最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:184
総数:823944
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

重要 4月8日(月)明日4/9(火)の下校について

画像1 画像1
明日4/9(火)の登校は雨降りの予報です。その後、雨が上がりますが、グランド状況が悪いため、今日のような一斉下校の形で下校するのは難しいことが予想されます。そのため、下校時に雨が降っていなくても、先日お伝えしていた雨降り全校下校を行いたいと思います。

【明日の雨降り全校下校のしかた】
大和東小学校は、雨の日に700人以上の児童を一度に集める場所がないため、雨降り全校下校は4つの時間帯に分けて行います。1年生のサポートを高学年にしてもらうため、今回は特別に次のような4つの時間帯に分けて下校させます。
<1番目>2年生と3年生+(1〜3年)の児童クラブ
※1年生と4〜6年生が一緒になって下の順番に下校します。3年生で班長さんになっている子も下の順番で帰ります。
<2番目>妙1、妙4、花住、観音堂
<3番目>妙2、妙3
<4番目>花池、戸塚、宮地、(4〜6年)の児童クラブ
※1年生の移動に時間がかかるため、下校時刻が予定よりもずいぶん遅くなることが予想されます。ご了承願います。

【ご注意とご協力を】
雨天時は屋内運動場南の駐車場付近が子どもたちの集合場所となるため、正門付近はたいへん込み合います。けがや体調不良の場合以外の車でのお迎えは、極力お控えいただきますようお願いいたします。雨の中での下校が心配な方は、ぜひお子さんの通学班と一緒に歩いてお帰りいただき、地域の子も一緒に見守っていただけるとうれしいです。

13時55分前後に雨降り全校下校を始める予定です。学校からの付き添い下校はできない方も、お時間がありましたら、家の近くや通学路の途中のようすを見ていただき、安全な下校ができるようにサポートしていただけると助かります。

【1年生のみなさんへの再連絡】
◇雨合羽を利用する人は、自分の力で合羽を着たり脱いだり片付けたりできるように練習をしておきましょう!
◇傘を利用する人は、ランドセルを背負ってバランスよく傘をさす練習をしておきましょう!
◇ランドセルカバーを使用する人は、つけはずしする練習もしておきましょう!

4月8日(月) 学年会計打ち合わせ会

画像1 画像1
校長室で学年会計打ち合わせ会を行いました。大切な集金したお金を子どもたちの学習活動に使っていけるように、計画をしっかりと立てて進めていきます。ご家庭では集金日にお知らせした金額を忘れずに入金していただけますようご協力をよろしくお願いいたします。

4月8日(月) 第4回企画委員会を行いました

画像1 画像1
午後の時間を使って、企画委員会を行いました。議題は次の通りです。
大和東小学校のめざす子ども像「よく考える子」「心豊かな子」「強くたくましい子」、そして、めざす学校像「やさしさと笑顔あふれる学校」「子どもたちが『自分が好き、学校が好き』と自信をもって言える学校」「家庭・地域から信頼され、愛される学校」を実現できるように、しっかりと計画を立てていきたいと思います。

(1)5月行事予定について
(2)管理点検場所について
(3)学年花壇計画について
(4)校外学習について
(5)学校公開について
(6)評価について

4月8日(月) 素敵な通学班になっていますね!

画像1 画像1
今朝のPTA見守りボランティアの方から「みんな素敵な通学班になっていますね」と声をかけていただきました。

◇◇◇見守り活動に長く携わってきましたが、昔は自分勝手に仲良しの子と行ってしまう高学年の子を見かけて残念な気持ちになったことがありましたが、今はみんなで班を意識して、列を作って移動できています。見守りをしていてとてもうれしい気持ちになりますよ◇◇◇

みんなで少しずつ積み上げてきて、今の立派な通学班があります。もしかしたら失敗してしまうことがあるかもしれませんが、それは成長のきっかけにして、「自慢の通学班を作ろう」をめざしてがんばってほしいと思います。PTAボランティアさんに褒めていただいて、とても幸せな時間になりました。
画像2 画像2

4月8日(月) 桜満開!

