「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月11日(木) 職場体験学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験学習「 株式会社DNPロジスティクス 」の様子です。
            
                ーHP担当ー

7月11日(木)職場体験学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験学習の様子です。

 写真上が「 あかいとり幼稚園 」、下が「 株式会社スズキ自販東京スズキアリーナ赤羽 」です。
                 ーHP担当ー

7月10日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に1年1・2組の数学の授業の様子です。

 本日は、英語と数学の少人数授業について教育委員会の方が参観にいらしていました。
 子供たちが一生懸命に取り組み、電子黒板を使って解答している姿に驚かれていました。

 本校では、数学では習熟度別の授業を展開し、基礎コースのクラスには、パワーアップ講師(支援員)が配置され、個々の対応を充実させています。

 本時は、文字式の加減法を学習していましたが、「同類項」「多項式」など数学的用語も少しずつ増えてきています。
 
 後2週間後には、夏休みです。苦手な問題はしっかりと復習をしておきたいところですね。

                        副校長:井上 隆

7月10日(水) 職場体験学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験学習「 給食委託業者 一富士 」の様子です。 

 本校の給食室にも、職場体験の2年生が2名来ています。
 写真は「 いきなり団子 」を包んでいるところです。「 なかなか上手ね。」と褒めてもらっていました。
 手間がかかる献立なので、人手が増えて給食室も助かります。

 生徒たちは「 疲れました。」と言っていました。給食作りも肉体労働ですから、疲れると思います。今日はまだ涼しい方ですが、暑くなるともっと過酷です。水分補給をしながら、頑張ってくれています。

                   栄養教諭 稲橋

P.S 私も給食室を覗きに行きましたが、( 調理中で入れません。)どこに生徒がいるのか誰なのかもまるで分かりませんでした。しかし、一生懸命取り組んでくれていたようです。「 いきなり団子 」おいしかったです。ごちそうさま!
                   校長:高田勝喜        

7月8日(月)本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の総合の授業風景です。

今回の総合の時間では、キャリア教育ということで、
「自分を見つめよう」「世の中の職業にはどんなものがあるのか」を取り扱いました。

まずは、自分の性格や行動を確認し、好きなこと、好きな教科を各自考えました。

今回考えたことで、将来何をしたいか、どんな職業に就きたいか、考えるきっかけになるといいですね。


     -HP担当-

7月8日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は5・6時間目、職場体験の事前訪問に行きました。

職場に渡す書類を受け取り、交通費を受け取り、聞いてくる内容を確認してから出発です。職場の都合で事前訪問をもう済ませている班を除いて、36か所の事業所に順次出かけます。
職場ごとに待ち合わせをしている時間が違うので、学校を出る時間もバラバラです。出発する時間になるまで緊張した顔で待機していました。

いよいよ明日から職場体験本番です。受け身にならず、積極的に仕事をさせてもらい、より多くのことを学んできてください。

                       HP担当

7月8日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
本日、全校朝礼が実施されました。

 校長先生から、「キャリア教育」について話がありました。
 キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを促す教育」とされています。
 本日は、1年生は、6校時にキャリア教育の2回目で「自己理解」について学習します。2年生は、午後から「職場体験事前訪問」に出かけます。3年生は、6つの高校の先生をお招きして授業をしてもらい「体験授業」を実施します。
 稲付中学校のキャリア教育は、「あ(挨拶)・じ(時間を守る)・み(身だしなみ)・こ(言葉使い)・し(姿勢)・ABCDE」をもとに総合的な学習の時間等で学んでいます。

 次に図書委員会から、夏休み前の図書の貸し出しについての案内がありました。

                副校長:井上 隆

7月5日(金)本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組道徳の授業の様子です。

 本時は「 相互理解 」についての授業をおこないました。
 集団生活の充実のため、金子みすゞさんの有名な詩、「 私と小鳥と鈴と 」の一節、「 みんなちがって、みんないい 」などから他者理解、相互理解、自己理解を学びました。
 一方的な思いやりではない、他者への理解を含めた行動を心がけるようにしましょう。

