最新更新日:2024/06/07
本日:count up106
昨日:250
総数:825130
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月7日(日) 自慢できる通学団をめざして(班長副班長編6と7)

画像1 画像1
結果はあまりよくありませんが、ひがしっ子だけで道をふさぐことがないように心配りすることが大切ですね。何かトラブルで列が離れていたり、横に広がっていることがあるかもしれません。前だけでなく後ろも確認しながら移動できるようにしましょう。副班長は前の状況がよくわかるので、列が乱れたり離れたりした時には、班長に伝えられるようにしましょう!

「前から人が来るからふちによるよ!」「後ろから自転車が来るから気をつけてね!」など、班長副班長から声をかけてもらえると、まわりを意識できる班に成長できると思います。

※回答者は班長副班長を務めている4〜6年生の一部です。(回答数は6年生76人、5年生35人、4年生9人)
画像2 画像2

1月6日(土) 今日も元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
冬休み15日目の朝をむかえました。ひがしっ子のみなさんはしっかりと目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。

冬休みも今日を含めてあと3日となりました。充実した冬休みにして、3学期元気にスタートできるように、早ね、早おき、朝ご飯のリズムで今日も元気に生活しましょう!

最終日の8日や始業式の9日の朝にあわてないように、持ち物の確認をしておくとよいですね。筆箱や道具箱の中身はそろっているでしょうか。始業式の持ち物を確認して、ランドセルの中に準備し、ゆったりと当日の朝をむかえて、気持ちよく家を出られるようにしましょう。

みなさんと会えるのが楽しみです。健康な体でみなさんと活動できるように、校長先生もしっかりと体を動かして準備をしたいと思います。それでは、今日もひがしっ子や職員、家族のみなさんにとってすてきな一日となりますように!

1月4日(木) がんばれ!大和中バレーボール部!

画像1 画像1
11時30分ごろ、大和中バレーボール部男子の選手のみなさんと顧問の先生が校長室を訪ねてきて、あいさつをしてくれました。今年の目標は『県大会出場』と笑顔で教えてくれました。目標をみんなで掲げて切磋琢磨して練習に励み、友情をはぐくみながら大きく成長してくれることを願い応援しています。4月には新しいメンバーとして6年生も加わるかもしれませんね。よろしくお願いします。後輩たちをやさしく導いてあげてください。

1月4日(木) 本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
冬休み13日目の朝をむかえました。学校は今日から仕事始めです。体育館では、大和中学校のバレーボール部も元気に今年最初の練習に取り組んでくれていました。ひがしっ子のみなさんは、元気に目覚めて朝の活動に取り組むことができているでしょうか。今日を含めて、冬休みはあと5日もあります。体と頭をしっかりと動かして、健康的に過ごして9日(火)の始業式を迎えてほしいと思います。

大和東小学校のファンの方から2つ目の干支の置物をいただきましたので、職員室前に飾らせていただきました。今年の干支の『辰(龍)』のごとく、大きく天に舞い上がるような飛躍の年になるように、目標を決めて、それに近づいて行けるようにがんばっていきましょう!

保護者のみなさま、地域のみなさま。3学期も子どもたちと職員で、大和のみなさんに『地域の宝』と感じていただけるような学校をめざしてがんばっていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎え願います!(12/28より掲載)

画像1 画像1
いつも大和東小ウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。

今年度は4月から12月28日(木)正午までに、5千6百以上の記事を掲載し、のべ33万4千人以上の方にご覧いただきました。

長期休業や休日を含めて平均すると、一日20以上の記事を更新し、毎日1200人をこえる方に見ていただいたことになります。みなさんの応援のおかげと深く感謝いたします。

保護者の方からは「ブログをいつも楽しみに拝見しています」「ブログの記事のおかげで家族での会話が弾んでいます」「子どもたちのようすや作品に癒されています」と励ましの声をいただいています。本当にありがとうございます。

大和東小ウェブサイトは、「学校が『地域の宝物』と感じていただけるような存在になりたい」という願いを込めて記事を掲載しています。子どもたちや職員の一生懸命な姿を伝えることで、大和の地域のみなさんが明るく幸せな気持ちになっていただけたら素敵だと思います。

