「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月29日(金) 2年生校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生校外学習の続き、、、

最終の班が遅れて到着しました。
上野駅で一人がはぐれて、東京駅で合流したそうです?

全て班が無事に帰ってきました。
今回の失敗をしっかり反省して、来年の修学旅行に繋げてください。

家に到着するまでが校外学習です。そして、お家の方に今日の出来事を報告してください。

副校長:井上 隆

11月29日(金) 2年生校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生校外学習の続き、、、

赤羽駅のチェックが始まっています。

どの班も、お土産を手に並んで笑顔での報告です。

11月29日(金) 2年生校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生校外学習の続き、、、

2年生の先生から写真が送られてきました。

写真上:1組4班です。秋葉原を散策中、、、

写真下:2組4班です。原宿を散策中、、、

11月29日(金) 5組校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組校外学習の続き、、、

A班、B班、予定通り、15時30分頃に赤羽駅に到着しました。
特に、事故なく無事に終了しました。

お見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

副校長:井上 隆

11月29日(金) 2年生校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生校外学習の続き、、、

チェックポイントは、浅草寺または東京タワーのどちらかになります。

写真上:3組5班です。テーマは「食と観光」。秋葉原のカメラ屋さんやアニメイトでインビューをしたようです。昼食は、カフェでハヤシライスを食べたと言っていました、、、

写真中:4組3班です。テーマは「神霊スポットから歴史を知る」? 将門首塚、神田明神、靖国神社、小塚原刑場跡などを見学しているようですが、、、 昼食はこれから「もんじゃ」を食べるようです。

写真撮影に失敗。(ごめんなさい。)3組2班です。「外国人が行きそう場所」 アメヤ横丁、フジテレビ、浅草などを見学。昼食は海鮮丼を食べたそうです。

             副校長:井上 隆

11月29日(金) 2年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2年生の校外学習です。
今回の校外学習の目的は、「2020東京オリンピック・パラリンピックで自分がどう関わるか、見通しをもつ」ことです。各班が様々なテーマに沿って見学しています。

私も、5組の校外学習で日本科学未来館まで同行し、12時過ぎに、浅草に到着しました。
浅草は日本の観光名所、外国人観光客や学生などで賑わっていました。

この時間は、浅草寺でのチャックはほとんど終了していました。
稲付中生を探すのに苦労しました。

写真中:4組2班です。テーマは「伝統工芸品」です。浅草中心にガラス工芸や提灯、風鈴など、様々なな工芸を回っているようです。

写真下:1組2班です。テーマを聞き忘れました、、、行動計画を見ると、皇居、ラジオ会館、サンシャイン60などを見学しているようです。昼食はラーメンで安くあげたようです、、、

11月29日(金) 5組校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組校外学習の続き、、、

B班の先生から、写真が送られてきました。

予定通り、羽田空港に到着し散策している様子です。

この後は、空港内で昼食を予定になっています。

副校長:井上 隆

11月29日(金) 5組校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組校外学習の続き、、、

「イノベーションゾーン」の様子

この後の「ドームシアター」では、3Dメガネを着用して、素粒子の世界や宇宙の始まりについて、映像で学びました。見ごたえあるものでしたが、内容が「物理学」「宇宙理論」だったので、かなりハイレベル学びでした、、、

終了後、他のゾーンの見学になります。
既に、「お腹が空いた」という声が出ています。昼食は「寿司、お肉」などが食べ放題のお店に行くようなので、沢山お腹を空かしてくださいね。
私は、これから2年生の校外学習に合流するために、浅草へ向かいます。

副校長:井上 隆

11月29日(金) 5組校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の校外学習の続き、、、

A班は、日本科学未来館に到着しました。
まず、3階「未来をつくる」ゾーンで見学です。ここは、私たちが望む社会や暮らしのかたちと、それをアイディアで実現できるのかを考えるゾーンです。
目移りする展示品に、映像を見たり、パネルに触ったり、自分のQRコードで体験をしていました。
分からないところは、スタッフの方々が丁寧に教えてくれましたが、少し難しかったかな、、、

副校長:井上 隆



11月29日(金) 5組校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5組の校外学習が実施されました。

朝8時30分赤羽駅集合でした。5組は2つの班に分かれます。
A班、日本科学未来館→アメヤ横丁付近で昼食→上野公園散策
B班、羽田空港散策→空港内で昼食→国立博物館
という順路で計画を立てています。

私は、A班と行動し、12時前には2年生の校外学習に合流する予定です。B班の先生には、写真を送ってもらう予定ですので、B班の様子もお知らせできればと思っています。

               副校長:井上 隆

11月29日(金) 2年生校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生の校外学習が実施されます。

