「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

4月30日(火) 3年生 将来に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は進路学習を行い、上級学校の体験入学や学校説明会への参加の仕方について勉強しました。卒業後に進む道を決めるには、まず情報を集めなければなりません。自分の興味や希望をもとに体験入学等に参加をして、幅広く知ることが大切です。
 体験入学や学校説明会の機会は限られますので、計画的に進め、自分の将来に備えてほしいと思います。

4月30日(火) 3年生 躍動感のある表現に

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術の授業で、自画像を描いています。これまでは鏡に映った自分の姿をもとにして描いていましたが、端末を用いて自分の姿を写し、それをもとに表現しています。鏡を見ながら描くと正面を見た自画像になりがちですが、端末で自分の姿を捉えると、アングルを変えたり、正面以外の部分に視線を向けた自分を描くことができ、躍動感が表現できます。さらに、内面にある思いを重ねて、本物の自分を表現できるようにしていきます。
 どんな自画像ができるか、楽しみですね。

4月25日(木) 3年生 道徳「ハゲワシと少女」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5限目に授業参観があり、3年生では「生命の尊さ」を考える道徳を行いました。
 各学級で様々な活動や話し合いを通して、資料が語る事実から生命の有限性を考え、かけがえのない生命を尊重しようと考えることができました。

4月25日(木) 3年生 学年総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA総会の後で、3年生の学年総会を行いました。学年経営方針や進路指導、修学旅行について説明をしました。
 3年生の生徒全員が、充実した一年を過ごし、夢や希望をもって卒業後の進路を選択していけるように支援してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

4月23日(火) 3年生 見えない力を見る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「水中の物体に加わる力」について学んでいます。
 今日は、円筒の両端にゴム膜をつけた装置を水に沈めてゴム膜のへこみ方を観察しました。また、水を満たした容器の高さの違う穴から流れ出る水の様子を観察しました。
 力は目に見えませんが、力が加わる物体の様子から、はたらく力を見ることができますね。

4月22日(月) 3年生 道徳「平和への願い」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳は「平和への願い」です。平和祈念資料館を訪れた時のエピソードを題材に、戦争を憎み、平和を願う気持ちについて考えました。そして、自分と国際社会との関係や、これからとるべき態度について話し合いました。

4月19日(金) 3年生 集中して覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校の英語は以前に比べて難しくなったと言われています。覚える単語の量も増えました。新出の英単語については、授業内で覚える時間を設けて、その後に確認テストをします。短い時間の設定のため、集中力が高まります。
 さらに家に帰ってから再度復習すると、より定着させることができますね。

4月18日(木) 3年生 描写に着目して

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「握手」という小説を読んでいます。この小説の中には手や指のしぐさの描写がたくさん出てきます。今日はその描写に着目して、登場人物の思いや登場人物同士のつながりを考えました。
 特徴的な描写に着目して、なぜそのような表現が使われているのかを考え、話し合うことで、作品をより深く味わうことができますね。

4月18日(木) 3年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全国学力・学習状況調査を行いました。今年度の教科は国語と数学です。みんな、真剣に取り組んでいました。

4月17日(水) 3年生 パラリンピックについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で現在完了形を使って、パラリンピックについて考えました。授業を通して、多くの生徒がパラリンピックに興味を持ちました。車いすテニスや陸上を実際に見てみたいと思っている人もいました。

4月16日(火) 3年生 力を表す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の最初の単元は「運動とエネルギー」です。力と物体の動きや、物体がもつエネルギーについて勉強していきます。
 今日は、力の表し方を復習しました。これは1年生の学習内容で、力を表す3つの要素を考えて図に表現することが大切です。
 これから、この力の表し方を使って学習を進めていきます。

4月15日(月) 3年生 仲間と確認し合って

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学で、多項式と単項式の乗法・除法のやり方について勉強しました。示された問題を解き、仲間と確認し合って進めました。
 仲間と一緒に勉強すると、理解が深まります。自分一人だけではできない「学び」をたくさんして、力をつけてほしいと思います。

4月12日(金) キャプテン・部長による部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限に各部活動のキャプテン・部長が1年生の前で、部活動紹介を行いました。
最初は緊張した様子でしたが、1年生の前で堂々と話す姿は立派でした。
さて、新入部員は何人入ってくるかな?

4月11日(木) 3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は学年集会を行いました。学年の先生の紹介の後、生活面や修学旅行についての話を聞きました。話す人に視線を向け、真剣に聞く姿に最高学年としての意識の高さを感じました。
 先生も含めて学年の全員で、すばらしい一年にしていきましょうね。

4月10日(水) 3年生 学級目標決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は学級目標を決めました。どんなクラスにしたいかを考えて、その思いを込めました。普段の生活でも、行事の時にもその学級目標を目指して、クラス全員が力を発揮できることを願っています。

4月9日(火) 3年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、避難訓練を行いました。3年生は落ち着いて放送の指示に従って身を守る動作を取り、避難経路を確認しながら静かに行動できました。
 訓練のあとも、校長先生や学年の先生の話を真剣に聴く姿が立派でした。

4月5日(金) 3年生 さすが最高学年

画像1 画像1
 本日、入学式と始業式を行いました。入学式の会場の片付けを、3年生がしてくれました。てきぱきと動く姿に、最高学年の頼もしさを感じました。

4月4日(木) 3年生 入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新3年生が登校し、入学式の会場づくりや新1年生の教室の準備、校内の清掃や教科書等の運搬をしてくれました。さすが最高学年です。しっかりと新年度の準備をしてくれました。ありがとう。
 一年間、後輩たちを導き、西成中を引っ張っていってください。
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835