「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月13日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 国語の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 俳句を味わう 」です。

   赤い椿白い椿と落ちにけり    河東碧梧桐

   萬緑の中や吾子の歯生え初むる  中村草田男

    ・・・・・・・

 「 有季定型・無季自由律俳句・字余りや字足らず・切れ字・・・etc 」
 俳句の基礎知識として、既習内容を確認していますが、担当の先生の問いかけに積極的に答えていました。
  
 上記の句以外にも学習プリント( 教科書 )には、7句掲載されています。それぞれの句の「 情景 」を捉え、さらに「 鑑賞 」へと授業は進みます。
 
 俳句は、五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩であり、世界で最も短い定型詩と言われています。
 この十七音の言葉に込められた作者の思いを捉えていきますが、『 言葉を見つめる 』という大きな目標の中、十七音の世界を広げてください。

                         校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211