最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:149
総数:533564
交通事故に気を付けて登校しましょう。

1年生 ケータイ安全教室 開催

 3月10日(火)5・6限目、12月の2年生に引き続き、1年生が「ケータイ安全教室」を開催しました。
 今回は、三重県警察生活安全部少年課の山本さんに来ていただきました。
 「しゃべり」に引き込まれましたね。
 LINEなどSNSの怖さを知ること。そして、やっぱりコミュニケーションは相手の表情を見てやりとりすることが大切だということ。
 みんなが楽しく学校生活を送れるように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 和楽器講習会(2)

 3月10日(火)、1年生の和楽器講習会第2弾です。
 2〜4限目の音楽の授業で、1D・1B・1Cが箏(琴)の体験をしました。
 今日も「さくら さくら」の演奏に挑戦しました。経験のある生徒は、難しい方の演奏に挑戦していました。
 教えていただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 和楽器講習会

 3月9日(月)2〜4限目の音楽の授業で、1E・1A・1Fが箏(琴)の体験をしました。1月の2年生に引き続き、伊勢市で箏(琴)を指導してみえる方とお弟子さんの3人の方に、お越しいただきました。
 まず、本校の教諭も三弦で加わり、4人で「六段の調」を演奏してもらいました。その後、琴の体験をしました。
 最後に、全員で練習した「さくら さくら」を演奏しました。
 ほとんどの生徒が初めてでしたが、小学校の時に経験した生徒もいました。
 明日は、1D・1B・1Cが体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 性教育講座

 2月13日(金)5・6限を使い、1・2年生合同の性教育講座がありました。
 今年も市立伊勢総合病院の村松温美(はるみ)先生に来ていただき、「自分の体のことを正しく知る」ということからお話ししていただきました。
 やっぱり大切なことは、「今の自分は世界に一人しかいない。自信をもって。」「個性や個人差を認められること」です。
 これから、世界が広がれば、もっとすてきな出会いがあるでしょう。
 これを機会に、自分に自信をもって、自分の気持ちに正直に、そして自分を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 和楽器講習会(2)

 1月27日(火)、2年生の和楽器講習会第2弾です。
 1〜4限目の音楽の授業で、2A・2D・2B・2Cが箏(琴)の体験をしました。
 今日のグループも悪戦苦闘しながら、「さくら さくら」の演奏に挑戦し、楽しんでいました。
 教えていただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 和楽器講習会

 1月26日(月)2〜4限目の音楽の授業で、2E・2F・2Gが箏(琴)の体験をしました。伊勢市で箏(琴)を指導してみえる方とお弟子さんの3人の方に、お越しいただきました。
 この学年は昨年度集団風邪等の影響でできなかったため、2年生で実施することになりました。
 まず、本校の教諭も三弦で加わり、4人で「六段の調」を演奏してもらいました。その後、4つのグループを作り琴の体験をしました。
 最後に、全員で練習した「さくら さくら」を演奏しました。
 初めてにしては、よく弾けてましたね。
 めったに触れる機会のない楽器に触れられて、いい体験ができました。
 明日は、2A〜2Dが体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ケータイ安全教室 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(月)6限目、2年生が「ケータイ安全教室」を開催しました。
 例年1年生で開催するのですが、昨年度は台風の影響で中止となってしまい、2年生での開催となりました。
 今回は、KDDIから来ていただきました。
 今はスマートフォンが主流になり、これは小さなパソコンに電話の機能がついているものだという認識が必要だということ。
 そして、「つながる楽しさとつながる怖さ」があるということ。広がるつながるがゆえの落とし穴に注意。
 みなさんのLINE利用の多さには驚きましたね。
 「相手のことを思いやってこそ友だち、自分の都合を押しつけない」ということを心がけよう。

わかる授業をめざして(4)

 12月1日(月)1限目、「わかる授業」をめざして研究授業がありました。
 2B技術科(小川祐一先生)です。「手回し発電ラジオの製作」を学習しました。
 金工室にて、ダイオードについて特性などを実験を通して理解し、ラジオの製作にかかりました。
 作ることをたくさん経験してほしいですね。ハンダ付け、みんないきいきしてましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(金)、3年生の社会見学第5弾です。
 何に乗るんでしょう?

