「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月7日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・理科の授業の様子です。

 講師の池田先生を中心に、担任の先生方が担当されています。 本日は、『カルメ焼き』づくりの実験に取り組んでいました。 家庭科の調理実習ではありません。 あくまでも理科の実験です。

 具体的には、「化学変化と原子・分子」の学習の一環で、炭酸水素ナトリウムを熱すると、どのような変化が起こるかを調べるのです。 カルメ焼きの材料には、砂糖と重曹(じゅうそう)を用います。

 この重曹の別名が、炭酸水素ナトリウムです。 まず砂糖水を熱しながら煮詰め、125度になったら10秒程度冷やします。 そこに重曹を加えてよくかき混ぜると、膨らんできます。 それが、カルメ焼きです。

 …と「言うは易く、行うは難し(かたし)」(口で言うのは簡単だが、実行するのは難しい)で、なかなかうまく膨らんでくれません。 しかし、楽しく理科の実験に取り組めたことが、何よりでしたね。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:47
総数:1131340
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211