最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:274
総数:794013
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

9/3(日) 半田市体育大会 剣道大会 〜その4〜

 半田市体育大会(半田祭)剣道男子の部、優勝おめでとうございます!
 これまでの練習の賜物です。優勝チームはこれからは他の学校の目標になります。さらに磨きをかけ、来年の夏の郡大会でも優勝できるように頑張りましょう。そして、目標は高く、県大会、東海大会、全国大会出場目指してがんばりましょう!保護者の皆様も応援、ありがとうございました。
 
 女子剣道部は人数の関係で、半田市体育大会(半田祭)には出場せず、常滑市女子剣道大会に出場しましたが、2年生と1年生の南陵中生が中学生の部で1位から3位を独占でした。こちらもおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(日) 半田市体育大会 剣道大会 〜その3〜

 1年生チームもがんばりました。2回戦から始まり、初戦は見事勝ち、3回戦は惜しくも接戦の末、大府北中に敗れましたが、大変がんばりました。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(日) 半田市体育大会 剣道大会 〜その2〜

 シードのため、2回戦から快進撃が始まりました。
 結果は見事、半田市体育大会優勝!おめでとうございます。

 2回戦 ○南陵中 4−0 平洲中
 3回戦 ○南陵中 4−1 武豊中
 4回戦 ○南陵中 4−1 青海中
 5回戦(準決勝)○南陵中 3−1 横須賀中
 6回戦(決 勝)○南陵中 3−1 鬼崎中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(日) 半田市体育大会 剣道大会 〜その1〜

 半田市体育大会(半田祭:新人戦)の剣道大会が半田市の青山中学校の会場で行われました。新チームになって最初の公式戦です。チーム一丸となって、試合に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(土) PTA役員会、全体委員会

PTA拡大役員会、全体委員会が開催されました。役員の皆様、委員の皆様、ご多用な中、ご出席誠に有難うございました。本日の議題はPTA副会長選挙のことや資源回収のことが中心で、南陵祭のPTA種目やリサイクルバザーのこと、あいさつ運動のこと、学校保健委員会のことなどの打ち合わせもありました。
画像1 画像1

9/1(金) 新チームの部活動紹介

 新チームになり、どの部活動も2年生を中心にがんばっています。
 バレーボール部では、来る9/16の半田市体育大会(半田祭:新人戦)に向けて、チームが一丸となってがんばっています。
 吹奏楽部では、常滑市小中学校音楽会での演奏に向けて、準備を進めております。当日が楽しみです。(吹奏楽部の演奏は3年生も加わる予定です)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(金) 2学期始業式 校長式辞

 長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。2学期は、ホップ、ステップ、ジャンプのステップの時期に当たります。1年の一番山場になります。1学期の勢いを2学期につなげていきましょう。

 夏の大会やコンクールでは、吹奏楽部が見事、知多地方のコンクールで金賞を受賞し、県大会に出場したり、バスケットボール部女子が郡大会で準優勝に輝いたりして、南陵中生の様々な活躍を見ることができました。日頃の努力の賜物だと思います。ボランティア体験に参加した人もたくさんいました。お疲れ様でした。ボランティア活動は人に喜ばれるだけでなく、自分自身の心を磨き、豊かにしてくれます。

 1学期の始業式には、「あいさつの大切さ」と「しなやかな強さ」の話をしました。2学期も一人一人が心を開き、気持ちのよいあいさつができるようにしていきましょう。そして、一人一人が目標をもって、困難に負けずに立ち向かう気持ちを大切にしていきましょう。

 さて、2学期は過ごしやすい気候になっていき、勉強にも運動にも取り組みやすい時期になります。秋は、物事を深く考えたり、想像力を働かせたりするのに、最適な時期です。
ぜひ物事を心の目で見る訓練をしてみてください。例えば、ある晴れた日、昼間空を見上げると何が見えるでしょう?青空ですか?雲ですか?それ以外に見えるものはありませんか?心の目で見るとたくさんの星を見ることができます。実は昼間の明るさで見えにくいのですが、昼間も空にはたくさんの星が出ているのです。目に見えないものも心の目でなら見ることができます。
私が昔読んで感動した本にサン・デグジュペリの「星の王子様」という本があります。主人公の王子様がいろいろな星を旅しながら、いろんなものに出会い、感じたことを表現しているのですが、その中には、たくさんの名言が出てきますので、いくつか紹介します。

「物事はハートで見なくちゃいけないっていうことなんだ。大切なことは、目に見えないからね」

 「家でも、星でも、砂漠でも、それを美しくしているのは、何か目に見えないものなんだね」

 「今ぼくが見ているのは、単なる入れものに過ぎない。本当に大切なものは、この中に入っている目に見えない何かなんだ」

 「砂漠が美しいのは、その奥に水を隠しているからなんだ」

何となく、心の目を開き、想像力を広げてくれる言葉ですね。

 ぜひ、この2学期は心の目を開き、深く深く物事を考えてみてください。

 2学期は、南陵祭、合唱コンクールなど、他の人と協力する活動もたくさんあります。
今年は縦割りの活動もいろいろ工夫されていて、楽しみです。学年が違う人たちとの交流は良い経験になることでしょう。3年生の人は後輩をリードしてあげてください。

 普段の授業でも、「学び合い」が大切です。ただ大事なことを暗記するだけなら一人でもできます。教室は仲間との学び合う場です。真剣に課題について考え合ったり、自分の考えを自分の言葉で説明したりして、仲間との学び合いを深められるようにしてください。仲間の意見を聴くということは、自分と異なる景色を見せてもらうことです。それに、自分の意見や考えを伝えるということは、相手に新しい景色を見せてあげることです。
 教室の中に、自分と異なる個性や異なる考えの仲間との学び合いや協働作業があり、様々な景色が楽しめ、お互いに高め合える南陵中学校にしていきましょう。
2学期の皆さんの活躍と成長を期待しております。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 課題&実力テスト 給食開始 資源回収準備
9/5 愛校作業
9/7 生徒議会

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

E組通信

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341