3年生 社会見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(金)、3年生の社会見学第4弾です。
 天気がいいと、全てが色鮮やかですね。

3年生 社会見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(金)、3年生の社会見学第3弾です。
 乗ってますね。学校とは違う友達の一面が見えたかな?

3年生 社会見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(金)、3年生の社会見学第2弾です。
 10:20ころ到着です。早速、走ってますね。

3年生 社会見学

画像1 画像1
 11月21日(金)、絶好の秋晴れです。
 3年生の社会見学、行き先は、ナガシマスパーランドです。
 7台のバスで8:15に出発しました。
 今日は、どんな想い出がつくれるでしょう。

わかる授業をめざして(3)

 11月20日(木)6限目、「わかる授業」をめざして研究授業がありました。
 1D理科(池田充良先生)です。「身のまわりの物質 〜物質の状態とその変化〜」を学習しました。
 第1理科室にて、「赤ワインから水やエタノールを取り出すことはできるだろうか」という課題に、実験で挑戦しました。
 聴く姿勢、実験の姿勢、いいですね。今自分がやるべきことが「わかる」ことは、「わかる授業」の第一歩ですね。
 そして、どんな場面でも「認められる」ことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかる授業をめざして(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(木)6限目、10月に引き続き「わかる授業」をめざして研究授業がありました。
 2D数学(中川和樹先生)です。「図形の調べ方」を学習しました。
 数学も、答えは一つですが、導き方は様々ですね。
 「わかる」こと、さらに「発見」や「驚き」があること、すてきですね。

わかる授業をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(水)5限目、「わかる授業」をめざして研究授業がありました。
 1E社会(島田先生)です。「ブラジルにみる環境問題と対策」を学習しました。「熱帯林が失われる問題」わかりましたか?
 先生も、みんなが「わかる授業」のために研究しています。多気郡教育指導室からも指導主事の先生に来ていただいて、いろんなアドバイスをいただきました。

3年生 保育体験学習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(火)、3年生家庭科での保育体験が始まりました。
 町内のみどり保育所・ささふえ保育所・斎宮幼稚園・旭ヶ丘幼稚園の協力を得て、3年生各クラスが11月10日までの期間に実施します。
 今日は、3年F組がみどり保育所でお世話になりました。
 1〜3限の時間を利用し、各自が製作した絵本の披露や室内遊び・屋外遊びを園児とともにします。
 園児よりも楽しんでいた中学生・・・。
 なお、園児たちにも好評?をえました自作の絵本は、11月7日の文化祭で展示しますので、ご覧ください。

いきいき体験学習3日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)、「いきいき体験学習」3日目第6弾です。
 「修正小学校」「明星小学校」です。
 あっという間の3日間、これからという時に終わりですね。
 18日に体験をした人、20日に体験をする人も、まだいます。また、各事業所様の状況により載せさせていただいてないところもありますが、ご理解ください。

いきいき体験学習3日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)、「いきいき体験学習」3日目第4弾です。
 「旭ヶ丘幼稚園」「曙幼稚園」です。
 裏方もありで、大変ですね。

いきいき体験学習3日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)、「いきいき体験学習」3日目第3弾です。
 「ささふえ保育所」です。
 子どもたちに囲まれてタジタジ?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 1・2年 三者懇談会
3/17 1・2年 三者懇談会
3/18 1・2年 三者懇談会
3/19 2年生 球技大会
3/20 1年生 球技大会
明和町立明和中学校
〒515-0333
住所:三重県多気郡明和町大字坂本1237-1
TEL:0596-52-5075
FAX:0596-52-5098