今朝の小学校の桜のようすです!桜の花びらがこぼれそうなくらい満開でした。今日は雨が降らないで一斉下校ができそうです。みんなの笑顔を桜の花が見送ってくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【1年生の保護者様へ】明日4/8(月)の欠席・遅刻・早退等の連絡について【4/7PM19:52掲載】

画像1 画像1
tetoruの利用の不具合により、1年生の保護者の方へ学校からの連絡ができないことをウェブ記事でお伝えしていましたが、その関係で明日4/8(月)の1年生の欠席・遅刻・早退についての家庭からの連絡もtetoruをつかうことができません。

したがいまして、1年生の連絡は、お電話や連絡帳で受けさせていただくことになります。大切なお知らせを遅い時間の記事掲載でお伝えすることになり、たいへん申し訳ありません。

1年生の子が体調不良等で欠席・遅刻・早退をされる場合は、通学班の子に連絡帳をたくして学校に届けていただくか、8時以降に学校へお電話でお知らせください。お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4月7日(日) みなさんは家族の元気の源です!

画像1 画像1
今日はとてもあたたかい日になりましたが、ひがしっこのみなさんは元気に活動することができたでしょうか。子どもの笑顔や元気な姿は、おうちの人たちにとって何よりの活力の源です。みなさんと過ごした時間が、家族みんなの今週のエネルギーになると思います。

校長先生も離れて暮らす家族に会いに三河に行き、元気をもらってきました。途中で立ち寄った道の駅では、もうつばめが子育ての準備を始めていてびっくりしました。みなさんの近くでもつばめを見つけた人はいるでしょうか。見かけた人はぜひ教えてくださいね。

来週一週間は、みんなの生活リズムを整えるため、そして先生たちが学年・学級の立ち上がりの事務を進めるため、月曜日3時間授業、給食が始まる火曜日は4時間授業、水曜日からは5時間授業と、すべて一斉下校になっています。「早ね・早おき・朝ごはん」を意識して家庭で過ごしてエネルギーを充電し、学校生活を元気に送れるようにリズムを整える一週間にしていきましょう!それでは、月曜日の朝、ひがしっこの笑顔を待っています!

下校時刻の確認はこちらから

4月7日(日) 始業式 校長式辞の紹介

画像1 画像1
【令和6年度始業式式辞より】
令和6年度、大和東小学校の新しい1年が始まりました。入学した1年生を合わせて、児童714人、教職員44人、合計758人での新しいスタートです。新学期を迎えて、今、みなさんはやる気満々でと思います。今のこの気持ちを大切に、この1年頑張りましょう。

<大和東小学校のめざす学校>
☆「優しさと笑顔あふれる学校」
☆「地域の方から愛され、応援される学校」

<そのような学校になるための1学期の3つの合言葉>
◇一つ目は、「毎日『元気』に登校すること」
 ・毎日、早寝、早起きをして、朝ごはんをしっかり食べよう!
・交通ルールをまもり、交通事故に気をつけよう!
・交通事故にあわないように、自転車に乗るときはヘルメットをかぶろう!
・絶対に飛び出しをしない!
・横断歩道をわたるときには車の運転手がちゃんと自分を見てくれているか確認しよう!
◇二つ目は、「明るい『あいさつ』をすること」
・あいさつは、人と人との心をつなぐ魔法の言葉。また、人の心を温かくし、幸せにします。
・みんなが笑顔で楽しく生活できる学校にするために、お互いに素敵なあいさつができるようになろう!
※自分が人からされて嫌だなと思うことを友だちに言ったりしたり、したりしない!
※みんなで、「いじめ」なんか絶対に許さない大和東小学校にしましょう。
◇三つ目は、「人の話を相手の顔を見てしっかり『聞く』こと」
・よい姿勢で話を聞こう!
・相手の顔を見て話が聞けると、勉強する内容もよく分かるようになります!
・いろいろな人の話を聞いて心が豊かになります!
 「元気」「あいさつ」「聞く」この三つのことを守って、みんなで楽しくがんばっていきましょう。

<1年を通しての合言葉>
◇「自慢の通学班をつくろう」
・クラスと同じように毎日一緒に過ごす通学団を大切にしよう!
・登下校は、大人がいつもいるわけではないので、ひがしっ子の本当の力が試される場面です。ルールをしっかりと守って、やさしい気持ちで助け合って登下校しよう!

