「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月19日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、島袋先生グループにお邪魔しました。 LESSON 4 の最後に載っている読み物教材 『 The Story of Sadako 』 ( サダコの物語 ) を学習しています。

 「 サダコ 」 とは、2歳のときに広島に投下された原爆により被爆し、10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子(さだこ)さんのことです。 その後、禎子さんは平和祈念公園にある 「 原爆の子の像 」 のモデルになりました。

【 … many people from around the world send paper cranes to Hiroshima . The cranes are for Sadako and for peace .】
( … 多くの人が世界中から広島に折り鶴を送ります。 それは禎子のためであり、平和のためでもあるのです。) 以上、教科書本文より

 今年は、戦後70年の年です。 同時にそれは、原爆投下から70年目を迎えたことを意味しています。 そんな節目の年に、タイムリーな教材でしたね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up35
昨日:56
総数:1131069
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211