から英語科でも導入することになった 『 少人数 ( 習熟度別 ) 授業 』 についてプリントが配られ、土井先生の説明がありました。 稲付中では、数学科とあわせて2教科で少人数授業を展開することになります。

 これは、2クラスを一度合体してから3グループに分ける ( = 少人数 ) という授業形態です。 さらにそのグループを標準と基礎に分ける ( = 習熟度別 ) ため、今まで以上に個のレベルに合わせたきめ細かい指導が期待できます。

 詳細は、各学年とも英語の授業で配布されるプリントをご覧ください。
 なお、3年生は、希望調査の提出締め切りが16日(水)となっていました。 「 提出物の期限を守る 」 というのは、受験生の一丁目一番地ですよ!

                                      校長 武田幸雄

4月10日(木) 2年生 ・ 理科 『 ど根性ダイコン 』

画像1 画像1

 前の記事で、2年生が収穫したダイコンです。

 特に立派に育っていた○○さんのダイコンを撮らせてもらいました。 葉も、みずみずしく育っていますね。 おひたしや味噌汁の具に最適です。 今夜の食卓を飾る一品として、ぜひどうぞ!
                                      校長 武田幸雄

4月10日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 授業の前半は、この1年間理科で学習する内容について説明を受けました。 『 化学変化 』 や 『 動物の生活 』 のほか、『 電気 』 『 天気 』 のことなど学習内容は多岐にわたります。 その都度しっかり押さえておきましょう。

 授業後半、1年生のときに植えたダイコンの収穫を行いました。 育てていたのは 「 ハツカダイコン 」 とも呼ばれる 「 ラディッシュ 」 です。 鮮やかな赤い色のものと、カブのように白いものとがあります。

 このダイコンは、日本語適応指導教室前の花壇 ( 校庭に面していて、すぐ近くにサッカーゴールがあります ) を利用して育成しました。 ボールなども飛んでくる過酷な条件下での栽培でしたが、立派に育ってくれたようです。

 以前、兵庫県の道路脇のアスファルトに生えて育ったダイコンが、「 ど根性ダイコン 」 としてマスコミに取り上げられ話題になりました。 さすがにそれにはかなわないまでも、稲中ダイコンもなかなかの 「 ど根性 」 です。

 収穫後は理科室に持ち帰り、新鮮なうちにいただきました。 私も、樋口先生が包丁で切り分けてくださったものを、そのまま何もつけずにいただきました。 すると、なんとなく 「 ど根性パワー 」 がわいてきたような気がしました。

                                      校長 武田幸雄

4月10日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の記事は 「 学校HPにおける個人情報の取り扱い 」 の確認がとれるまで、後ろ姿もしくは 「 ぼかし 」 写真限定なのでご了承ください。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本校では毎朝8時25分〜35分の10分間、全学年とも読書活動 ( 朝読書 ) を行っています。 担任の先生も一緒になって、朝のひとときを本を開いて過ごします。 写真は、いずれも今朝の1年1組 ( 担任 = 小林先生 ) です。

 読書の効能は、「 幅広い知識を得る 」 「 豊かな人間性を培う 」 「 脳の働きを活性化する 」 「 さまざまなものの考え方に触れる 」 等々、さまざまです。 しかし、稲付中における朝読書には、それらとは別の目的もあります。

 それは、「 一日の学校生活を、落ち着いた雰囲気でスタートさせる 」 ということです。 読書することによって、慌ただしい朝の雰囲気を落ち着かせてから担任の先生の話を聞き、その状態で1時間目の授業を始めるのです。

 今朝、私は教室を回って見ましたが、最も落ち着いた状態で取り組んでいたのが1年生。 特に写真の1組は、打ち合わせのため小林先生がおみえになっていないにもかかわらず、静寂の中で読書していました。 素晴らしい!

                                      校長 武田幸雄

4月10日(木) 本日の1年生の様子 (2)

画像1 画像1
(写真:上)は、1年3組の様子です。
 体育着が配られていました。担任の先生が名前を呼ぶと、しっかり返事をして体育着を受け取り、中身の確認をしていました。

(写真:下)は、1年4組の様子です。
 教室の黒板には、入学式前に上級生が描いてくれた 「 入学おめでとう 」 のきれいなメッセージが残っていました。
 担任の先生からは、日直の仕事についてお話がありました。みんな真剣に聞いている様子です。小学校の活動と違うところがありましたか?

