「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月19日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 理科の授業の様子です。

 本時は、「 地震の揺れの伝わり方 」について学習しました。
 具体的には、震度、マグニチュード、P波、S波などについて学習しました。

 まずは、震源から揺れの伝わり方について、プリントに図を描きながら学習を進めました。
 次に、土地による揺れ方の違いを、プリンとゼリーに旗を立てて揺らす実験を行い学習しました。揺れ方が大きく異なり、土地の性質により震度が変わるということを学ぶことができました。

 次に、震度マップに色を塗ることで、震源からのエネルギーの伝わり方を学習しました。震源から遠ざかる毎に色が変化していくので、だんだんとエネルギーが減少していく過程をみていくことができました。

 最後に、P波、S波について波の種類を模型を使って実演し、初期微動から地震が起こるまでを学習しました。地震の揺れ方が横に揺れることが多い理由がわかりましたね。

                          −HP担当−
最新更新日:2024/03/25
本日:count up45
昨日:29
総数:1131164
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211