「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月14日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 2年生は 『 生物育成に関する技術 』 の学習で、ミニトマトの栽培に取り組んできました。 そのミニトマトも、小さな苗を袋コンテナに定植してから約2か月、そろそろ収穫の時期を迎えました。

 今や、多い人の苗で20〜30近い実をつけ、そのほとんどが真っ赤に色づいていました ( 写真・上 )。 その昔、トマトは食用ではなく鑑賞用の野菜だったと言われていますが、それもうなずけるような鮮やかな赤です。

 ○○くんが 「 校長先生も、一ついかがですか? 」 と試食を勧めてくれました。 遠慮なくいただいたところ、口の中いっぱいに 「 太陽の香り 」 が広がったような気がしました。 どうもありがとう!

 ( 写真・中・下 ) で△△くんや□□くんが覗いているのは、「 ハンディ糖度計 」 です。 先端のプリズム部分に収穫したトマトの果汁を2〜3滴たらし、中に表示された数値をよむだけで糖度がわかります。

 このクラスでは、多くの人の糖度が7〜8ぐらいだったようです。 それだけでも一般的な 「 フルーツトマト 」 に匹敵する糖度ですが、中には12を記録したトマトもありました。 「 稲中ブランド 」 として売り出したいぐらいですね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:53
総数:1131379
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211