「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月10日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 1年3組の数学の授業です。

 単元は、「正負の数」の加法(足し算)、減法(引き算)を終え、乗法の授業の1時間目の授業でした。符号の規則を学習し、小学校で習った小数・分数計算も混じった計算に取り組んでいました。

 教科書の問題だけでなく、プリント(写真上)や問題集(写真中)も利用して振り返り、反復練習をし定着を目指した授業です。加減法の符号の規則と混乱してしまうこともあるようですが、皆よくできていました。

 黒板でも答えだけで途中式もきちんと書かせることで、皆で符号の規則の確認を行っていました。(写真下)

                         副校長:井上 隆

5月10日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組 社会の授業の様子です。

 学習のめあては「 乾燥した地域に暮らす人々の生活を理解する 」です。世界を気候で分けて順番に学習しています。
 本時はアラビア半島で生活している人々を例にして、雨温図と写真資料から乾燥する地域に住む人々の生活を読み取りました。

 「 暑いのになぜ長袖を着ているのだろう?」
 「 生活するために必要な水はいったいどこから得ているのだろう?」
 「 植物が育ちにくい地域ではどんな家にすんでいるのだろう?」

 衣・食・住を基本にして一つ一つ学んでいました。日本とは全く違う生活に興味・関心を持つ生徒が多かったです。世界を学習することで、日本に対する見方や考え方も変わってくるかもしれませんね。
                         ーHP担当ー

5月8日(月) 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝礼終了後、体育館にて避難訓練として地域班編成を行いました。
 
 地域班編成の目的は、地域等に不審者情報があった場合、生徒個々での下校では安全が十分ではない判断した場合に集団下校際に使用する班です。
 
 1年生にとっては、初めての班編成ですので、1班から13班まで担当の先生の指示のもと一人一人点呼を確認していきました。また、各班の班長も選出していました。

                        副校長 井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:48
総数:1131427
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211