「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月15日(金) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 大きな単元『身のまわりの現象』のうち、これまでに『光の世界』『音の世界』の学習を終え、現在は『いろいろな力の世界』に入っています。 本日は、「水中ではたらく圧力(水圧)」を取り上げていました。

 授業前半は、高低差をつけて3か所に穴をあけたメスシリンダーに水を入れ、穴から吹き出す水の勢いを観察したり、薄いゴム膜を張った透明パイプを水槽に沈め、ゴム膜のへこみ方を観察したりしました。

 それらによって水圧の特徴を確認したら、今度は自分たちで実験です。 コインを載せたプラスチックのふたを水槽に入れ、透明な管を使ってそのふたが沈まないようにするにはどうすればよいかを考えます。

 どの班も悪戦苦闘していましたが、最後に森山先生がネタばらし。 学習したばかりの水圧の特徴の一つ「水の深さが、深いほど大きい」を利用して丁寧に扱えば、いとも簡単に実験成功しましたね(写真・上)。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:61
総数:1131280
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211