「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月19日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 動き続ける大地 』 の学習で、『 地震のゆれの広がり 』 に関する実習に取り組んでいます。 まず教科書に載っている資料で、「 地震のゆれの大きさ 」 を人がどう感じ、室内はどんな様子になるかを、震度別に確認しました。

 【 立っていることができず、這わないと動くことができない。 ゆれに翻弄され、動くこともできず、飛ばされることもある。 固定していない家具のほとんどが移動したり、倒れたり、飛んだりする。】

 … 上記は、震度6強〜7 に記述されていた様子です。 稲付中では今年度、全部で11回の避難訓練を実施してきました。 小野先生のお話にもありましたが、そうした日ごろの訓練の大切さがよくわかりましたね。

 授業後半は 「 震央 」 と 「 観測点 」、「 その2地点の、ゆれ始めの時間差 」 を記した白地図を使って、地震のゆれの広がり方や、震央からの距離と時間の関係を確かめました。 『 理科学習 + 安全教育 』 の1時間でしたね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up51
昨日:48
総数:1131477
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211