「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月7日(水) 連合学芸会(英語スピーチ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、北野川会館にて北区中学校連合学芸会が開催されました。
稲付中は、午後の部の英語スピーチに参加しました。出場したのは、昨年度、海外派遣生徒の3年生の
福田くん、横枕さん、畑山くんが発表しました。
夏休み前からスピーチのテーマを決め、昨日の放課後まで練習を重ねてきました。

稲付中の発表は、一番最後でした。内容は、昨年の海外派遣の体験や自分のペットの思い出などでした。それぞれが緊張した3分間だったと思いますが、立派なスピーチでした。

残念ながら入賞できませんでしたが、良い経験なった思います。

副校長:井上 隆


11月6日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組体育の授業の様子です。

 「 第37回北区立中学校特別支援学級5校合同バスケットボール・ポートボール大会 」まであと1ヶ月となりました。今年度は競技をバスケットボールとソフトバレーボールに変更しての実施となります。体育の授業では基礎的な練習から実践的な練習がだんだんと増えてきています。

 バスケットボールに参加する生徒は、本時は3メンからの2対1に取り組みました。3人でパスを回し、シュートを決めた後、オールコートでの2対1が始まります。基礎的な練習で学んだゴール下のシュートやレイアップを使い、実践的な練習をすることができました。今後は、コート内での動き方について実践を交えながら学習していきます。

 ソフトバレーボールに参加する生徒は、本時は相手の打ったサーブを相手コートに返す練習をしました。基礎練習では、落ちてくるボールを動いてキャッチすることを繰り返してきましたが、実際にコートに中に入ってプレーをしてみると、相手との位置関係を把握してプレーしなければなりません。今後はコート内での練習を繰り返していく中で、声を掛け合い、チームとしてのプレーができるようにしていきましょう。

                           −HP担当−

11月6日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1校時の2年2組の数学の授業風景です。

 本時、「対頂角」「同位角」「錯角」の位置関係や性質について学習していました。
 2年生図形分野において、数学的用語や性質を用いて説明をしたり根拠を考えたりする大切な単元です。
 また、単に性質(定義・定理)を覚えるのではなく、性質そのものを証明できることで理解を深めることができます。

 今回の授業では、対頂角の性質について文字式を利用して説明をしたり、角度を求める問題を図を用いて説明していました。どのように書いたり説明したいいのかわからない人も多かったようです。

 今後、たくさんの数学用語、性質を学習して証明問題に挑戦していきます。諦めず、少しずつ慣れていきましょう。

                    副校長:井上 隆

 

11月5日(月) 全校朝礼の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校朝礼が行われました。

校長先生の話では、

 『 人は出会いによって、知人になり、語り合うことで、友人になり、協力し、助け合うことで、仲間となる。 』

という中国のことわざから、学校では、たくさんの人と出会い、時に会話をすることで友人となり、行事等を通して励まし、助け合いながら仲間となる。今回の合唱コンクールで協力、助け合いながら仲間が増えたのではないでしょうか。
 今後も今まで作り上げた仲間を大切にし、さらに協力、助け合い、困難を乗り越えていってください。特に3年生は、個々の進路目標決定に向けて学級・学年が団結していきましょう。


次に先週3週間の実習を終えた教育実習生から

 「3週間お世話になりました。授業だけでなく、合唱コンクールという行事等を通じて多くの生徒と接す売ることができました。
         ー中 略ー
 この経験を生かして大学に戻って、自分の進路に向けて頑張りたと思いますので、稲付中の皆さんも頑張ってください。
3週間ありがとうございました。」

と挨拶をいただきました。

最後に4つの表彰がありました。

                       副校長:井上 隆

11月3日(土) 稲作体験のボランティア活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲作体験の続き、、、

 その後、「ふるい」や「箕」を使い、藁などのもみ殻以外の捨てる部分と分ける作業を3工程に分けて行い、最後に「唐箕(とうみ)」という道具を使って、細かいもみがらやさやを風力を利用して精選します。(写真左)

 稲付中の生徒も全ての工程を体験することができました。
 
 稲付中の生徒は、脱穀機から出たもみ殻をホウキで掃く作業が1番楽しいと言っていました。なぜか???(写真右)

 次回は、最終回で「餅つき体験」です。きっと美味しいお餅が食べられますね。  

                        副校長:井上 隆

11月3日(土) 稲作体験のボランティア活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、9時より赤羽自然観察公園で第4回目の稲作体験がありました。天候の影響で、予定より遅れて土曜日開催となりました。そのため、稲付中のボランティアに参加している生徒も部活があるあるため2人だけの参加となりました。

