「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月17日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 数学の授業の様子です。

 ( 写真・上 ) は、2・3年生の様子です。 仲山先生と小山先生が担当されて、空間図形の学習に取り組んでいました。 正多面体や角錐、円錐などの立体について学びます。

 本日は、それらの立体を切り開いた状態、つまり、立体の展開図から正多面体を作っていました。 正四面体に始まり正六面体、正八面体 … と、徐々に難易度も上がっていきます。 焦らず、丁寧に仕上げましょう。

 1年生は、分度器を使って角度を測る練習です ( 写真・下 )。 授業の目標は、『 分度器マスターになろう! 』。 長谷川先生と吉野先生のご指導を受けながら、鋭角 ・ 鈍角さまざまな角度を測っていました。

 なお、この時間は小学生の授業見学も行われていました。 早いもので、約半年後には1年生の皆さんも 「 上級生 」 と呼ばれる立場になりますね。 頼りがいのある先輩になれるよう、勉強も頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄 
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:56
総数:1131090
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211