「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月23日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 水溶液の性質 』 の学習です。 砂糖を水に溶かすと砂糖水ができるように、水はさまざまな物質を溶かすことができます。 そのように、物質が水に溶けて液体になっているものが 「 水溶液 」 です。

 そして、砂糖のように溶けている物質のことを、「 溶質 ( ようしつ )」 といいます。 本日は、その溶質を水溶液から取り出す実験 = 水に溶けている物質を取り出す実験に取り組んでいました。

 5.0gの水を入れた2本の試験管の一方に食塩3.0g、もう一方に硝酸カリウム3.0gを入れて、よく振り混ぜます。 そして、両方とも水の入ったビーカーに浸し、ビーカーの水の温度を50度まで熱して水溶液をつくりました。

 そのあとは、試験管を冷やして中の様子を観察したり、水溶液をスライドガラスに取り、乾燥させてからルーペで観察したりしました。 ( 写真・下 ) のお二人さん、よく見ることができましたか?

 こうした実験で水溶液から取り出した固体が、「 結晶 ( けっしょう )」 と呼ばれるものです。 比喩的に 「 汗と涙の結晶 」 などという使い方をされますが、あるものが別の形となって現れるという点で、確かに共通していますね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up13
昨日:45
総数:1131230
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211