 今回は、「脱穀体験」です。私も脱穀という作業を初めて見学するのですが、機械でやれば簡単に終わると思っていたのですが・・・・

 脱穀では、足踏み脱穀機で稲穂からもみ殻を打ち落とします。前回稲刈りをし十分に乾燥させた「もち米」「うるち米」の2種類の稲穂が大量に積んでありました。
 脱穀の後の作業もあり、3時間かかっても最後までやりきれないほどでした。
 さらに、足踏み脱穀機の足踏みがかなりキツイ作業でした。私も体験させていただきましたが、足がパンパンになりました。
 
                        副校長:井上 隆

11月1日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放課後、第2回の英語検定2次試験対策の面接指導がありました。
 
 2つの教室に分かれ、英語講師の先生にお願いをして2級、準2級、3級の2次試験対策の面接官を行ってもらいもした。

 1対1の面接で、1枚のシートが渡され、20秒間の黙読の後、英文を朗読していました。その後、文章についての質問や絵を見て説明をしたりと私にとっては、初めて見る光景でした。
 みんな緊張のした表情で真剣に答えていました。2級、準2級になると、英語が苦手な私にとっては、質問に対して答えている生徒に驚かされます。当たり前ですが、すべて英語のみです。

 最後に先生から細かく丁寧にアドバイスをいただいていました。今週の英検2次試験に向けて今日のアドバイスを振り返ってしっかり練習しておきましょう。検討を祈ります。

                副校長:井上 隆

11月1日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6校時に2年1・3組の数学の授業に様子です。

 本時は、先々週から来ている教育実習生の研究授業でした。大学の先生もご参観されました。
 単元は、「三角形の内角の和の性質」の証明でした。小学校でも習っている内容ですが、中学校では、平行線の錯角、同位角を利用した証明になります。
 2種類の三角形のワークシートを一人に1枚配布されました。補助線を引いてどのようの錯覚、同位角を利用して説明するか、考えていました。そして、同じ種類のワークシートを持っている人で3・4人のグループになりお互いに説明し合い、その後、違う種類のワークシートを持っている人でグループを作り、お互いに説明していました。
 これは「数学的活動」として自分の考えをいかに相手にわかりやすく伝えることができるかを学習する授業です。

 これからたくさんの証明問題を考え解くことになります。筋道をたてて説明する技能をつけていきましょう。また、大学の先生におかれましては、遠方からご多用の中ありがとうございました。

                  副校長:井上 隆

11月1日(木) 本時の授業風景(1)

画像1 画像1
5組 社会の授業の様子です。

本時は、火について学習をしました。

 まずは、火は私たちの生活には欠かせないものですが、身の回りのどのようなところで使われているかを考えました。生徒からは、火力発電や野焼きなど様々な発言がありました。
 
 次に、火がどのように役立っているかを考えました。先ほどの発言から、火はエネルギーとして活用されていることや、農業では炭づくりや肥料づくりで活用されていることを説明し、さらには、移動手段としての車のエンジンや蒸気機関車の動力源として使われていることなどにもふれました。

 最後に、火の歴史についてもふれました。太陽エネルギーにより植物が育ち、火がつく素材が増えたことから、火が活用できるようになり、縄文時代には土器をつくったり、料理をしたりと人間の生活では欠かせないものになったという経緯を説明しました。言葉での説明だと難しいところもあるので、映像資料をみながら理解を深めることができました。

                          −HP担当−
画像2 画像2

10月31日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 体育の授業の様子です。

本時は、ラリーを長く続かせるを目標に授業に取り組みました。

 5組の体育の授業では、定期的に卓球とバドミントンに取り組んでいます。これは、基礎的体力の向上以外にも、空間認知力や、相手をみて瞬時に判断する判断力、さらには力の入れ加減を養うためです。

 定期的な取り組みの成果もあり、サーブがなかなか打てなかった生徒や、シャトルを打つことが難しかった生徒も、段々とラリーを続けることができるようになってきています。生徒間でも「 目標10回にしよう 」など、意欲的な声掛けがみられ、楽しみながら授業に取り組むことができていました。

 12月6日(木)には、北区中学校特別支援学級5校合同バスケットボール・ポートボール大会があります。
 大会の名称は変更ありませんが、今年度から競技内容がバスケットボールとビーチボールバレーに変更されました。体育の授業では、これらの競技にも取り組み、日々練習に励んでいます。大会までの残された日々を大切に頑張っていきましょう。

