最新更新日:2024/06/13
本日:count up209
昨日:336
総数:826703
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月28日(火) いのちと夢のコンサート【弓削田健介さん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は合唱作曲家の弓削田健介さんを佐賀県からお招きして、5年生は教室で、6年生は屋内運動場で『いのちと夢のコンサート』を開きました。弓削田さんの透き通るような美しい歌声と優しいメロディーの調べにのせた温かいメッセージを受けとめて、感動のつまった幸せな時間を過ごすことができました。6年生にとってはまた一つ小学校のすてきな思い出ができましたね。5年生は最高学年としてがんばって!というエールを受け取ることができたと思います。今日いただいた優しく温かな思いを大切にして、3月も1年生から4年生を包んで導いてくれるとうれしいです。

5,6年生のみなさんは、今日どんなことを感じたか、ぜひおうちの人にも伝えてくださいね。幸せのおすそ分けをよろしくお願いします。

2月27日(月) 職員会議を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後、職員室で職員会議を行いました。来年度に向けてしっかりと準備を進めていけるように、職員で確認しました。

今回の議題と連絡は次の通りです。
◇来年度の学年・学級について
◇春季休業の行事予定について
◇春季休業中の日直勤務について
◇小中学校の連携について
◇学力の向上について
◇学校評価について

2月27日(月) 中学生未来リーダー育成塾

いちのみや夢人材育成塾「中学生未来リーダー育成塾」の報告書が大和東小学校に届きましたので、内容を紹介します。

この事業は、「これからの一宮市の発展を担う字ぜ台のリーダーを育成する」「日本や世界で活躍する人材育成のきっかけとする」ことをねらいに行われています。市内26名の中学3年生が参加し、大和中学校の生徒も参加していますので、体験記や宿泊学習の日程を写真で紹介します。中学生になったら、ぜひ参加してみましょう!

大和中学校3年女子 体験記の題は「人との繋がり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 音楽会の招待状【1年生】

画像1 画像1
先週の金曜日に、1年生の教室から音楽会の招待状が届きました。3月22日に低学年音楽室で開かれる最後の音楽の授業で音楽会を開くのかな。

「こうちょう先生へ
がんばるから見にきてね。さいごまで見てね。クラスのみんなより」
と書かれていました。
校長先生も楽しみにしています。すてきな音楽会になるように応援していますよ!

他の学年や学級でも、今年度最後のおたのしみの会が計画されていく時期になりましたね。次のステージに挑戦できる節目を作ることができるようなしあわせな時間をみんなで作り上げてほしいと思います。

2月26日(日) インフルエンザを予防しましょう!

画像1 画像1
今週末は冷たい風が吹き、寒さが戻ってきていますが、ご家庭で元気にお過ごしいただいているでしょうか。来週は暖かさが戻る予報ですが、季節切り替わる時期は体調を崩しやすい時期でもあります。ご家庭でも「早ね・早おき・朝ごはん」の規則正しい生活リズムや、「手洗い・換気」などの対策の確認をお願いいたします。

24日(金)の保護者メールでお知らせしましたように、校内ではインフルエンザの流行の兆しがみられました。インフルエンザによる出席停止期間についてまとめたものを上の表にしましたので、ご確認ください。

学校保健安全法ではインフルエンザ発症日(発熱開始日)を0日と数え、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」を出席停止期間と定めています。(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。)

初めて発熱がみられた日を発症日とします。発症した日を0日とし、発症した翌日から1日、2日と数えます。解熱した日は発熱期間に含みます。いったん解熱したあとに再度発熱があった場合は、最後の解熱日で判断します。

少しでも体内にウイルスが残っている期間に他者と接触すると、インフルエンザウイルスをうつしてしまい感染を拡大させることになります。感染拡大を防ぐために、出席停止期間の確認をよろしくお願いいたします。なお、出席停止期間は感染者の兄弟など家族には適応されません。

月曜日に子どもたちが元気な笑顔で登校してくれるのを楽しみにしています。

➡インフルエンザ出席停止期間早見表PDFファイルはこちらから

2月26日(日) 春季防災予防運動【一宮市消防本部】

画像1 画像1
一宮市消防長さんより『春季防災予防運動』が3月1日から3月7日の期間に展開される旨のお知らせと、ポスター掲示の依頼が来ましたのでウェブサイトでも紹介します。

火災が発生しやすい時期になっていますので、地域全体で気をつけて生活していきましょう!

