「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月28日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は「領域診断テスト」を実施しています。
 写真は、3時間目の数学のテストの様子です。

 「領域診断テスト」は、今までに学習してきた5教科 (国語・数学・英語・社会・理科) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価・評定に反映することはありません。

 今回の試験範囲は、1年間の総復習となります。個々の実力を試す機会になります。また、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。
 上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくということは、とても大切なことです。
 そして、課題の解決に向けた学習方法などの対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 また、1年生の皆さんにとっては、1日をかけて5教科のテストを受けるのは、初めての経験だと思います。「たいへんだなぁ。」と感じるかもしれませんが、来週末の21日(日)に行われる『都立高校学力検査に基づく選抜(一次入試)』も同じ教科順で実施されます。(ただし、都立高校入試は、午前中に3教科・午後2教科 )
 1日5教科のテストについて、2年後に向けて、徐々に慣れていきましょう。最後まで諦めずに頑張ってください。

                副校長:井上 隆

2月27日(月) 生徒会朝礼(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会朝礼の続き、、、

 次に報道委員会から、昨年年末にアンケートをとった今年の漢字、来年の漢字についての全校生徒の集計結果について発表していました。

今年の漢字(令和4年)
「戦」…コロナとの戦い、ウクライナとロシアの戦争から
「蹴」…サッカーワールドカップでの活躍から
来年の漢字(令和5年)
「明」…明るく、元気に過ごせる学校生活を願うことから
「楽」…楽しく過ごせる学校生活を願うことから

 続いて、保健委員会から1月30日から2月17日までの衛生月間について
○ハンカチ忘れが多い
○三食きちんと食べていない
○朝食を食べていない
などの様々な結果が出たそうです。
 また、これからの花粉対策について「マスク」「眼鏡」「帽子」「上着」の着用について話していました。

 より良い学校生活が送れるように、生徒会活動を積極的に取り組んでくれることを願っています。

 最後に表彰です。
 校内書初め展の金賞、銀賞、銅賞の表彰がありました。金賞の生徒1名が代表で受賞されました。
 おめでとうございます。

           副校長:井上 隆

2月27日(月) 生徒会朝礼(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会朝礼が行われました。

 はじめに生徒会長から
(1)2月14日のセブンヒルズ生の来校について
(2)学年末考査後の学習の取り組みについて
(3)3月の生活、学年のまとめに向けて
等を話していました。

 次に本部役員から、各委員会報告のための掲示板の利用について話し、一人一人が主体的に取り組める生徒会活動を目指したいと発表していました。

          副校長 井上

2月26日(日) 今週の予定(2/27〜3/4)

画像1 画像1
 上の写真は、校舎玄関の正面に飾られている「雛人形」です。
 この「雛人形」は、西が丘にお住いで、お子様が稲付中学校を卒業された方から譲っていただいたものです。 用務さんたちに飾っていただき、玄関が華やいだ雰囲気になりました。

--------------------今週の予定---------------

□2月27日(月)
○生徒会朝礼
○平常授業

□2月28日(火)
○平常授業
○2年生領域診断テスト
○PTA総会15:30

□3月1日(水)
○平常授業
※3年生:3時間授業(給食なし)
○都立一次・分割前期学力検査発表・手続き

□3月2日(木)
○平常授業

□3月3日(金)
○平常授業
○週番引継

□3月4日(土)
○土曜授業日
※公開授業
○保護者会10:45〜
○学校評議員会11:30〜 2階会議室

              副校長:井上 隆

2月24日(土) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6校時に5組のダンス発表を全校生徒の前で披露しました。
 
 このダンスは、先日の北区立特別支援学級「卒業生を送る会」のために練習してきたものです。

 体育館をフットライトなどでライトアップしダンス会場のような雰囲気の中で行われました。
 白のシャツと黒のパンツに衣装を揃え、音楽に合わせてダンスをする姿は、素晴らしいものはありました。