また、子どもたちや職員、その家族の方にとっても、互いの頑張りを知ることで、刺激を受け合ったり、小学校や家族への誇り、愛情を深めたりしてくれることを願っています。

2024年も職員一同、はりきって学校運営に取り組んでまいります。子どもたちの活動の新しい記事の掲載は1月9日(火)の始業式からとなりますが、12月29日から1月8日の期間も「ウェブ展覧会」等で子どもたちの作品や感想を毎日更新していきます。楽しみにご覧ください。

また、お時間がありましたら小学校の今年度9か月間の取り組み振り返ってご覧いただけたら嬉しいです。それでは、よいお年をお迎え願います!

がんばれ先輩!ニューイヤー駅伝

画像1 画像1
元旦の風物詩と言えば、実業団の選手たちが駅伝の日本一をかけて力走する「ニューイヤー駅伝」です。地域の方からひがしっ子の大先輩が選手として出場すると教えていただきましたので、記事でも紹介します。

その先輩とは、中部地域代表で参加する愛三工業のチームで6区を走る東瑞基選手です。東選手は大和東小学校の卒業生で、中高生のときには愛知駅伝では一宮の代表選手、大学時代には箱根駅伝の選手としても活躍していました。

校長先生は東選手が中高生のときにお話したことがありますが、自分で目標をしっかりと定めて黙々とトレーニングをする自立した選手だという印象を受けたことを思い出します。日本のトップランナーが集まる大会で、どんな走りを見せてくれるか楽しみにし、ひがしっ子の大先輩を応援したいと思います。

全41チームが出場する日本一決定戦ニューイヤー駅伝、号砲は9時15分です!

ニューイヤー駅伝ウェブサイトはこちらから
画像2 画像2

大みそかも元気に過ごそう!

画像1 画像1
一年の最後の日「大晦日(おおみそか)」の朝をむかえました。ひがしっ子のみなさんは、元気に朝の活動に取り組むことができているかな。

校長先生は、今年も知り合いの人たちと一緒に餅つきをしたり、しめ縄を飾ったりして、新年を迎える準備をしましたよ。みなさんもきっと、おうちの人のお手伝いをして新しい年を迎える準備をがんばってくれていますね。

さて、昔の暦では、毎月最後の日を「晦日(みそか)」とよんでいました。12月の晦日は一年の最後の日で、最も大事な日なので「おおみそか」と呼ばれるようになったそうです。「おおみそか」といえば、「除夜(じょや)の鐘(かね)」と『年越(としこ)しそば』ですね。4年生の掲示物にも年越しそばを楽しみにしていると教えてくれた子がいました。

『年越しそば』は、そばが細く長いことから、健康長寿などの縁起(えんぎ)をかついで、江戸時代ごろから食べられるようになったと言われています(諸説あります)。そばは細く長いだけでなく、切れやすいという特徴があります。「今年一年のわざわいを断ち切る」という意味もこめられているようです。

除夜の鐘は、深夜0時をはさんで108回つかれます。108回の回数の由来は、人の煩悩(ぼんのう)の数と言われています。煩悩はなかなか消せないかもしれませんが、清らかな鐘の音を聞いて、気持ち良く新しい年を迎えたいという、昔の人の願いが鐘つきに込められているのかもしれませんね。

今日は家族みんなでおいしいそばを食べて、新しい年を迎えましょう!家族と一緒にあたたかいしあわせな年越しの時間を過ごせるように願い、「いのちと夢のコンサート」にきてくれた弓削田健介さんの『しあわせになあれ(絵本)』を紹介します。よい年をおむかえください。
しあわせになあれの動画はこちらから

12月28日(木) やまひがファンからのプレゼント

画像1 画像1
今年も大和東小学校のファンの方から「『大和東小学校の児童のみなさんや職員のみなさんがしあわせになりますように』と願いを込めてプレゼントします」と写真の鏡もちをいただきました。ありがとうございます。

いろいろな方から応援をいただいていることを励みにして、子どもたちと職員で地域に誇れる学校を築いていけるようにがんばっていきたいと思います。鏡もちは、冬休み中は、職員室前に飾らせていただきます。

