最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:40
総数:362268

5月29日 あさひ 図書委員による読み聞かせに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書委員の子たちによる読み聞かせが2年生でありました。読み聞かせ中は、とても静かにしっかりと聞くことができていました。
来週の5日から「あじさい読書週間」が始まります。少しでも読書が好きになってほしいですね。

5月28日 あさひ 雨ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雨が降っているため、過ごしづらくなっています。

2年生は絵の具を使って、絵の背景に色をつけていました。

4年生は理科の交流授業で、「電気のはたらき」で使う教材で、導線を一定の長さに切ってから、両端のビニルをとっていました。

5月27日 あさひ 体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育は体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習と測定を行っていました。

1年生と一緒に授業をしていたので、お兄さんらしく順番を待っている間も静かに待つことができました。

5月24日 あさひ みんなで道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「角がついた かいじゅう」の学習をしていました。

図工で粘土で作った友だちの作品に、勝手に角をつけてしまった子の行動について、仲良くするためには、どう行動したらよかったのかを考えました。

5月23日 あさひ 真剣です

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだん暑くなってきました。集中しにくいことがありますが、みんなは勉強をがんばっています。

2年生は長さのたし算を勉強していました。「1cmは10mmだから・・・」と少し悩みながら取り組んでいました。

4年生は書写で「日記」を書いていました。2文字書くため大きさに気をつけるため下半分に新聞をひいて、大きすぎないように練習していました。

5月22日 あさひ 図工の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と4年生がそれぞれ図工の交流授業がありました。

今描いている絵の完成を目指して、クレパスや絵の具を使っていました。

5月21日 あさひ 交流の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活の授業で、自分が育てているミニトマトに肥料をあげたり、脇芽をとったりしていました。
4年生の理科の「地面を流れる水のゆくえ」で水の流れと地面のかたむきをバットとビー玉を使って調べていました。

5月20日 あさひ 暑くなってきたけど

画像1 画像1
画像2 画像2
暑くなってきましたが、みんな一生懸命取り組んでいます。

2年生は国語で「たんぽぽのちえ」の学習していました。4年生は体育の交流授業で「ティーボール」をやっていました。

だんだん、高温・湿気などで過ごしづらくなっていきますので、体調を崩さないように気をつけて生活しましょう。

5月17日 あさひ がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まであいさつ運動です。今日は2年生が昇降口で登校してくる子たちに元気よくあいさつをしていました。

4年生は、算数で問題文を図にしてみたり、たし算の筆算の計算をしたりと真剣にやっていました。

野菜も植えました。これから、毎日水やりをして収穫できるのが楽しみですね。

5月16日 あさひ 勉強に一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨が降ったりやんだりの不安定な日でしたが、みんなは勉強に一生懸命です。

2年生は植えた野菜の世話について考えていました。
図書室に行って、野菜の世話についての本を探して書いてあったことをプリントにメモしていました。収穫できるのが楽しみですね。

4年生は書写で書写ノートを使って、丁寧に書いていました。

5月15日 あさひ 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はあいさつ運動週間です。今日は4年生が昇降口の前で中学生と一緒に元気にあいさつをしていました。

また、西っ子タイムでは、読書タイムで図書室で借りた本を静かに読んでいました。

5月14日 あさひ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、昨日の警察音楽隊の方たちへのお礼の手紙を書きました。音楽隊の様子は、写真や動画を見ながら思い出して書いていました。

家庭科では、28日に予定されている「青菜のおひたし」の調理実習の役割分担などを決めました。まだ決まっていないこともあり、来週もグループで話し合いをします。

音楽では、「さくら」の「ラ ラ シ」の部分をリコーダーでふきました。5年生の教科書にある「夢色のシンフォニー」や4年生の教科書にある「エーデルワイス」を歌いました。また、いろいろなリズムを作って手を叩きました。

5月13日 あさひ 本を借りたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1時間目に図書館に行き、本を借りました。

司書の先生にお願いして、自分で借りる・返す手続きをやりました。

次、学級で借りるときも自分でやれるといいね。

5月10日 あさひ 校外学習の翌日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は昨日行った校外学習の思い出を絵と文でかいていました。校外学習の中で特にお弁当のときのことをよく覚えていて、お弁当のときのことを絵に描いていました。

2年生はタブレットパソコンでキーボードを使って入力する練習をしていました。

5月9日 あさひ 校外学習に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子は名古屋港水族館に、4年生の子は名古屋市科学館にに出かけました。

名古屋港水族館では、ペンギンやシャチショーやイルカショーを見ました。

名古屋市科学館では、体験コーナーがたくさんあり、楽しそうにチャレンジしていました。

保護者の方には朝早くから、お弁当の準備などしていただきありがとうございました。

5月9日 あさひ 流石の高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・4年生が校外学習に行き、5年生は学校に残って学習をしていました。

2・4年生をうらやましがることなく学習に一生懸命でした。さすが高学年です。

交流の授業も楽しそうにやっていました。

5月8日 あさひ 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初めての読み聞かせがありました。

みんなは、交流のクラスに行ってボランティアの方の読み聞かせを静かに聞いていました。

今年度も読み聞かせのときは、各学年に行って聞きに行く予定です。

5月7日 あさひ 連休明けです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休が終わり、今日から仕切り直しの再スタートという感じの日です。

朝からあいにくの天気でしたが、今日は「1年生をむかえる会」がありました。今年は全校で体育館に集まってみんなでむかえる会をしました。クイズや自己紹介をして楽しみました。

算数では、わり算を具体物を使って問題を解いていました。

音楽では「さくら さくら」を鍵盤ハーモニカで演奏したり、「夢色のシンフォニー」を歌ったりしました。

5月2日 あさひ 習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の習字は4年生が「日記」を5年生が「道」の字の練習をしていました。

4年生の子は2文字を書くことに戸惑いながらも、紙を半分に折って1文字ずつ書くという工夫をするときれいに書けました。

5年生の子は「首」の字を真ん中に書いてしまうと「しんにょう」が書きづらくなることを練習していくうちにわかり、バランスを考えながら書いていました。

習字をやったあとは硬筆の練習で漢字の書き取りに取り組んでいました。マスの大きさが小さくなってもきちんと書いていました。

5月1日 あさひ 読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5月です。毎週水曜日の朝の時間の読書タイムでは、図書室で借りるときに、自分が“読んでみたいな”と思ったり、“好きなものの図鑑”であったりと興味を大いにもった本をということもあり、とても静かに読んでいました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186