「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月17日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 昨日の記事 【 授業風景 (3) 】 では、1年生の社会の授業を松岡先生が担当されていました。 週3時間ある社会の授業は、松岡先生の歴史 ( 1時間 ) と、小林先生の地理 ( 2時間 ) とに分けられているためです。

 その地理の授業では、新しい単元 『 世界の住居 ・ 衣服とその変化 』 の学習に入りました。 世界各地の住居や衣服の特色を、気候や生活の仕方などとの関係に着目してみていきます。

 本日は 「 さまざまな住居と変化 」 を取り上げていました。 教科書には、石で造られた家 ( イタリア )、木で造られた家 ( USA )、土で造られた家 ( モロッコ )、組み立て式の家 ( モンゴル ) の写真が掲載されています。

 それらを見ながら、各家の形 ( 構造 )や材質、工夫などを表にまとめました。 日差しを遮りたい、風通しをよくしたい、乾燥に強くしたい … 。 家の姿とは、その土地で生きる 「 人々の姿 」 でもあるのですね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:61
総数:1131280
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211