「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月11日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 世界の諸地域 』 の学習です。 一般に、世界は島々も含めて6つの地域に分類されます。 それが、アジア州、ヨーロッパ州、アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州、オセアニア州です。

 そのうち南北アメリカを一緒にして5区分にしたものが、五輪 … つまり、オリンピックのシンボルマークになったと言われています。 「 オリンピック教育推進校 」 の生徒としては、ぜひ知っておいてもらいたい基礎知識です。

 ちなみに、世界を大陸別に6つに分けたときは、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南極大陸となります。 こちらは、五輪マークとは関係ありません。

 さて、授業はヨーロッパ州の学習に入りました。 まずはヨーロッパの自然 ( 地形や気候など ) を学習します。 その際、小林先生が、アルプス山脈の話から 『 アルプス一万尺 』 の歌詞の意味も教えてくださいました。

 ♪ アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さあ踊りましょ …
 今まで 「 一万尺 ( いちまんじゃく )」 を 「 一万弱 」、「 小槍 ( こやり )」 を 「 子ヤギ 」 と勘違いしていた人、意味を知らずに歌っていた人 … いますよね?

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211