「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月1日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 月曜日に取材した2組の授業と同じ 『 化学変化と電池 』 の学習で、「 電解質の水溶液と金属板で電流がとり出せるか 」 を調べる実験に取り組んでいました。 ( 実験の内容については、30日の記事をご覧ください )

 うすい塩酸を使用する際には、保護メガネをかけなければなりません。 それをしないで塩酸を受け取りにきた人には 「 メガネをかけていないので、渡せません 」 など、森山先生の注意の声が再三聞かれました。

 私も何人かの人に注意しましたが、「 いちいち面倒くさいな 」 と思った人もいるかもしれませんね。 しかし、『 安全第一 』 は、あらゆる実験で最優先しなければならない共通のルールです。 絶対に守ってください。

 さて、今回の実験を通して、うすい塩酸 ( 電解質の水溶液 ) に2種類の異なる金属を入れると電圧が生じる … つまり、それが電池の仕組みであることがわかりました。 さらに私には、個人的にもう一つわかったことがあります。

 それは、電池の 「 液漏れ 」 の正体です。 電池が液漏れを起こす ( その後、乾いて白い粉になっている ) ことがありますが、それは電池の外に漏れ出た電解質の水溶液だったということを、私はこの歳にして初めて知りました。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up32
昨日:59
総数:1130729
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211