 今日一日は、いろいろなお話や取組があって、少し大変かもしれません。帰宅後は、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。

           副校長:高田勝喜
画像2 画像2

4月10日(木) 本日の1年生の様子 (1)

画像1 画像1
 本日1年生はオリエンテーションとなっています。学年集会や学級活動・校内巡りなどを行います。

 (写真・上)は、1年1組の様子です。
  自己紹介カードを作成しています。
  趣味や特技、頑張りたいこと・PRなどを記入していました。 

 (写真:下)は、1年2組の様子です。
  清掃の仕方、特に教室の黒板の拭き方など担任の先生から丁寧な説明がありました。
  私も担任をしていた時、教室の黒板が学校で1番きれいなクラスになるよう生徒とともに取り組んできました。1年2組、学校で1番きれいな黒板を目指してくださいね。
            副校長:高田勝喜 
画像2 画像2

4月9日(水) 急募! 家庭科講師 ( 再掲 )

画像1 画像1
 一昨日の記事でもお伝えしましたが、現在本校では家庭科の講師の先生をさがしています。( 今年度より、教員定数の関係で家庭科の授業は、専任ではなく非常勤講師で対応することになったため )

 授業時数は週10時間受け持っていただくことになりますが、可能な時間についてはご相談に応じます。 家庭科の教員免許を持っている方なら自薦・他薦を問いませんので、ぜひご紹介いただきたくお願い申し上げます。

 問い合わせは、高田副校長までお願いいたします。 03(3900)2331

                                      校長 武田幸雄

4月9日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 ・ 学活の授業の様子です。

 本日まで2・3年生は、学活の授業 ( 学級活動や学年集会 ) を中心に時間割が組まれています。 そうした中、2年生は学活の時間を利用して、クラス写真を撮っていました。 カメラマンは、写真部顧問の樋口先生です。

 背景は、まだ多少花びらを残している本校舎前の桜を選びました。 進学や進級といった節目には、やはり桜が似合いますね。( などと言っているから、『 9月入学 』 のグローバル化の波についていけないのかもしれませんが … )

 ( 写真・上 ) は、今年度稲付中に転入した加藤先生が担任をされている2組です。 女子生徒たちは撮影の際、その加藤先生と一緒に 「 ハートサイン 」 でポーズを決めるなど、早くもすっかり打ち解けているようでした。

 新しい友達や新しい先生との出会い … 。 大切にしてくださいね!

 【 人生は、本当に素晴らしい。 新しい出会いが、また大いなるチャンスを提供してくれる。】 ( ソフトバンク社長 ・ 孫 正義さんの言葉 )
                                      校長 武田幸雄

4月9日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ( 担任 = 田村先生 ) 学活の授業の様子です。

 私が取材に伺ったときは、ちょうどクラス目標を決めているところでした。
 このクラスには、なぜか目標を立てるうえで四字熟語へのこだわりがあるようで、以下の 【 4つ 】 が候補に挙がっていました。

【 東京一番 】 「 稲付中の夢 」 を意識してくれていたので、嬉しくなりました。 ただし、どこかラーメンのイメージがあるような、ないような … 。

【 絶対合格 】 きわめて現実的、3年生ならではの目標と言えそうです。

【 絶対一冠 】 運動会、合唱コンクール、球技大会のうち、最低一つは1位になるという決意の表れのようです。

【 一心一体 】 『 一進一退 ( いっしんいったい ) 』 という実際の四字熟語がありますが、それと同じ読み方の造語のようです。 「 身も心も一つにするような団結力 」 といった意味でしょうか。

 … 授業のあとで○○さんに 「 結局、どれに決まったのですか? 」 と尋ねたところ、「 全部になったみたいです 」 と教えてくれました。
                                      校長 武田幸雄

4月9日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※ 1年生は、『 学校HPにおける個人情報の取り扱い 』 の確認がとれるまで ( 11日まで ) は、後ろ姿や 「 ぼかし 」 の入った写真の記事になってしまいますので、ご了承ください。
                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日1年生は、学活の授業を利用して学年集会を開きました。 その中では、学年所属の先生方から一言ずつお話をいただきました。 写真は、いずれも学年主任の萩谷先生がお話されているところです。

 萩谷先生が持っていらっしゃる紙には 『 あ じ み こ し 』 と書かれています。 これは、稲付中の指導の重点である 挨拶 ( あ ) ・ 時間 ( じ ) ・ 身だしなみ ( み ) ・ 言葉遣い ( こ ) ・ 姿勢 ( し ) の頭文字です。

 簡単に言うと 「 元気に挨拶する 」 「 身だしなみを整える 」 「 時間を守る 」 「 丁寧な言葉遣いをする 」 「 TPO に応じた姿勢をとる 」 といったことを表す言葉で、1年生だけでなく2・3年生も共有する目標です。

 『 あ じ み こ し 』 は、どんな社会でも求められる 「 当たり前のこと 」 です。 稲付中では3年間かけて、それら 「 当たり前のことが、当たり前にできる 」 よう指導してまいりますので、ご家庭でもご協力をお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

4月9日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 学活の授業の様子です。

 1年生が体育館で学年集会に参加している間、2・3年生には新しい教科書が配布されました。 仲山先生と講師の小山先生のご指導のもと、配布された教科書の確認と記名を行っています。

 まだ折りジワの全然ついていない教科書、ページをめくった瞬間インクのにおいが感じられる教科書に、改めて進級の実感がわいたかもしれませんね。 気持ちも新たに、授業に取り組めるのではないでしょうか。

 すべての教科書に、しっかり名前を記入しましたか?  これから1〜2年間お世話になる教科書です。 「 上手に書く 」 ことよりも 「 丁寧に書く 」 ことを意識して、記入するようにしましょう。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up22
昨日:53
総数:1131400
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211