「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月22日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 授業前半は、『 音の世界 』 のまとめ学習です。 音の高さが同じ二つの音叉 ( おんさ ) を用意して、小野先生がそのうち一方を叩きました。 そして、その音叉の音を止めるために手で押さえても、まだ音が出ています。

 なぜでしょう? … 実は、叩いていないほうの音叉が鳴っていたのです。 空気が音の振動を伝えることで別の音叉が鳴り出す現象 「 共鳴 ( きょうめい )」 を、自分の耳で実際に確かめることができました。

 授業後半は、『 音の世界 』 の前に学習した 『 光の世界 』 の復習です。 冬休みの宿題で取り組んだワークブックで正答率の低かった問題について、わざわざ小野先生が実験道具を用意してくださいました。

 2つの湯飲み茶わんの中に、10円玉が入っています。 そのうち一方に水を入れて見てみると、10円玉が浮かび上がって見えました。 光が境界面で曲がる現象 「 屈折 」 を、今度は自分の目で実際に確かめることができました。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up9
昨日:56
総数:1131043
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211