     -HP担当-

7月3日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6校時のスクールコンサートの様子です。

 今年度は「 雅楽 」でした。雅楽は世界最古のオーケストラと言われています。本時は楽器だけでの演奏「 管弦 」と舞を伴う「 舞楽 」を鑑賞しました。

 「 管弦 」では、様々な曲や稲付中の校歌を雅楽の楽器で演奏していただきました。また、代表の生徒が実際に楽器を演奏させていただき、貴重な体験、鑑賞ができたと思います。

                       ーHP担当ー

7月3日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4校時の授業の様子です。

 夏季考査が終わり、4校時は授業でした。
テストはどうだったでしょうか。全学級の授業の様子を参観しましたが、どの学級も落ち着き、集中して授業に臨んでいました。

写真上:1年1組の社会の授業です。孔子についてDVDを見ながら学習していました。

写真中:2年3・4組の理科の授業です。保健体育のプールの授業でした。とても気持ち良さそうに泳いでいました。少し、寒かったかな・・・

写真下:3年1・2組の英語の授業でした。2人組での英会話をしていました。

 5・6校時は、スクールコンサートです。今年度は「雅楽」です。午後からの開催のために9時前から体育館で準備をしてくださいました。楽しみですね。

                      副校長:井上 隆

写真中

6月28日(金) 5組岩井学園宿泊学習(24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時に帰校予定でしたが、15時には首都高速道の板橋本町インターをおりて、15分後には正門前に到着しました。
 
 「ただいま!」という声も聞こえましたが、バスを降りる時の様子は少し疲れているようでした。充実した2泊3日の宿泊学習だったのでしょう。
 その後、体育館前で稲付中の解散式を行いました。校長先生、5組の先生、補助員の方からお話をいただきました。

 怪我、病気や事故もなく全員無事に終えることができました。何が一番の思い出になったのでしょうか。水族館かな・・・・

 予定時間より早く到着したにもかかわらず、お迎えに来ていた保護者の皆様ありがとうございました。

                    副校長:井上 隆

6月28日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3校時2年1組の理科の授業の様子です。

 本時は、「セキツイ動物」についての学習です。
 最初に、化学式の小テスト行っていました。これは、事前に配布されているプリントから5問出題され、12回実施されます。今回は8回目でした。

 授業は、セキツイ動物について入り前に「生物」とは?という発問について考えていました。「動物」「植物」・・・いくつかの種類に分けられるそうですが、生徒から様々な質問に対して、答えられる理科の先生の知識の深さに驚かされました。
 
 その後、セキツイ動物の知識(用語)をノートにまとめていました。「無セキツイ動物」「変温動物」「恒温動物」・・・・沢山の用語を習いました。しっかり復習しておきましょう。

                       副校長:井上 隆

6月28日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 1校時、1年1組 音楽の授業

 本授業は、「 浜辺の歌」の歌唱テストです。
最初にテストの評価ポイントの説明を受け、ピアノの周りに集まりテスト前の声出しを行っています。

6月27日(木) 荒天等の気象条件による措置について

画像1 画像1
 気象庁の発表によりますと、本熱帯低気圧は今後、次第に進路を北東に変えて、27日から28日にかけて台風となりながら西日本太平洋側や東日本太平洋側にかなり接近することが予想されています。
 
 本校では、明日の28日は通常授業を予定しておりますが、保護者の皆様には生徒の安全を第一と考えていただき、悪天候の場合には、下記のような対応をしてくださいますようお願い申し上げます。また、標記の件につきまして、稲付中学校では、北区教育委員会の方針に則り、基準を設けております。

             記
  
1.朝7時00分の時点で、北区に以下の警報が発令されている場合、
  終日休校の措置をとります。
   【特別警報】 = 大雨 ・ 暴風 ・ 暴風雪 ・ 大雪
   【 警報 】 = 暴風 ・ 暴風雪   
 ・朝7時00分を過ぎて、上記の【特別警報】【警報】が解除されて
   も、その日は終日休校となります。