・みんなで協力して自慢の通学班をつくりあげていきましょう!

『元気』『あいさつ』『きく』『自慢の通学班をつくろう』を合言葉に1学期がんばってくれること期待し、始業式の式辞とします。
 令和6年4月5日 
 一宮市立大和東小学校長 長谷川伸弘

画像2 画像2

4月7日(日) 4月最初の日曜日です!

画像1 画像1
ひがしっこのみなさん、おはようございます。気持ちよく目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。外は青空が広がってさわやかな朝になっています。校長先生は早朝ウォーキングに出かけてきました。桜並木は一週間前たくさんの花をつけていたヤマザクラやエドヒガシは赤茶色・若緑の若葉が出始めていました。今花盛りをむかえているソメイヨシノのピンク色も合わせて、自然の美しい色彩が楽しめました。桜並木までの道中でも、おうちの庭先にチューリップやビオラなど、色とりどりの花を見ることができます。絶好のお散歩・草花の観察日和です。みなさんもぜひ、一宮市や大和の町の春の自然を満喫してみてはいかがでしょうか。

お出かけの際には飛び出しなどしないように、交通ルールをしっかりと守りましょう。自転車に乗るときにはヘルメットを忘れずにかぶること。水分補給もこまめに行うように、ひがしっこのみなさんから家族に呼びかけてくださいね。

それでは、ひがしっこと職員、家族のみなさんにとって素敵な一日となりますように!

(上の写真は大野極楽寺公園の東にある「桜の里」の広場の写真です。下は我が家のチューリップです。1年生の教室の南側花壇にも2年生が植えてくれたチューリップがたくさん咲いていますよ!)
画像2 画像2

4月7日(日) 春の自然を楽しもう!

市内の春の風景スナップです!家族で故郷の春を満喫しましょう!

上の2枚の写真は、今朝の138タワー周辺のサイクリングロードの桜です。下の1枚は、昨夜の大江川の桜まつりで撮った写真です。桜はどこも今日が一番の見ごろかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【情報拡散希望】今週の一斉下校について【4/7(日)AM6:10より掲載】

画像1 画像1
雨が心配されていた今週の天気予報ですが、今朝(4/7AM6:00)の段階で「かさマーク」が少なくなっていてほっとしています。そういえば、入学式も雨予報で心配していましたが、直前に予報が変わり、当日は晴天にめぐまれましたね。1年生が下校に慣れる前に雨が降ると大変ですので、何とか天気がもってくれるといいなと願っています。

雨が降った場合は、昨日の記事のような下校を行います。晴れが続く場合は、先週の金曜日(始業式の日)のように、通常の一斉下校の形(運動場に全員が並ぶ形)の練習を続けます。ただ、雨降り全校下校の練習も必要なことから、雨が降っていなくても雨降り下校の形で下校する日を作る予定(今のところ木曜日)です。いずれにせよ、1年生の子が慣れるまで時間と上級生のサポートが必要です。下校が少し遅れ気味になるかもしれませんが、保護者の方からの応援・見守り・サポートをよろしくお願いいたします。

※現在1年生の保護者の方にtetoruを使っての情報提供ができない状況です。お知り合いの方にこの記事の情報を拡散していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

重要 【情報拡散希望】1年生のtetoru連絡について

画像1 画像1
※この記事の情報は、大和東小学校の保護者間で拡散していただくことを強く希望します。ご協力をよろしくお願いいたします【校長より】
(この記事は4/6(土)18:15に配信されています)


【1年生のtetoru連絡について】
先日1年生の保護者の方からtetoruの連絡に不具合があると教えていただきました。その後、業者と学校で修復を試みてきましたが、解消することができませんでした。そして、1年生の保護者の方に、新たに登録をし直していただく方法をとらざるを得ないことがわかりました。

新たな登録に必要なプリントについては、月曜日に1年生のお子さんを通じて配付させていただきます。お手数とご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【急を要する連絡について】
月曜日の天気予報によると、下校時に雨が降る可能性が高いです。雨降り下校についての連絡をtetoruを使って行う予定でしたが、不具合が解消できなかったためそれが叶わなくなりました。

