「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月15日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 本日より、外部指導員の方がお見えになっています。 ご指導くださるのは、昨年もお世話になった北区柔道会理事長の菅原先生です ( 写真・上 )。 3年生女子の柔道の授業を受け持ってくださいます。

 本日は、まず「前回り受け身」を練習しました。 顎を引いて体を丸め、前方に回転しながらとる受け身です。 誰かが一回転するたびに、あちこちから悲鳴やら笑い声やらがわき起こっていました。

 次に、投げ技の一つである 「 大腰 」 を教えていただきました。 投げる側にとっては投げやすく、投げられる側にとっては受け身のとりやすい基本技です。 その両者が協力し合って、見事に技を決めるペアもありました。 

 さる1月6日は、二十四節気の一つ 「 小寒 ( しょうかん )」 でした。 この日を 「 寒の入り 」 として、1月20日の 「 大寒 」 を経て2月4日 「 立春 」 の前日までの約30日間を、「 寒 ( かん )」 と呼びます。

 この 「 寒 」 の時期が、1年で最も寒い時期とされるため、柔道や剣道などの武道では 「 寒稽古 ( かんげいこ )」 が行われます。 本日は冷たい雨が降り続く中の授業だったので、まさに寒稽古といった感じでしたね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up29
昨日:56
総数:1131063
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211