「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月14日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 写真は上から、水野先生クラス → 佐藤先生クラス → 土井先生クラスです。 すべてのクラスが、『 Learning from Nature 』 ( 自然から学ぶこと ) という読み物教材を学習していました。

 Fish can teach us a lot ,especially about moving smoothly . ( 魚は私たちに多くのこと、特に滑らかに動くことについて教えることができます ) という表現が、本文中に出てきます。

 そして、その一例として新幹線や車に加え、「 bicycle helmets 」( 自転車用ヘルメット ) が挙げられていました。 いずれも空気抵抗を少なくするため、魚のからだのような流線形をしています。

 私が水野先生クラスにお邪魔したとき、ちょうど先生がそんなヘルメットの絵を黒板に描いて説明されているところでした。 教室に入った私に、突然水野先生が 「 この絵は何に見えますか? 」

 とっさに 「 amoeba ( アメーバ )!」 と答えてしまった私は、水野先生の期待に応えてさしあげられなかったようです。 申し訳ありませんでした。 ただ、何回あの絵を思い出しても、やはりアメーバにも見えるような気が … 。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up10
昨日:53
総数:1131388
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211