さて、ひがしっ子のみなさん、鏡もちにはどんな意味があるでしょうか。
<由来>
鏡もちと呼ばれるのは、古鏡のようにまるい形をしているからです。もちや飾り付けるものには、それぞれ縁起的(えんぎてき)な意味があります。

次のものには、どんな意味があるのかな
1<もち>
2<伊勢えび>
3<奉書>
4<ゆずり葉>

鏡もちが今のような形になったのは、室町時代以後です。武家では床の間に武具を飾り、その前に餅をそえたようです。(諸説あります。今回は、JAあいちさんの説明を参照しています。)
ここをクリックしてみよう!

12月28日(木)『8060』ってなんの数字?【ブログもんだい】

画像1 画像1
毎日大和東小学校のウェブサイトを見てくれてありがとうございます。

さて、ブログに関する数字で『8060』というものがあります。さて、今年のある記録なのですが、なんの数字かわかるかな?わかる人はやまひがブログめいじんですね!
ここをクリックしてみよう!

12月27日(水) 愛知県の中高一貫入試選抜のサンプル問題に挑戦してみましょう!

画像1 画像1
愛知県は県立中高一貫校附属中学校の入学者選抜として、中高一貫教育における探究的な学びに必要な資質・能力を測るために「適性検査」(全コース共通)を実施します。明和高等学校附属中学校の音楽コースでは、「適性検査」とあわせて「実技検査」も実施されます。

愛知県で初めての入学者選抜となるため、作成したサンプル問題(「適性検査」や「実技検査(新曲視唱・聴音)」)を昨日のウェブサイト記事で紹介しています。どんな問題なのでしょうか。挑戦して力だめししてみませんか?(関連サイトはこちらから

12月27日(水) <問1>愛知県中高一貫入試選抜のサンプル問題より

画像1 画像1
画像2 画像2
サンプル問題に挑戦してみよう!(愛知県ウェブサイトより)
正解はこちら

12月27日(水) <問2>愛知県中高一貫入試選抜のサンプル問題より

画像1 画像1
サンプル問題に挑戦してみよう!(愛知県ウェブサイトより)
正解はこちら

12月27日(水) <問3>愛知県中高一貫入試選抜のサンプル問題より

画像1 画像1
サンプル問題に挑戦してみよう!(愛知県ウェブサイトより)
正解はこちら

12月27日(水) <問4>愛知県中高一貫入試選抜のサンプル問題より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンプル問題に挑戦してみよう!(愛知県ウェブサイトより)
正解はこちら

12月27日(水) 干支の置物をいただきました!

画像1 画像1
東小ファンの方から、今年も来年の干支の置物をいただきました。「ひがしっ子や先生たちが幸せに生活できるように、福を招く縁起物として飾ってください」と言われました。心をこめて作ってくださいました。感謝感謝です。ありがとうございました!校長室の入り口に飾りましたので、3学期が始まったらぜひ見にきてくださいね。

12月27日(水) 冬休みを元気に過ごそう!

画像1 画像1
まもなく冬休み5日目のお昼の時刻になります。ひがしっ子のみなさんは、午前の活動にしっかりと取り組むことができたかな。今日も暖かな日和になりそうです。運動場では5年生の子らがサッカーを楽しんでいます。みなさんも気持ちよく体を動かして、健康的に一日を過ごしてくださいね。今日も素敵な冬休みが過ごせるように応援しています!

さて、今日の冬休みウェブ展覧会等のメニューは次の通りです。家族でみんなの作品を見て楽しんでくださいね。

◇読書感想画(1年生)
◇読書感想画(2年生)
◇ふしぎなたまご(2年生)
◇通学団ふり返り(3年生)
◇教室掲示物紹介(4年生)
◇いのちと夢のコンサート感想(5年生)
◇修学旅行レポート(6年生)

12月26日(火) 冬休みを元気に過ごそう!