 鑑賞している生徒も手拍子や歓声で盛り上げてくれました。

 短い時間でしたが、普段見ることができない5組のダンスパフォーマンスで楽しい時間となりました。

 5組の皆さんありがとうございました。

            副校長:井上 隆

2月21日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2年生は、学年末考査を実施しています。

 教科は、美術、保健体育、技術・家庭の3教科です。
 
 今年度最後の定期考査となります。今までの学習の成果を出してください。

 上の写真は、美術のテストの様子です。30分という短い時間ですが、集中して取り組んでいました。

 3年生は、本日、都立一次・分割前期学力検査の日です。現在の時刻10時30分は、数学のテストを受検しているところだと思います。最後まで諦めずに取り組んでくれることを願っています。

      副校長 井上 隆

2月19日(日) 今週の予定(2/20〜24)

画像1 画像1
 先日、今年度の「卒業式の挙行における留意事項」が北区ホームページ、学校配布、配信メール等で保護者の皆様へ通知されました。
 この度、文部科学省から卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本方針が示されました。それに伴い北区立学校における令和4年度卒業式のマスクの着用についてや感染対策について示されました。

詳細については、北区ホームページをご覧ください。

<URL> https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/050216_...

 今年度は、体育館に一部の来賓、在校生も参加する3年ぶりの開催となります。3年生の保護者の皆様におかれましては、2名までの参列、マスクの着用やその他の感染対策等にご協力いただき、ご参加いただければと思います。

--------------------今週の予定---------------
□2月20日(月)
○学年朝礼
○平常授業

□2月21日(火)
○1・2年生学年末考査
※美術・保健体育・技術・家庭
○3年生3時間授業
○都立一次・分割前期学力検査
○四校連協議会(西が丘小学校)

□2月22日(水)
○学年末考査
※国語・理科・社会

□2月23日(木)
○天皇誕生日

□2月24日(金)
○学年末考査
※数学・英語・音楽(1・2年生のみ)
○週番引継

              副校長:井上 隆

2月12日(日) 今週の予定(2/13〜18)

<海外派遣事業について>
 北区では、中学校を対象に海外派遣事業を行っています。これは、アメリカのセブンヒルズスクールの中学生との交流を行うとともに、ホームステイを通して、滞在国の学校や家庭生活、自然や文化、風俗や習慣などに触れる中学生海外派遣を実施しています。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、令和2年度・3年度は海外派遣事業を中止といたしました。
 令和4年度は、今般の状況から海外派遣は難しいため、代替交流活動を計画的に行っております。本校からも2年生の8名が参加し「語学研修(6回)」「オンライン交流会」「東京観光」等を行ってきました。
 そして、来週の14日(火)にセブンヒルズスクール生徒11名が稲付中学校に来校し歓迎会、授業体験等を行います。そのために、海外派遣生徒や生徒会役員を中心に歓迎会の準備やアトラクションとして「空手演舞」「南中ソーラン」を披露するために有志が練習を重ねているところです。授業では、3年生の英語、2年生の書写を体験し、最後に和装体験や茶道体験等の企画しております。3年生の英語では、12月頃から日本の文化伝統や観光地等の紹介のため各班でプレゼンの準備をしてくれています。

※令和4年度海外派遣事業の取り組みについて北区ホームページでご覧になれます。
 URL
  https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/shs/r4s...
--------------------今週の予定---------------

□2月13日(月)
○学年朝礼
○4時間授業(5・6カット)
※下校時間:13時頃
○5校時:研究授業(1年3組・3年1組)
○部活動再登校
※先生方の研修会のため
○都立一次願書取り下げ

□2月14日(火)
○1・2年生定期考査1週間前
※部活動停止期間
○海外交流事業
※1校時:歓迎会
○専門委員会
○都立一次願書再提出
○東京都公立学校美術展覧会(始)
※19日まで

□2月15日(水)
○平常授業
○部活動再登校
※先生方の会議のため
○3年生定期考査1週間前

□2月16日(木)
○平常授業
○5組卒業生を送る会
○中央委員会

□2月17日(金)
○避難訓練
○週番引継
○数学検定15:00〜

□2月18日(土)
○土曜授業日
※公開授業
○新入生保護者説明会10:45〜
○新入生制服採寸13:00〜15:00

              副校長:井上 隆

2月10日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生は「領域診断テスト」を実施しました。

 写真は、上から順に2年1組・2組・3組の様子です。
 「領域診断テスト」は、今までに学習してきた5教科 (国語・数学・英語・社会・理科)について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価・評定に反映することはありません。