                           −HP担当−

10月26日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3校時3年3組の理科の授業の様子です。

 本時は、「仕事の原理」の単元で滑車を使った実験の授業でした。

 定滑車の場合と動滑車の場合の時の引き上げる力と引き上げた距離との関係を実験を通して考える時間です。
 実際に実験をしてみると定滑車の場合でもおもりと引き上げる力を等しくならなかったり、動滑車の場合には半分の引き上げる力にならない班もありました。
 さらに時間のある班は、2つの滑車を使った場合の引き上げる力と距離について試していました。

 その他に斜面の使った場合やてこを使った場合にも同じように仕事の原理を利用した力の大きさを考えることができます。
 
 日常で重たいものを持ち上げることが困難な場合、様々な道具を使って弱い力でも物を持ち上げることができる工夫は、古くから人類で使われてことです。

 私も勉強になりました。
                    副校長:井上 隆
 
 

10月25日(木) 北区PTAコーラスの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「第57回北区PTAコーラスの集い」が北とぴあ さくらホールにて開催されました。

稲付中PTAコーラスは、午後第2部の4番目の出番でした。
今年度は、19人での参加でしたが全員が白の衣装を纏い爽やかに歌い上げていました。
曲目は、「青い珊瑚礁」「いのちの歌」。

週1回の練習で、全員が揃っての練習が難しい中、素晴らしいハーモニーとパフォーマンスを取り入れたコーラスでした。
本日は、お疲れ様でした。
副校長:井上 隆

10月23日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4校時1年3・4組の数学の授業の様子です。

 単元は、「反比例」の導入です。授業者は、先週から教育実習生としてきている先生です。今週から授業を行っていただいています。事前に担当の先生から指導案のもとに授業検討していました。
 
 前回までの「比例」との違いや小学校での既習内容を理解し、生徒の学力状況等を把握し、発問や板書などを工夫した授業展開が大切です。授業は、いかに生徒に考え、発言させ、数学的な見方、考え方を引き出せるかが求められています。
 
 生徒たちの反応や考え方を見聞きしながら、授業をするのは簡単にな事ではありません。後2週間、授業だけでなく合唱コンクール等の大きな行事もありますので、生徒との人間関係を密にし良い経験を積んでくれることを願っています。

                  副校長:井上 隆

10月19日(金)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、セーフティー教室を実施しました。

 セーフティー教室では、赤羽警察にご協力いただき、プロのスタントマンを招いてのスケアードストレート(交通事故再現)及び自転車交通安全教室を行いました。

 スケアードストレートでは、時速40kmで走る車に自転車が飛ばされる再現から始まりました。時速40kmというとそこまで早いと感じない生徒も多かったようですが、間近でみる自己再現の音と迫力に、生徒は驚きを隠せない様子でした。その後も、自転車が関係する実際に起きてしまったさまざまな交通事故の再現を目の当たりにし、交通事故の衝撃や危険、そしてなにより身近さを感じることができました。

 自転車交通安全教室では、赤羽警察の方からお話をいただき、自転車に乗るうえでの注意事項を、実例を交えながらお話しいただきました。

 自転車は免許証をとる必要こそありませんが、道路交通法では軽車両に属する車両に位置づけられています。本日のセーフティー教室で学習したことを、軽車両に乗る機会ではもちろんですが、道路を歩いている際に軽車両が近づいてきた際にも振り返り、安全で安心できる生活を送れるようにしましょう。

                          −HP担当−

10月19日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、校内で漢字検定を実施しました。校内で漢字検定を実施するのは、2回目で今年度最後になります。
 
 受検生は、35名でした。中学生3年生レベルの3級受験者も多くいましたが、2級・準2級を受検する人もいたようです。

 今回の結果は、1か月後に発表されるため、3年生にとって進路目標を決定するのに加点となるチャンスになります。
 
 みんな一心不乱にテストに取り組んでいました。一人でも多くの合格者がでることを祈っています。

                     副校長:井上 隆
 

10月17日(水) 本日の朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で、PTAおはようあいさつ運動が終了します。10月9日(火)から7日間毎朝保護者の方々に門付近に立ちあいさつ運動をしていただきました。

 今日は、昨夜の雨模様からさわやかな朝の天気の中、朝8時5分から25分の20分間行われました。しかし、学校では来週の合唱コンクールに向けて朝練習が盛んに行われているため、この時間に登校して来る生徒はほとんどいない状況でした。それでも、登校して来る生徒に声をかけていただきました。
 生活委員の生徒も週番活動として朝のあいさつ運動に参加していました。

