「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月17日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業、担当は 田村先生です。

 本日から『サッカー』に取り組み始めました。 (写真・上)では、田村先生をはじめ生徒全員が顔の前に人差し指を立て、「稲付中を東京で一番の学校にしよう!」と誓いを新たにしているところです。

 … というのは、もちろん冗談です。 広いピッチで敵・味方あわせて22人がプレーするサッカーでは、周囲全体の状況把握が求められるため、どこに視点を合わせてプレーすれば良いかを確かめているのです。

 「サッカーは、目配り・気配り・心配りの球技です」とは、その際におっしゃっていた田村先生の言葉。 かつて名選手だっただけでなく、指導者としてのご経験も長い先生ならではの至言ですね。

 昨日のクラブW杯準決勝では、広島サンフレッチェが南米代表のリバープレートに惜敗しました。 もしかしたら相手に与えた決勝点は、一瞬の「目配り・気配り・心配り」のすきを突かれたのかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up57
昨日:45
総数:1131274
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211