2月25日(土) 春季防災予防運動【一宮市消防本部】

一宮市消防長さんより『春季防災予防運動』が3月1日から3月7日の期間に展開される旨のお知らせと、ポスター掲示の依頼が来ましたのでウェブサイトでも紹介します。

火災が発生しやすい時期になっていますので、地域全体で気をつけて生活していきましょう!
画像1 画像1

2月24日(金) 通学路情報【コンビニ開店】

画像1 画像1 画像2 画像2
ピアゴ北側のコンビニが開店しました。駐車場への車の出入りがありますが、子どもたちは班長副班長さんを中心に、安全に気をつけて登校できていました。ご家庭でのお声かけありがとうございました。引き続き、近くを通る際は車に気をつけるように学校と家庭の両方から呼びかけをしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2月24日(金) ありがとうに包まれて【6年生を送る会】

画像1 画像1
今日の1,2時間目は、6年生を送る会を行いました。感染症対策のため、全校が一度に集まって行うことはできませんでしたが、それぞれの学年が6年生の待つ屋内運動場に来て、心をこめてメッセージを伝えたり、ダンスを踊ったり、歌を踊ったりして感謝の気持ちを伝えました。

「ありがとう」と「中学校でもがんばってね」の気持ちを一生懸命伝えようとする姿に心打たれました。6年生に笑顔が広がったり胸を打たれて感動したりする場面がたくさんありました。みんなですてきな時間を作り上げて、6年生に大きなプレゼントできましたね。

6年生も力強いスピーチと美しい歌声で感謝の気持ちを伝え、「これからの大和東小学校をたのむぞ」というエールを送ってくれました。また一つ、大和東小学校の自慢が増えましたね。それぞれの学年が、『感謝』の気持ちを胸に、次のステージに『挑戦』する気持ちをもつことができたと思います。しあわせな時間をありがとう!6年生と過ごせる残りの日々も大切にしていきましょう!

今日の6年生を送る会で思ったことや感じたことを是非おうちの人にも伝えてください。来年に向けてきっと励ましの声をかけてくれると思います。家族にしあわせのおすそ分けをしてくださいね。

2月23日(木・祝)今日は「天皇誕生日」国民の祝日です

画像1 画像1
今日は国民の祝日のひとつ、「天皇誕生日」です。日本国の象徴(しょうちょう)であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」という趣旨(しゅし)で、「国民の祝日に関する法律」に定められた日です。

<豆知識>
天皇誕生日の日付は、みなさんが生まれたときには違う日だったのを知っていますか?実は校長先生の子どものころも違う日だったんですよ。昭和の時代の昭和63年(1988年)までは昭和天皇(第124代天皇)の誕生日である「4月29日」が国民の祝日でした。(今は昭和の日として祝日になっていますね)そして、平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までは明仁(第125代天皇・現上皇)の誕生日である12月23日が国民の祝日でした。令和の時代になって、2月の祝日が増えたんですね。

2月22日(水) 卒業式におけるマスクの取扱い等について【6年生の保護者様へ】

卒業式におけるマスクの取扱い等につきましては、文部科学省が示した基本的な方針を踏まえ、本日6年生に配付のプリントのように対応いたします。ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

本日配付プリント『卒業式におけるマスクの取扱い等について』はこちらからもご確認いただけます。
画像1 画像1

2月22日(水) 大和中学校体験入学1【6年生】

画像1 画像1
6年生は、午後から大和中学校を訪問し、体験入学をさせていただきました。愛知県公立一般入試を受けている中学3年生の教室に入らせていただき、中学校の雰囲気を味わいました。

初めに教務主任の先生から、中学校の生活や行事について説明を受けました。そのあと、柴田賢治校長先生からあいさつがありました。小学校生活をしっかりとやり切ってきてほしいというエールと新入生として入学してくれるのを楽しみにしているというメッセージをいただきました。

休憩をはさんで、1組は国語、2組は社会、3組は数学の先生の身に授業を受けました。短い時間でしたが、集中して楽しく中学校の授業を体験できたようです。

帰り道では「安心な気持ちが大きくなりました」「数学を学びたい気持ちが強くなりました」と感想を伝えてくれる子がいました。ご家庭でも、ぜひ今日の体験の感想を聞いていただき、中学校生活への期待をふくらましていただけるとうれしいです。

大和中学校の先生方、すてきな時間をありがとうございました。4月からお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2月21日(火) 通学路情報【ピアゴ北側のコンビニ】

