最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:308
総数:795808
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

12/7(金) 2年生 英語の授業

 2年生の英語の授業では、継続的にスモールトークやペア活動に取り組んでいます。自然と英語でのコミュニケーションを図れる姿勢が養われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(水) 中庭の風景

12月に入り、紅葉の色づきも顕著です。期末テストも終わり、子どもたちは残り少ない2学期の授業に励んでおります。写真は中庭の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(火) 汗を流す生徒

 南陵中生は、清掃に真剣に取り組んでいます。特に3年生がしっかり取り組めます。校訓にある「汗を流す」姿が現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3(月) 朝会の様子

 朝会では、明る社会づくり実践体験文で努力賞になった生徒とNext generation cupで準優勝となった女子バレー部の表彰がありました。女子バレー部からは2名の生徒が大会の優秀選手に選ばれました。
 その後、校長から人権についての講話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(金) 期末テスト2日目

 期末テスト2日目(最終日)でした。南陵中生は集中してテストに取り組んでいました。明日からは12月です。2学期も残り少なくなりました。体調管理には気を付けて、がんばりましょう。
画像1 画像1

11/29(木) 図書館前の展示

 図書館前には、季節に合わせた展示が工夫されています。いつも事務パートさんたちが、きれいに飾ってくださっています。今は、クリスマスバージョンになり、とても楽しそうな展示です。現在はまだ作成途中で、完成が楽しみです。
画像1 画像1

11/29(木) 期末テスト1日目

 期末テスト1日目でした。子どもたちはテストで学習の成果を出せるように頑張っています。
 中庭は紅葉も進み、秋の深まりを感じさせてくれます。玄関から校舎南側にかけて、パンジーの苗も鉢に植えられてすくすくと育っています。本日は、卒業式に飾れるように桜草の苗も鉢に植えました。花々が美しく咲く、南陵中になるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(水) 定期テスト前日

 2学期期末テスト前日でした。2018年最後の定期テストに向けて、授業に集中してがんばっていました。明日から二日間のテストがんばってください。気温差もあるので、風邪などひかないようにしましょう。
 明日は、教職員も校医さんのご協力をいただき、希望者のみインフルエンザの予防接種を行います。費用は自己負担ですが、教員がインフルエンザにかかって子どもたちにうつしてしまったり、長期間登校できなくなったりしないように気を付けています。
画像1 画像1

11/27(火)「命」について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長による道徳の授業の様子です。
星野富弘さんの生き方や言葉から「命」について考えました。
同じような意見でも自分なりに発言することで、考えが深まる様子が見られました。
手足を失って、初めて気が付くことがあったという星野さん。
いったいどんな思いだったのか?
一生懸命考えることができました。


11/26(月) 南陵中16回生の方々からのご寄付

 先週、南陵中16回卒業生の方から、南陵中生のために使ってくださいと寄付をいただきました。代表の方は、「同窓会を開催し、お金が残ったので・・」と言ってみえました。南陵中の子どもたちのためになる備品等を購入させていただきます。市にもご寄付の届けをさせていただきます。
 母校を大切にしてくださる皆様に感謝です。16回生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

11/26(月) 朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会では、保健委員会が「歯の健康」について発表をしました。学校保健委員会の報告や受診率について、ニュース形式でわかりやすく伝えていました。また、給食後の歯みがきについて呼びかけました。毎日の歯みがきで歯の健康を維持していきましょう。

11/22(木) 知P連指導者研修会

知多地方小中学校PTA連絡協議会の指導者研修会が、知多市文化会館で開催されました。東海市の横須賀小学校が素晴らしい実践発表会をされました。来年度は、常滑市が担当で、事務局を南陵中が担当するので、今から準備を進めています。
画像1 画像1

11/22(木) 給食

 本日の給食(729㎈)
 ・愛知の大根葉ごはん
 ・肉じゃが
 ・大豆のアーモンドがらめ
 ・みかん
 ・牛乳
画像1 画像1

11/20(火)現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後は先生たちが集まっての勉強会です。
今年度の活動を振り返ったり、今後の目標について意見交換をしました。
南陵中の生徒のためにどんなことができるのかについて話し合いました。
P(計画)→D(実践)→C(評価)→A(改善)の「C」の取組です。

11/19(月) 朝会の様子

 朝会では、赤い羽根作品コンクール・ポスターの部で入賞した生徒の表彰がありました。
 その後、教頭から「目の前の目標やその先の目標を立てることは簡単だが、実行することが何より大切だ」という講話がありました。
 今週末からテスト週間が始まります。計画を立て具体的に取り組むことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(日) 常滑市中学生野球大会2

 2試合目は、常滑中学校と対戦しました。先取点は南陵中が取りました。接戦で、南陵中が6回まではリードしていたのですが、最終回で残念ながら点を挙げられ敗退しました。でも、いいプレーもたくさんあり、よくがんばりました。
 これからもっと強くなれるチームだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(日) 常滑市中学生野球大会1

 野球の市内大会が大曽公園球場で行われました。1試合目は、鬼崎中学校と対戦しました。3回までは1−0で接戦でしたが、それ以後7点を取られ、8−0で敗れました。全員が必死にプレーしている様子がよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(金) 平成最後の植樹?

 E組の子どもたちは、農園に「りんごの樹」や「ポンカンの樹」の植樹を行いました。種から育てた苗を15本ほど植えました。数年後、実がなるのが楽しみです。「20歳になったら、母校の自分たちが植えた樹を見に来ようね」と話しながら、作業を行いました。未来の樹は南陵中で、たくさん育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/16(金) 丘の上の白い校舎

 本校の校歌は、有名な詩人谷川俊太郎氏の作詞されたものです。「丘の上の白い校舎 丘の上から青空見よう ここも宇宙に通じてる 未知の世界のなぞをもとめて ともに学ぶ南陵中・・・」の歌詞はいつ聴いても深い味わいがあります。本校の自慢の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(金)清々しい朝の部活動

 朝の部活動が7:30〜8:00までの30分間行われています。夕方は日没が早く、最終下校時刻も16時半の時期のため、朝の活動時間が貴重です。
 どの部活動の生徒もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/28 仕事納め
12/29 年末休業
12/31 大晦日

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341