 上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくということは、とても大切なことです。そして、課題の解決に向けた学習方法などの対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 3年生は、今まさに受験真っ只中、本日から私立高校の一般入試が始まりました。また、2月21日(火)の都立一次学力検査のため、各教科の最終の調整をしているところです。
 2年生のみなさんも、1年後を想像し、少しずつ準備を進めていきましょう。

        副校長:井上 隆

2月8日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1校時、3年生の総合的な学習の時間の様子です。

 今回は、受験をひかえた3年生に本校のスクールカウンセラーからストレスマネジメントの授業を受けました。
 受験直前に起こりがちな「緊張」や「ストレス」ですが、適度な緊張はベストパフォーマンスへのエネルギーになるというお話から始まりました。
 また、実際に高い緊張を下げる呼吸法を体験したり、身体や心のコントロールの仕方を学びました。
 生徒たちは、真剣にメモを取り話を聞いていました。

 推薦入試は終わりましたが、今週末から私立一般入試が始まり、その後都立の学力検査に多くの3年生が入試本番を迎えます。今日学んだことを思い出し、しっかりと力が発揮できることを願っています。

       3年HP担当

2月6日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝礼の続き、、、、

 次に表彰です。本日は、2つの表彰がありました。

○東京都産業教育振興会主催 作文コンクール
 佳作

○令和4年度北区中学校バドミントン冬季大会 
 男子シングル 第1位

 おめでとうございます。

     副校長:井上 隆

2月6日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝礼が行われました。

 はじめに校長先生より「節分」「立春」について話されました。

※校長講話は、おりたたみ記事に掲載されています。

 次の生活指導担当より、「あいさつ」について、本校の「あ・じ・み・こ・し」を触れながら話されていました。

       副校長:井上 隆
校長講話 ・ ここをクリック

2月5日(日) 今週の予定(2/6〜10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は、2階中央階段付近に掲示されている「書き初め」「書写」の作品です。

 左の写真は、校内書き初め展で、金賞を受賞した作品です。
 右の写真は、北区中学校書き初め席書会で受賞した作品と区展に出展された作品、有志で書いてくれた作品です。

素晴らしい作品が掲示されています。

--------------------今週の予定---------------

□2月6日(月)
○全校朝礼
○5組卒業生を送る会リハーサル
○5・6校時:全国学力・状況調査「話すこと」事前検証

□2月7日(火)
○4時間授業(2・3カット)
○部活動再登校
※先生方の研修会のため

□2月8日(水)
○4時間授業(3カット)
○部活動再登校
※先生方の研修会のため

□2月9日(木)
○平常授業
○部長会

□2月10日(金)
○平常授業
○2年生領域診断テスト
○私立校入試(始)
○週番引継
              副校長:井上 隆

2月3日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業の続きです、、、、

 グループ活動後、各班から発表がありました。

 分類の方法として「底面の形」「面の数」など・・・・が発表されました。
 
 その中で、「断面図の形」で分類している班もありました。

 空間図形は、平面で想像がするのが難しいですが、いろいろな見方・考え方が発見できた授業でした。

写真上・中:グループで自分の考えを発表している様子
写真下:発表の様子

          副校長:井上 隆

2月3日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年1組の数学の授業の様子です。

 本時は、空間図形の1時間目でした。
「7つの立体(空間図形)を分類するとき、どのような分類の仕方があるのか?」
が課題について、きたコンを使って分類し、個々で先生のきたコンに提出していました。

 その後、グループで分類の仕方を発表しあい、様々な分類方法を共有することができたようです。

 本日は、支援員(パワーアップ講師)の先生だけでなく北区教育委員会からも授業観察に訪問されていました。

写真下:分類したデータが先生のCPに集約され、スクリーン映し出されています

             副校長:井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up20
昨日:29
総数:1131139
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211