「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月7日(水) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 理科の授業のつづき、

 今回の実験の目的は、「 目のつくりについて、より深く理解する。」ための発展学習です。普段の授業では、ほとんど行うことができない実験です。
 実験に使用する道具や「 ブタの目 」については、お茶の水女子大学より提供していただきました。
 北区の教育施策の一つである「 理科大好きプロジェクト 」では、お茶の水女子大学と相互協力協定を締結し、理科授業での実験支援を実施しています。

 「 理科離れや実験を行わない理科の授業 」などが問われる中、稲付中では、こうしたプロジェクトを活用し、今回の授業を実施することができました。
 解剖の手順をしっかり頭に入れ、手際よく水晶体までたどり着き、学習プリントに「 眼球の大きさや水晶体の色・形・触った感じ 」などを記録しました。
 
                        校長:高田勝喜

最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:48
総数:1131431
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211