朝8時15分〜45分の間で20班が赤羽駅チェックをします。
出発チェックがスタートしました。各班にカメラ1台、お金が配布されます。
今回、交通費、昼食代、その他諸経費は、全て教材費から出されますので、家庭からの持ち出し費用はありません。
予想通り、天気は快晴ですが、寒さは厳しそうです。
事故なく無事に帰って来ることを願っています。

これから、私は5組の校外学習に同行します。お昼頃に、浅草寺で合流する予定です。
              副校長:井上 隆

11月28日(木) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、体育館での2年生の校外学習事前指導の様子です。

 明日の校外学習「東京探検」のため、しおりを見ながら最終の確認していました。

 各係「班長」「地図係」「学習記録係」「保険美術係」「会計係」の係長が諸注意等の話がありました。

 今回のスローガン「『Find my Tokyo』〜一人一人が探検家〜」掲げ、実行委員を中心に9月から準備をしてきました。班行動での様々な約束(ルール)もありますが、今回の目的である、「2020東京オリンピック・パラリンピックで自分がどう関わるか、見通しをもつ」ために各班での目標を達成させてください。

 私も、明日の午前中は、5組の校外学習に同行し、午後からは浅草寺で2年生の班行動の様子を見たいと思っています。

 明日は、雨の心配はなさそうですが、寒さはかなり厳しそうなのでしっかり防寒対策をしてください。今日は明日の最終準備をして早めに就寝しましょう。

                   副校長:井上 隆

11月25日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
 5組 体育の授業の様子です。

 本時は、ソフトバレーボールに取り組んでいます。

 12月5日(水)に「 北区立中学校 特別支援学級5校 合同スポーツ交流大会 」が実施されます。今年度は、ソフトバレーボールを競技種目として交流をします。
 
 本時は、大会まで約1週間ということもあり、試合形式での練習をしています。これまでの体育の授業では、サーブ、トスなど、部分的な練習に集中的に取り組んできました。

 しかし、実際に試合形式の練習となると、ボールが向かってくる角度や方向が安定しないため、その度に考えて体を動かさなくてはなりません。これからも実践的な練習を重ね、交流をより楽しめる準備をしていきましょう。

                    −HP担当−
画像2 画像2

11月22日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から「秋の読書週間」が始まります

本校では、学校図書館をブックラウンジと称して、読書活動を活発に進めているところです。学校図書館支援員が毎週木曜日に常駐しているため、本校の図書館担当や生徒会の図書委員会と連携し、ブックラウンジの企画、運営を行っています。

この秋のイベントで、期間11/25(月)〜11/29(金)までを「秋の読書週間」として企画し、各学年フロアーなどにポスターが掲示されいます。

イベント内容として
○ 貸出冊数1人10冊までに増冊(通常は、3冊まで)
○ 先着順にしおりのプレゼン(期間中1冊以上を借りた人)
○ クラス別貸出冊数ランキング実施(借りた冊数分のシールをランキング表に貼り、掲示する。1位のクラスには賞状を贈呈する予定)

などを企画しています。

定期考査も終了し、一段落ついたところです。生徒の皆さんは、ぜひ、1冊でも多く本を借り、読書に親しみましょう。そして、手作りのしおりをGETしてください。

来週にまた、貸出ランキングについては、お知らせします。

                  副校長:井上 隆


11月18日(月) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、冬季考査が始まります。

今回で4回目の定期考査 「 冬季考査 」になります。
 
 稲付中では、定期考査を 「 春季・夏季・秋季・冬季・学年末 」 と年間5回実施しています。
 2学期制をとっている北区の場合、定期考査を年間で4回実施している中学校が多いようです。 ( 4回の場合、1回目の定期考査が6月の下旬・2回目の定期考査は、夏休み明けに実施になります )
 しかし、稲付中では、生徒の学習意欲の向上、学習理解度の適正な把握、実施時期などを考慮して、年間5回実施しています。
 
 1時間目:授業 2時間目:国語(50分)3時間目:理科(50分)を行い、4時間目は、各学年音楽のテストを30分間で実施しました。
 写真は、上から順に1年1組・2年1組・3年1組の教室の様子です。

 4時間目のテスト終了後、12:15目途に下校となります。
 帰宅後は、明日・明後日のテストに向けて、準備をしてください。

                     副校長:井上 隆

11月17日(日) 北区PTAバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。稲付中PTAバレーボールクラブは、毎週金曜日の18時30分から稲付中体育館で練習に励んでいます。

