「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月14日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・数学(少人数)の授業の様子です。

 通常の少人数指導では、2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行います。 ただし、2年生は3クラスなので、現在は1組が他クラスと合併せず2グループに分かれています。

 両グループとも『平行四辺形の性質』の学習です。 平行四辺形には【 2組の対辺はそれぞれ等しい 】【 2組の角はそれぞれ等しい 】【 対角線はそれぞれの中点で交わる 】という性質(定理)があります。

 本日は、その3つの性質を証明する作業に取り組みました。 また、授業の冒頭、(写真・中・下)のグループでは、25日にテストが行われる『2年生で学習した図形に関する決まり事』の復習も行いました。

 先の『平行四辺形の性質』も含め、定理や定義など33の決まり事についての確認作業です。 3年生になって苦労しないように、2年生で学んだことは、2年生のうちにしっかり押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up49
昨日:61
総数:1131027
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211