「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月14日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT エド先生による TT の授業です。 以前も紹介したことがありますが、『 A Pot of Poison ( 毒のつぼ )』 という読み物教材を学習しています。 さて、覚えているでしょうか?

 In a temple far away , a priest and two boys live .( 昔、あるお寺に、和尚さんと二人の小僧さんが住んでいました ) で始まる物語で、日本の伝統芸能と関わりがある … といえば、思い出したことと思います。

 そうです。 読み物は、5月のスクールコンサートでも鑑賞した狂言の演目 『 附子 ( ぶす )』 の英語バージョンです。 本日は、4人一組で和尚さんと二人の小僧さん、ナレーターの役割を決め、寸劇の発表会をしていました。

 グループごとに、両先生が採点をされています。 基準はVoice ( 声の大きさ ) ・ Pronunciation ( 発音 ) ・ Intonation ( 抑揚 ) ・ Performance ( パフォーマンス ) ・ Recitation ( 暗唱 ) の5項目です。

 各項目5点 = 25点満点で採点されますが、佐藤先生に伺ったところ、評価はグループごとではなく個々に行うとのことでした。 やはり日本人の特性でしょうか、私の見たところ高得点を阻む壁は 「 パフォーマンス 」 のようでした。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up8
昨日:56
総数:1131098
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211