「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月24日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目 3年2組 道徳の授業の様子です。

 3年生の各教室では、読み物資料から 「 土曜の朝に 」 を取り扱っています。
 道徳の内容項目2−(6)「 多くの人々の善意や支えにより、日々の生活や現在の自分があることに感謝し、それにこたえる。」 です。
 あらずじは、土曜の朝、ファーストフード店での母子の会話――。 「 形だけじゃなく、心をこめて感謝するってことが、いつごろわかってきたんだろう? 」というもの。
 文中に 『 いずれ成長していく段階のどこかで、自分を支えてくれる善意に 「 有り難い 」 と感じることができるようになるのだろう。大切なのはむしろ、その時期よりも、そう感じることができる心の感度なのかもしれない。 』 とありました。
 心の感度が大切だという筆者の考え・感謝とは何かを考えるきっかけになる題材でした。

 3年2組の生徒は、担任の先生が朗読されているのをみんな真剣に聞き入っています。
 頬杖をついている人が若干いるのが気になりましたが・・・。

 1年生の各教室では、「 目標は小刻みに 」 を取り扱っています。
 道徳の内容項目1−(2)「 より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ。 」 です。
 目標に向かって、一歩一歩着実に積み上げていく強い意志は、まさに定期考査前の生徒たちにとってタイムリーな題材でしたね。
 
                      校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up29
昨日:61
総数:1131007
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211