下校状況の情報など急を要する連絡を伝達する方法は、大和東小学校のウェブ記事しかありません。こまめに更新しますので、ご確認ください。

なお、1年生は初めての雨降り下校で、集合場所への移動に時間がかかるため、下校完了が大幅に遅れることが予想されます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(雨降り全校下校のしかたの詳細については、別の記事をご覧願います)

重要 【情報拡散希望】雨降り下校の見守りにご協力ください

画像1 画像1
来週4/8月曜日と4/9火曜日は雨の天気予報になっています。まだ下校になれていない新1年生が、上級生の力をかりながら、がんばって雨降り下校を体験します。

【来週の雨降り全校下校のしかた】
大和東小学校は、雨の日に700人以上の児童を一度に集める場所がないため、雨降り全校下校は4つの時間帯に分けて行います。1年生のサポートを高学年にしてもらうため、今回は特別に次のような4つの時間帯に分けて下校させます。
<1番目>2年生と3年生+(1〜3年)の児童クラブ
※1年生と4〜6年生が一緒になって下の順番に下校します。3年生で班長さんになっている子も下の順番で帰ります。
<2番目>妙1、妙4、花住、観音堂
<3番目>妙2、妙3
<4番目>花池、戸塚、宮地、(4〜6年)の児童クラブ
※1年生の移動に時間がかかるため、下校時刻が予定よりもずいぶん遅くなることが予想されます。ご了承願います。

【ご注意とご協力を】
雨天時は屋内運動場南の駐車場付近が子どもたちの集合場所となるため、正門付近はたいへん込み合います。けがや体調不良の場合以外の車でのお迎えは、極力お控えいただきますようお願いいたします。雨の中での下校が心配な方は、ぜひお子さんの通学班と一緒に歩いてお帰りいただき、地域の子も一緒に見守っていただけるとうれしいです。

11時40分ごろ雨降り全校下校が始まります。学校からの付き添い下校はできない方も、お時間がありましたら、家の近くや通学路の途中のようすを見ていただき、安全な下校ができるようにサポートしていただけると助かります。

【1年生のみなさんへ】
◇雨合羽を利用する人は、自分の力で合羽を着たり脱いだり片付けたりできるように練習をしておきましょう!
◇傘を利用する人は、ランドセルを背負ってバランスよく傘をさす練習をしておきましょう!
◇ランドセルカバーを使用する人は、つける練習もしておきましょう!

※tetoruに不具合があるため、この記事の内容を1年生の保護者の方に配信することができません。保護者間で情報を拡散していただけると助かります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

重要 4月6日(土) 初めての一斉下校

画像1 画像1
昨日の一斉下校のようすです。700人以上の児童が一斉に帰るために、通学班を同じ方面に固めた通楽団ごとに整列します。

1年生の子はどこにならぶかまだ分かりませんので、班長さんが1年生の列にむかえに行きます。一斉にむかえに行くと混乱しますので、方面ごとに分けてお迎えをします。

大変時間がかかりますが、班長さんは優しく手をつないで1年生を導き、待っている子たちも静かに見守って応援してくれていました。すてきなひがしっこのすがたでしたよ!「自慢の通学団をつくろう」をめざしてがんばってくれていますね。

1年生のみなさんは、「どのあたりにならぶのか」「班長さんの名前と顔」「班のメンバーは誰がいるか」など覚えることがたくさんあって大変ですが、みんな親切に教えてくれるので大丈夫です。お兄さん、お姉さんたちの言うことをよく聞いて、安全に登下校しましょうね。

【保護者のみなさまへ】
来週は雨降りの予報です。雨降り全校下校になりますので、さらに時間がかかります。昨年度も子どもたちが下校になれる前に雨降りとなってしまったため、大幅に下校時刻が遅れました。子どもたちも職員も安全・安心を優先してがんばって下校体制を整えていきます。きっと今年度の初めも雨の日はとても時間がかかって下校をしていくことになりますが、温かい見守りとサポートをお願いいたします。
画像2 画像2

4月6日(土) 第3回職員会議を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後に第3回職員会議を行いました。議題は次の通りです。みんなが安心安全に学校生活をおくることができるように、先生たちも話し合いながら準備を進めています。入学式、始業式を終え、新しい学年・学級がスタートしました。いよいよ来週火曜日からは給食も始まります。みんなで力を合わせて、すてきな学校生活を築いていきましょうね!