 7日間に多くの保護者の方におはようあいさつ運動に参加いただきありがとうございました。感謝申し上げます。

                副校長:井上 隆

10月15日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、全校朝礼が行われ、本日から始まる教育実習生の挨拶がありました。教科は数学で、2年3組を担当します。3週間という短い期間ですが、授業や行事、部活などで多くの生徒と関わっていくと思います。(写真上:実習生)

 次に、今期新生徒会長の加藤 耕大くんからのこれから生徒会長としての目標を発表しました。とても堂々とした立派な態度と内容でした。今後、目標が達成できるように全校体制で取り組んできましょう!(写真下:生徒会長)

                        副校長:井上 隆

<生徒会長の言葉>
今、稲付中生に求められているもの自主性ではなく主体性です。生徒一人一人が主体的に行動する学校、これは大人に頼らない学校ということになります。今月末に控えている合唱コンクールも、生徒主体で練習を進めているでしょうか。2学期の最初の行事を生徒主体で成功させましょう。
 さて、最初に言った、目指す稲付中の姿ですが、まず、地域に密接な関わりをもった稲付中学校です。そのためには様々な方法があります。学校行事を通じ、地域の方々との理解を深めるボランティア等に参加し交流を図る、毎日のあいさつも重要でしょう。この町に身近な学校なれば、各学校行事で交流を目的とした活動もしやすいでしょうし、何より気分が明るくなるのではないでしょうか。そのため1学期からユニセフ募金を始め、今年は悪天候でできませんでしたが地域清掃も行っております。
 新生徒会はこれから活動を引き継ぎさらに活性化していきます。昨年のように周年行事などの大きな行事はありませんがその分普段の学校での活動をより活発にしていこうと考えています。その活動においては、目安箱によって「どうして欲しい」などの意見を募集しています。質問でも良いので、気になることを書いてみてください。
 生徒会一同、皆さんと共によりよい稲付中を目指していきます。これから1年間よろしくい願いします。

10月11日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2校時の1年3組の国語の授業風景です。

 本時は、「大人になれなかった弟たちに・・・」を題材として戦中の筆者の心情を理解する授業でした。
 食料が十分になかった時代に、配給で手に入った弟の唯一の栄養源であるミルクを盗み飲みしてしまった筆者の思いはどのようであったのか・・・
 今回は、その心情に迫るために当時の食料として食べられていた「おもゆ」を試食する体験授業でした。

 栄養教諭の先生から給食の調理の方にお願いをして作ってもらいました。また、栄養教諭の先生から戦中と現在の食糧・栄養事情について「食育」の授業もしてもらいました。

 実際に「おもゆ」を食べると、「味がしない」「おいしくない」「まずい」などの声が出てきて、残してしまう生徒もいました。
 今日は、お米も多く混ざっていたので味のしないお粥でしたが、当時はお米の入っていいないものであったことに驚いていました。

 なぜ、弟のミルクを飲んでしまったのか・・・その時の筆者の状況や気持ちに少しは近づけた授業になったようです。

                  副校長:井上 隆

10月11日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 社会の授業の様子です。

本時は、「水の循環」について学習しました。

 「普段、私たちが飲んでいる水はどこからきているか?」という質問から始まり、浄水場から下水処理場までを資料映像を交えながら学習しました。さらには、下水処理場では副産物として、アスファルトや肥料、バイオガスがつくられることについても学習することができました。

 生徒は、なぜ下水からアスファルトや肥料がつくられるのか、下水には水の他になにが入っているのかなど、さまざまな質問をして、より深く本時の内容を学習することができていました。

 生徒からの質問により、下水処理場ではあえて汚水をそのまま流すこともしているという話がありました。なぜそのようなことをするのか、皆さんも興味をもったら調べてみてください。
                          −HP担当−

10月11日(木) 朝の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から始まった、PTAあいさつ運動や合唱コンクールに向けての朝練習が行われていました。

 朝8時過ぎ頃から校門の保護者の方々からのあいさつの声や校舎から歌声が響いていました。

 いつもの朝の風景とは違う学校の様子がこれからしばらく続きます。

 これからさらに合唱コンクールに向けて各クラスが盛り上がっていくと思いますが、日ごろの授業開始時間等のメリハリは、しっかりつけて頑張ってください。

 あいさつ運動にご協力いただいている保護者の皆様におかれましては、感謝申し上げます。
                      副校長・井上
最新更新日:2024/03/25
本日:count up19
昨日:45
総数:1131236
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211