「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月31日(木) 2学年年金講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五、六時間目の総合的な学習の時間に、2年生は年金講座を行いました。この講座は働くことについての学習の一環として行っています。

社会保険労務士の方々から、社会保険や年金のお話をしていただき、後半はゲーム形式で、年金について学ぶことができました。次の問題はそのときに出題されたものです。

問題1:20歳から60歳まで国民年金にだけ加入したときの保険料の総額は?

問題2:65歳から85歳まで国民年金を受け取る年金の総額は?

答え方は、正解と思われる金額を机の上にある100万円の札束(もちろんニセモノです。)が30個用意されていて(つまり3000万円)、正解と思われる金額を机の上に置くというものでした。(写真2枚目、3枚目)

さて、どっちの金額が大きかったのかは覚えていますね??また、年金がどのような仕組みで支払われているのかも、学習することができました。

最後に社会保険労務士の方からこんなお話がありました。
「年金をもらうことは権利です。しかし、もらうためには保険料を納める義務を果たさないといけません。」

実際に年金を受け取るのはまだまだ先かもしれませんが、いずれは社会に出ていく中学生にも大きく関係する話ばかりだったと思います。今日の学びを忘れずに、ぜひ家の人たちにも話をしてあげて欲しいと思います。


2学年担当:森山

2学年職場体験(第三岩淵小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第三岩淵小学校での職場体験の様子です。

教科書にルビを振ったりしていました。また、ピクチャーカードを作っていました。なかなかの力作ですね。

2学年担当 森山

※写真は昨日撮影したものです。

2学年職場体験(赤羽西五丁目児童館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤羽西五丁目児童館での職場体験の様子です。

卓球をして遊んでいます。もちろん2人で対戦しているわけではなく、もちろん利用している子供たちを相手にしています。

2学年担当 森山

※写真は昨日撮影したものです。

2学年職場体験(スターバックス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スターバックスでの職場体験の様子です。

実際にコーヒーを入れさせてもらっているようです。上手につくれましたか?今度おいしく作るコツを教えてくださいね。

2学年担当 森山

※写真は昨日撮影したものです。

2学年職場体験(浮間図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浮間図書館での職場体験の様子です。

こちらも休館日のため、図書整理をしていました。が、私がうかがったときはちょうど休憩中だったので、図書館の方にお願いして、受付のところで撮影させてもらいました。

2学年担当 森山

※写真は昨日撮影したものです。

2学年職場体験(赤羽北図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤羽北図書館での職場体験の様子です。

こちらも休館日だったので、図書の整理をしていました。返却処理をするコンピュータは中央図書館と同じだったので一日目と違い、手慣れた感じでした。

2学年担当 森山

※写真は昨日撮影したものです。

2学年職場体験(赤羽図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤羽図書館での職場体験の様子です。

中央図書館で体験をさせてもらい、最後の3日目は北区にある図書館へ分かれて体験を行いました。赤羽図書館は図書整理のため休館日だったので、シャッターは閉まっていましたが、中で返却された本の整理などを行っていました。

2学年担当 森山

※写真は昨日撮影したものです。

2学年職場体験(うめのき幼稚園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うめのき幼稚園での職場体験の様子です。

園児たちの前でお話しをしていました。みんなちゃんと聞いてくれましたか?

2学年担当 森山


※写真は昨日、撮影したものです。

10月24日(木)2学年職場体験(ビバホーム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビバホームでの職場体験の様子です。

5組の生徒と一緒に体験をさせていもらっています。レジでの袋詰めの補助を行ったりしているようです。買い物するときに、店員の方が袋に入れてくれるとき、商品が壊れたりしないように、適当に袋に詰めているのではなく、きちんと決まった入れ方があるようです。お客様目線に立って、どういう風に袋に詰めたら良いか、考えてみましょう。

2学年担当 森山

10月24日(木)2学年職場体験(西が丘保育園・赤羽台保育園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西が丘保育園(右2枚)と赤羽台保育園(左1枚)での職場体験の様子です。

今回の職場体験では多くの保育園や幼稚園にご協力いただいています。そして生徒の希望調査でも、保育園や幼稚園で体験したいという生徒が一番多かったです。将来、保育士や幼稚園の先生になりたい人が多い学年なのかもしれませんね。

2学年担当 森山

10月24日(木)2学年職場体験(マクドナルド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マクドナルドでの職場体験の様子です。

実際にお客様に出す、飲み物などを準備しているようです。制服姿も似合っていますね。そういえば、マクドナルドの接客と厨房の方の連携はいつもすごいな、と思いながら利用させてもらっています。どんなときも連携プレーは大切ですね。

2学年担当 森山

10月24日(木)2学年職場体験(文教堂ブックストア談)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文教堂ブックストア談での職場体験の様子です。

本の在庫チェックを行っていました。たくさんのリストの中から目的の本を探すのはとても大変そうですね。

2学年担当 森山

10月24日(木)2学年職場体験(西友)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西友での職場体験の様子です。

商品を並べています。自分が並べた商品をお客様が持って行ってくれると嬉しいですね。

2学年担当 森山

10月24日(木)2学年職場体験(イトーヨーカドー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イトーヨーカドーでの職場体験の様子です。

様々な食品を並べていました。みんなテキパキと素早く陳列しているので、写真を撮るのが難しいです。なので、手元ががブレてしまっています。でもそれだけ、一生懸命やっているということですね。

2学年担当 森山

10月24日(木)2学年職場体験(ワイズマート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワイズマートでの職場体験の様子です。

陳列されている商品を前のほうに出す、「前だし」と呼ばれる作業をしています。この作業をしないと、前のほうの商品がなくなり、お客様が奥のほうまで手を伸ばさないと取れなくなってしまいます。このように、お店の方がお客様がどうすれば、買い物がしやすいかを考えてくれているんですね。

2学年担当 森山

2学年職場体験(ジョナサン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)ジョナサンでの職場体験の様子です。

コックさん姿がよく似合っていますね。○○くんの前にある機械はお米を自動でといでくれる機械のようです。お店で食べることはあっても、厨房の様子を見ることはなかなかないので新鮮だったのではないでしょうか?あと、お昼時の忙しさも感じることができたなかな?

2学年担当 森山

10月23日(水)2学年職場体験(DNPロジスティクス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
DNPロジスティクスでの職場体験の様子です。

梱包作業を行っているようです。機械でやらずに、一個一個手作業で丁寧に梱包するのはとても大変ですね。

2学年担当 森山

10月23日(水)2学年職場体験(都営バス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都営バスでの職場体験の様子です。

実際にバスの運転席に座らせてもらったり、車いすをバスに乗せたりする体験をしているようです。なかなか経験することが出来ないことを体験させてもらいうらやましいですね。

2学年担当 森山

10月23日(水)2学年職場体験(赤羽保育園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤羽保育園の職場体験の様子です。

たくさんの園児たちに囲まれていますね。表情も笑顔であふれていてとても楽しそうです。

2学年担当 森山

10月23日(水)2学年職場体験(清水小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
清水小学校での職場体験の様子です。

久々の母校の人もいます。学校の先生や主事さんの方々の大変さが分かりましたか?

2学年担当 森山
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:48
総数:1131431
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211