画像1 画像1
ピアゴの北側にあった工場跡地にできたコンビニが今週の木曜日(2月23日)に開店します。お店の前は通学路になっています。「登下校や近くを通る際には、今までとは違って車の出入りがあることに注意を払うように」と、今日の下校時にお店の前で子どもたちに呼びかけました。ご家庭でも気をつけるように、お子さんにお声かけいただけるとうれしいです。

2月21日(火) 通学団集会を開いて通学団の意味やルールを確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に通学団集会を行いました。通学団の担当の先生と一緒に、毎日平和に安全に登下校できるように、通学団で登下校する理由やルールについて考えました。高学年の子らが年下の子の面倒を見てくれるおかげで、地域の子たちが安全に学校に通うことができます。地域の方やPTAの方が高学年の子らを応援するために見守りボランティアとなってサポートしてくれます。

地域のためにがんばる高学年の子は、自分が地域貢献をしていることに胸を張ってほしいです。そして、地域全体で高学年の子や見守り活動をしてくださる方に「ありがとう」の感謝の気持ちをしっかりともち、登下校の時間を平和に安全に過ごせるように努めていきたいと思います。

<確認したルール>
・出発時間を守る。→忘れ物をしても取りに戻らない。出発時間になったら全員がそろっていなくても出発する。
・出発時刻ちょうどに集合場所に着くように家を出る。
・1列で歩く。(走らない、抜かさない)
・近隣の方に迷惑をかけない。(敷地に入らない、石を蹴らない、集合場所で遊ばない)
・あいさつで感謝の気持ちを伝える(旗当番、地域の方に)
・不審者対策のため、下校時は集合場所の近くまでそろって帰り、できるだけ一人にならない。
・班長と副班長を中心に、高学年全体で班を見守る。
・低学年は一緒に登校してくれている高学年に感謝をして、高学年に協力する。

新班長さんは最初のお仕事として、新1年生連絡カード(黄)を2月21日(火)から3月3日(金)の期間内に新1年生の家に届けることになっています。緊張するかもしれませんが、新1年生のご家庭に安心を届けられるようにがんばってきてくださいね。

2月21日(火) 会場準備ありがとう!【5年1組】

画像1 画像1
今週の金曜日に行われる「6年生を送る会」の会場準備を朝の時間にするということを聞きましたので、一緒に準備しようと屋内運動場に行ってみると、すでにきれいに椅子が並んでいて、5年1組の子らが整列して教室に帰るところでした。担任の先生に伺うと、「みんなで協力してあっという間にやり終えました」とのこと。さすが5年生ですね。「最高学年になって、学校機関車として大和東小学校を引っ張っていくんだ」という意気込みが伝わってきます。6年生からバトンを受けとる日が近づいていますが、その準備が整っていることを姿で示してくれていることにたのもしさを感じるとともに、とてもうれしい気持ちになりましたます。

2月20日(月) 書籍を寄贈していただきました

画像1 画像1
藤井聡太竜王の師匠でも知られる日本将棋連盟棋士の杉本昌隆さんより、写真の図書を寄贈していただきました。表紙には「たちまち将棋ができるようになる!」と書かれています。将棋を多くの子どもたちに知ってほしいという願いで送ってくださったそうです。図書館でぜひ手にしてくださいね。

2月19日(日) 大和公民館まつりのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和公民館にお邪魔して、子どもたちや地域の方たちの作品をみさせていただきました。作品は2階に展示されていました。どの作品もとても力作で、見入ってしまいました。1階ではダーツやお菓子釣りなどのコーナーもあって、たのしく盛り上がっていました。大和町に住む方たち三世代が文化で交流できるすばらしいおまつりになっていました。今日の午後3時まで開かれていますので、ぜひお時間がある人は参観してみましょう!

2月19日(日) 大和公民館まつり

画像1 画像1
本日10時から15時までの時間に大和公民館にて第43回大和公民館まつりが開かれます。大和東小学校の児童作品を含む大和町内の人たちの作品展示や芸能発表会、体験コーナーなどがあります。お時間がありましたら、ぜひ観覧してみましょう!

2月18日(土) 杜の宮市の紹介

昨日の校長会議で、森の宮市に関する案内と協力の依頼を受けましたので、ウェブサイトでも紹介します。詳細は下のウェブサイトでご確認ください。

杜の宮市に関するウェブサイトはこちらから
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(土) ボーイスカウトのお知らせ

昨日の校長会議で、ボーイスカウトの募集についてチラシ配布の依頼がありましたので、ウェブサイトでも紹介します。詳細は、後日配布されるプリントを見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801