「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月5日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 本日は 『 雲のでき方と水蒸気 』 の学習で、『 雲はなぜできるのか 』 について考察していました。 わかっているようでいて、「 科学的に説明せよ 」 と言われると、言葉に詰まってしまう問いです。

 気圧とは、空気の重さによって生じる圧力です。 したがって、空気の層がうすくなる上空にいくほど、気圧は低くなります。 密閉されたお菓子袋が高地でぱんぱんに膨らむのは、気圧が低いために袋の中の空気が膨張するからです。

 そのことを確かめるため、樋口先生が真空ポンプを使って空気を抜き、容器内のお菓子袋を実際に膨らましてくださいました。 この真空ポンプは、理科の先生方が今年度新たに購入した秘密兵器です。

 次に、そのお菓子袋から取り出したマシュマロを容器に入れて、真空ポンプを作動させてみることにしました。 さて、マシュマロはどうなったのでしょう … 。 ( 写真・下 ) のお二人さんの表情が、すべてを物語っています。

 次の授業では 「 気圧と気温の変化 」 を調べつつ、実際に雲をつくってみるそうです。 ただし、この記事の写真がなんとなく白くかすんでいるのは、本日の実験の副産物として、すでに教室に雲が発生しているためです。( 本当です )

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up7
昨日:56
総数:1131097
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211