「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月9日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 音楽の授業の様子です。

 「 ブルタバ( モルダウ )」 の鑑賞に取り組んでいます。

 音楽室に入ると、コンサート会場とまではいきませんが、かなりの音量で曲が流れています。( 音楽室には他の教室にはないスピーカーが設置されています。)
 電子黒板には、オーケストラが演奏する様子が映し出されています。
 スメタナ作曲の「 我が祖国 」は、名曲でもあり、誰もが一度は耳にしたことのある曲だと思います。

 今日の学習のめあては、「 曲が生まれた背景を理解して、作曲者の思いを感じ取りながら聴こう。」です。
 教科書と学習プリントを活用し、作曲家「スメタナ」について、そして、「我が祖国」が作曲された、当時のチェコの状況などを学びました。

 ・情景がどのように表現されているか
 ・作曲者の思いについて感じ取ったこと
 ・鑑賞して気づいたことや感じたこと
などをワークシートにまとめました。曲を聴きながら、ワークシートいっぱいに感じたことを記入していました。

 「 モルダウ 」は、心地よく、力強さを感じる曲ですが、学習のめあてである「 曲が生まれた背景を理解し、作曲者の思いを感じる 」と、曲の聴き方に深みが増します。
 ベートーヴェン同様「 スメタナ 」も聴覚を失っていたことを、私は初めて知りました。

                         校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up8
昨日:47
総数:1131333
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211