 稲付中PTAチームの1回戦の相手は、浮間小・西浮間小合同チームです。 第1セットは、前半リードをしていましたが、後半追いつかれ 19-21 でセットを取られてしまいました。
第2セットは、前半は接戦でしたが、惜しくも 15-21 で惜敗しました。

2試合目については、第1試合の敗者で抽選を対戦相手が決まります。
この記事で2試合目の結果をご報告できないのは大変残念ですが、次の試合は稲付中が勝利を収めるものと信じています。 皆さん、お疲れさまでした。 皆さんのプレーとファイト、そして、笑顔に、惜しみない拍手を送ります。
                                   副校長 井上 隆

11月17日(日) 今週の予定(11/18〜11/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、北区立赤羽岩渕中学校の創立10周年記念式典が挙行されました。その後、赤羽会館で祝賀会が開催されました。
− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

11月18日(月)【A時程】冬季考査1日目(給食なし)
                          
11月19日(火)【A時程】冬季考査2日目(給食なし)  
                
11月20日(水)【A時程】冬季考査3日目 北区教育研究会 部活動再登校
           
11月21日(木)【A時程】   
                    
11月22日(金)【B時程】専門委員会
            
   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※11月18日(月) 冬季考査1日目
1時間目は授業、2時間目から国語・理科・音楽のテストを行います。給食はありませんので、各家庭でご準備ください。12時20分目途下校となります。

※11月19日(火) 冬季考査2日目
1時間目は授業、2時間目から数学・社会・保体のテストを行います。給食はありませんので、各家庭でご準備ください。12時20分目途下校となります。

※11月20日(水) 冬季考査3日目
1時間目から英語・美術・技家のテストを行います。
北区教育研究会のため、午前授業になります。給食終了後13時10分目途に下校となります。部活動は再登校です。
※11月22日(金)
放課後、各種専門委員会が行われます。

※11月23日(土) 勤労感謝の日 稲付中同窓会が午後2時より体育館で開催されます。

11月16日(土) 中学生海外派遣団 ・ 帰国式

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より少し遅れて午後6時45分、アメリカ合衆国・カリフォルニア州のウォルナット・クリーク市にあるセブン・ヒルズ・スクール ( SHS ) を訪れていた北区立中学生海外派遣団の皆さんが帰国しました。

 稲付中から参加していた下川さん・佐藤くん・番場さん・宇佐美くんの4人が、元気な様子で滝野川分庁舎に無事到着しました。
 12日間、日本の学校を離れて、現地校での学習やホストファミリーとの生活など、さまざまな体験をしてきた充実感に満ちあふれていました。 

 このあとも4人は、『 派遣報告会 』 まで研修が続きます。
 また、稲付中でも派遣中の様子について発表会をしてもらう予定です。
 いろいろ大変かと思いますが、この貴重な体験を今後の中学校生活に活かしてください。
                        副校長:井上 隆

11月15日(金)本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年1組の道徳の授業の様子です。

 本時は「誰のために働く」ということで、震災時のボランティアの時の学生作文を読み、考えていきました。

 授業途中で、ボランティアの時に弁当を配る時間が遅れてしまった際、並んでる人が文句を言っていたというシーンをロールプレイしました。ボランティアで弁当を渡す人、文句を言う人、並んでる人の役を代表の3人がまわしてやっていきました。その後、作文を書いた学生の気持ちを考えました。

 今回は利益のためではない労働について考えていきました。自分がボランティアをする際、される際に今回見て読んだことを思い出してみましょう。

   -HP担当-

11月15日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
東京都では11月を「ふれあい( いじめ防止強化 )月間」としています。
 それに伴い、稲付中学校では今週中に 『ふれあいアンケート』 を各学年・学級で実施することとしています。
 このアンケートは、「いじめ」を中心に悩んでいることや困っていることがないかどうかを尋ねるものです。こうしたアンケートは、「ふれあい月間(6月・11月・2月)」の年間3回実施するよう東京都教育委員会は定めています。

 しかし、稲付中学校では、年3回に加え、年度当初 (4月)と長期休業明け(9月・ 1月)を加え、6回実施しています。
 「いじめ0(ゼロ)」は理想であり、稲付中でもその理想の実現を目指しています。
 「 いじめはどの学校 ・ どの学年でも起こりうる 」 という前提に立ち、未然防止・早期発見・早期解決に努めています。

 写真は、本日の6校時に「ふれあいアンケート」を実施している2年生の様子です。1年生は、昨日、3年生は、朝の時間に実施しました。
 お子さんの様子で気になることがございましたら、学校までご連絡 ・ ご相談くださるようお願い申し上げます。

                         副校長:井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:29
総数:1131123
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211