画像1 画像1
冬休み4日目の朝をむかえました。しっかりと目覚めて朝の活動にとりかかることができているでしょうか。今日も運動や学習、お手伝いをがんばるすてきな冬休みにしてほしいと思います。

校長先生は地域文化広場で市内の校長先生と会議を行うために出張に出かけてきます。いろんな校長先生たちと意見を交換して、さらによい学校づくりを進めていけるようにがんばります!

さて、今日の冬休みウェブ展覧会のメニューは次の通りです。家族でみんなの作品を見て楽しんでくださいね。

◇クリスマスカード(1年生)
◇読書感想画(1年生)
◇読書感想画(2年生)
◇ふしぎなたまご(2年生)
◇宝島のぼうけん(3年生)
◇教室掲示物紹介(4年生)
◇日本の伝統工芸紹介(4年生)
◇いのちと夢のコンサート感想(5年生)
◇修学旅行レポート(6年生)

12月25日(月) 冬休み3日目を元気に過ごそう!

画像1 画像1
冬休み3日目は間もなくお昼の時間をむかえようとしています。ひがしっ子のみなさんは元気に午前の活動を行うことができているでしょうか。

寒波が去り、日なたは12月らしからぬあたたかい一日になりそうです。運動場では6年生の子がキャッチボールを楽しんでいます。ひがしっ子のみなさんも、ぜひ太陽のもとで元気に体を動かして、学校と変わらぬリズムで健康的に冬休み3日目を過ごしましょう!

今日の冬休みウェブ展覧会のメニューは次の通りです。家族でみんなの作品を見て楽しんでくださいね。

◇クリスマスカード(1年生)
◇読書感想画(1年生)
◇読書感想画(2年生)
◇ふしぎなたまご(2年生)
◇宝島のぼうけん(3年生)
◇教室掲示物紹介(4年生)
◇いのちと夢のコンサート感想(5年生)
◇修学旅行レポート(6年生)

12月24日(日) 冬休み2日目を元気に過ごそう!

画像1 画像1
冬休み2日目の朝をむかえました。今日の日の出は6時59分で、昨日よりも1分おそくなっています。

写真は朝のウォーキングでの1枚。日の出10分ぐらい前の東の空のようすです。今季最強の寒波の影響も少しずつ和らぎ、昨日よりは気温が上がるようです。それでも最高気温は9度と冬らしい一日になりそうです。

ひがしっ子のみなさんは寒さ見負けず、なわとびなどで体を動かして、学校と変わらぬリズムで、健康的に冬休み2日目を過ごしてほしいと思います。

さて、今日どんな予定で生活しますか?校長先生は、家族で大掃除の続きをしてクリスマスイブの食事の準備をする予定です。学校の行事と同じで、おうちの行事もみんなでやると早く、楽しくできますね。みなさんも家族の一員としてお手伝いをたくさんして、すてきなクリスマスイブを過ごしてくださいね。

今日の冬休みウェブ展覧会のメニューは次の通りです。家族でみんなの作品を見て楽しんでくださいね。

◇クリスマスカード(1年生)
◇読書感想画(1年生)
◇読書感想画(2年生)
◇ふしぎなたまご(2年生)
◇宝島のぼうけん(3年生)
◇修学旅行レポート(6年生)

12月23日(土) 大谷選手のグローブ【今日のニュースから】

2学期のある日の長放課、運動場で女の子に声をかけられました。
「校長先生!大谷選手からグローブは届きましたか?大和東小学校にも届くのかな?」

『大リーガーの大谷選手から全国の小学校にグローブが3つ届く』というニュースを聞いて、ずっと待っていてくれていたようでした。「校長先生も首を長くして待っていますが、残念ながらまだ届いていないです。きっと大和東小学校にも届くので楽しみにして待っていましょうね。」というと、とてもうれしそうに「はい!」と返事をしてくれました。

今朝の中日新聞朝刊25(スポーツ)面に、大谷選手のグローブ情報が掲載されていましたので紹介します。その記事によると、来年3月までに順次配送されるとのことです。何とか6年生の卒業までに届いてくれるといいですね。楽しみに待ちましょう!
(写真は今朝の中日新聞と、11月9日に発表された大谷選手のインスタグラムの記事です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801