<本日の議題>
(1)総合的な学習や情報教育の全体計画について
(2)現職教育について
(3)委員会活動やクラブ活動について
(4)いじめ防止基本方針について
(5)校内不登校対策年間活動計画について
(6)にこにこ教育相談について
(7)校内掲示・校内放送の計画について

4月6日(土) 週末を元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
4月最初の週末の朝をむかえました。ひがしっこのみなさんは気持ちよく目覚めて、朝の活動に取りかかることができているでしょうか。私たちが寝ている間に海の向こうでは、グローブを送ってくれた大谷選手が第2号のホームランを打って、鈴木選手との日本人対決で熱戦を繰り広げていたようです。スポーツを楽しむのにとても良い日和です。みなさんも外に出て元気に体を動かして、週末のすてきな時間を過ごしてくれるといいなと思います。

写真は学校の桜です。みんなと再会できるのを待っていたかのように、始業式の昨日の間にほぼ満開になりました。学校に遊びに来る人はぜひ観察してみてくださいね。桜の木の下にはクローバーが群生しています。「よつばを見つけたよ」とうれしそうに報告してくれたひがしっこがいました。みなさんもみつけられるかな?

今日のウェブサイトでは、昨日の学級のようすの一場面を紹介します。ぜひ家族で見て、学校のことを話題にするきっかけにしていただけるとうれしいです。

それでは、今日もひがしっこと職員、家族のみなさんにとって、すてきな一日となりますように!

4月5日(金) クラスの友だちや担任の先生との出会いを家族に伝えよう

画像1 画像1
今日のウェブ記事では、各学年の先生たちの写真を紹介しています。(専科の先生・職員室の事務用務員さん・図書館司書さんは来週紹介します)明日のウェブ記事では、学級の時間のようすをアップする予定です。家族に新しいクラスのようすや担任の先生のお話をするきっかけにしていただけるとうれしいです。

右のイラストは「ノブッダくん」と「やまっぴー(青)」「ひがぴー(ピンク)」です。大和東の子どもたちと先生たちを応援するマスコットキャラクターです。これからいろいろなところに登場して、みんなの生活や行事を応援してくれますよ!ノブッダくんは小学校の誰かに似ているという噂です。誰かわかるかな?

重要 4月5日(金) 令和6年度のラーケーションについてのお知らせ

画像1 画像1
愛知県全体の「休み方改革」プロジェクトの中で生まれた「ラーケーションの日」は、子供が保護者等とともに、平日に、校外(家庭や地域)で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる日 です。

校外での自主学習活動であるため、学校に登校しなくても欠席とはならず、「出席停止・
忌引等」と同じ扱いとなります。保護者等の休暇に合わせ、年に3日まで取ることができます。

大和東小学校のラーケーションの取得方法について、配付文書のリーフレットにてご確認願います。(昨年度と変更はありません)

現在、tetoru配信の準備を進めています。準備が整い次第、リーフレットのデータを配信させていただきます。よろしくお願いいたします。

4月5日(金) 新任式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の前に、新しく大和東小学校に赴任された11名の職員を紹介する新任式を行いました。新任の先生を代表して教頭先生より挨拶をしていただきました。みんなで「やさしさと笑顔あふれる学校」「地域から愛されて応援される学校」をめざしてがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4月5日(金) 入学おめでとう!

今日は大和中学校の入学式・始業式の日です。中学生として初めて登校する卒業生の元東っこにたくさん出会いました。かっこいい制服がとても似合っいました。すてきな中学校生活を過ごしてくれることをみんなで応援しています!

自転車通学になった人は、修了式で校長先生がお願いしたことを思い出して、小学生にやさしい自転車運転を心がけてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

保健室だより

生活だより「ひがしっ子」

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801