「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月14日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術家庭(技術分野)の授業、担当は 宮地先生です。

 『木工キーホルダー』づくりに取り組んでいます。 4cm×7cmの小さな木片に施したデザインを切り抜き、そこにキーホルダーを取り付けます。 これが、技術科としての卒業制作になるのだそうです。

 イルカや馬といったお馴染みの動物の他、自分の星座、好きなブランドのロゴマークをデザインしている人もいます。 中にはグループで分担して、ジグソーパズルのピースを作っている人たちもいました。

 小さな木片を切り抜く際には、電動糸のこ盤を使用することもできます(写真・上)。 ただし、「指を切らないように」「必要な部分まで切り落とさないように」と、見ているこちらがハラハラしました。

 切断した木片は、糸ノコギリや紙やすりなどを使って、さらに細かい部分を仕上げます。 その作業が、いかに繊細で集中力を必要とするかが、(写真・中・下)の2人の真剣な表情からも伝わってきますね。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:56
総数:1131036
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211