2.朝7時00分の時点で、北区に以下の警報が発令されている場合は、
  通常どおりの登校で授業を行います。
   【 警 報 】 = 大雨 ・ 大雪 ・ 洪水
   【 注 意 報 】 = すべての注意報
  ・通常どおりの登校であっても、ご家庭の判断で登校時間を遅らせた
   りする場合は、遅刻・欠席扱いとはしませんが、必ず保護者の方が
   8時15分までに学校にご連絡ください。    
  ・雷(カミナリ)については、『注意報』が出ていなくてもご家庭の
   判断を優先していただいてかまいません。  
   また、洪水警報についても、対象となる河川や居住地により事情が
   異なりますので、ご家庭の判断を優先されますようお願いいたしま
   す。

  〇【特別警報】と【警報】の違いにご留意ください。
   ○ 本日、全校生徒に「荒天等の気象条件による措置について」を
    配布しました。ご確認ください。 

                 副校長:井上 隆

6月27日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時3年1・2組の数学の授業の様子です。

 本時は、来週のテスト範囲の内容を終え、宿題であった練習問題の答え合わせをしながら、弱点チェックの時間でした。単元は、平方根の計算です。

 生徒が、答えを電子黒板や黒板を利用して、途中式も丁寧に書いていました。個々のノートをみると、平方根をa√bの形にしたり、有理化などの問題でケアレスミスしている生徒もいましたが、先生や周囲の生徒に教えてもらいながら理解を深めているようです。
 また、「分母が2√3のとき、√3ではなく2√3をかけてよいか」という課題に対して、正しいかどうかを確認して説明する生徒もいました。

 今後、平方根の計算は、様々単元で使用していきます。多くの問題を計算して練習しておきましょう。

                 副校長:井上 隆

6月27日(木) 本日の校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の梅雨時、ブックラウンジの書架スペースでは、「雨の日」特集を組んでいます。
「降水確率100%ってどういうこと?」「日本でも梅雨のない地域があるんだって?」等の気象学の本や雨を舞台にした小説、詩、虹やカエル等、「雨」に関連する書籍を取り揃えています。是非、手に取ってみてください。

                   HP担当

6月26日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4校時1年3・4組の数学の授業の様子です。

 本時は、時間割変更もあり3時間目も数学の授業でした。そのため、来週の試験に備えて、電子黒板を利用したフラシュカード形式の学習で、「文字式」の単元を学習していました。

 1つの問題に対して4秒後に答えが提示されるように設定しています。連続して10問程度の問題が出題されます。
 ゲーム形式的なところもあり生徒は、身を乗り出して答えていました。

 間違えやすい問題については丁寧に説明を加えながら進めていました。特に除法の問題になると、自信がなくなり声が小さくなったり、「え〜と、え〜と」という考える時間が多くなっていました。

 来週の試験向けて、除法を中心に勉強しましょう。

                   副校長:井上 隆

6月26日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時 1年2組 美術科の授業

プリントをもとにパース(2点透視図法)の描き方で、気付いた特徴を発表しています。

次に、立体を見てパースををもとに、デッサン前の形の取り方を練習しています。

                  HP担当

6月26日(水) 5組岩井学園宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から5組の岩井学園宿泊学習が2泊3日で実施されます。これは、北区の5校の特別支援学級で宿泊し、交流を深めます。

 昨年度までは、赤羽公園付近に集合していたのですが、今年度は、学校前までバスがきて乗車できることになりました。
 7時45分に学校昇降口前に集合で、事前確認された2名の欠席者以外の12名が全員揃い、各先生からお話をいただきました。引率教職員は、校長先生、5組職員、補助員の6名です。
 今日の行程は、海ほたるで休憩をして岩井学園に向かい、昼食をとり、午後は、富士ふれあいセンターでレクリエーションの予定です。

 元気よく、怪我無く、2泊3日を楽しんできてください。

                 副校長:井上 隆

6月25日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 1校時 3年1,2組の数学少人数授業の様子です。

平方根の計算に取り組んでいます。
プロジェクターを使用して、問題を提示し、生徒が答えるという授業を行っています。
                        -HP担当-
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up26
昨日:56
総数:1131116
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211