「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

3月23日(金)修了式式辞 <校長室より>

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、平成29年度修了式を行いました。
式辞として、話しました主な内容をお知らせします。

『ただいま、各学年の代表生徒にそれぞれの課程を修了した証となる「修了証」を渡しました。みなさん、修了おめでとうございます。また、皆勤賞の表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。すばらしいことです。自分自身の健康管理を含め、ご家族の協力もあったと思います。感謝の気持ちを大切にしてください。

先週の金曜日、1年まとめの会、2年立志式がありました。素敵な節目の会になったと思います。当日、出張のため、すべて見ることができませんでしたが、1・2年生ともに、合唱などを通して、学年のまとまりの力を発揮することができたと思います。また、1年間の成長を仲間とともに確認する機会になったと思います。2年生のみなさんは、立志式で親からの手紙をもらいました。涙を流す姿もありました。改めて親の思いを知る機会になったと思います。手紙はみなさんの宝物の一つです。また、みなさんが、志を書いた色紙も貴重なものです。ともに大切にしてください。講演を聴いて産まれてきた奇跡について考えた人もいると思います。みなさん一人一人は大切な存在です。命を大切にし、これからも一人一人の可能性を伸ばしていってください。

さて、今年度の始業式で、「夢と努力と思いやり」に加えて、「凡事徹底」「自主」を心がけて、学校生活を送ってほしいと話しました。当たり前のことを当たり前に行っていくこと、自分で決めて進んで行うことを、今後も大切にしてください。1年間を振り返ってみると、みなさんは、「我ら西中生」としての自覚を持って、毎日の授業、学級活動、行事、部活動などに、全体として、まじめに取り組むことができました。その結果、大きく成長しました。学級として、どうだったか?学級目標に照らして、振り返ってほしいと思います。また、みなさん一人一人の成長はどうだったか、考えてほしいと願います。本日、通知表が担任の先生方から手渡されます。自分を見つめて、新年度に向けて備えてください。

現在、多くの部活動が、選手権大会に向けてがんばっています。それに加えて、相撲部、陸上部でも多くの人が取り組んでいます。前向きにがんばる姿が見られ、心強く思います。いよいよ、4月から2年生は最高学年3年生になります。1年生は中堅学年2年生になります。来年度に向けて、心構えや目標について、少しずつ考えていってほしいと思います。

そこで、目標を考える上でのヒントになる話を紹介します。「目標」には、種類があると思います。それが「大目標」「中目標」「小目標」です。「大目標」とは、字のごとく、大きな目標です。例えば、夜空で北を示して、いつも輝いている北極星のようなものです。それをしっかり持っていれば、少々のことは大丈夫です。具体的には、「将来、こういう職業につきたい」とか「こういう人になりたい。」とか「こういう生き方をしたい。」とか、将来の目標です。今のみなさんですと、「大学へ行きたい」とか「高校を卒業したら、働きたい」というような目標と考えてもよいと思います。将来の大きな目標を持つとよいと思います。そして、「中目標」は、大目標よりは、もう少し近いところの目標です。例えば、1年後とか、中学校卒業後とか、少し期間をおいたところにある目標です。ですから、めざしていきたい高校に入ることは「中目標」と思います。「大目標」ではないと思います。そして、「小目標」は、「毎日、このことは続けてがんばろう」というような身近な目標です。例えば、宿題は必ず出すなどです。目標を考えるとき、「大目標」「中目標」「小目標」と分けて考えるとよいと思います。「大目標」を達成するために「中目標」を考え、「中目標」を達成するために「小目標」を達成するように努力していくとよいと思います。節目のとき、目標を考えていくとき、参考にしてください。

夢や目標を持つことから、道が開けていきます。これからも「夢と努力と思いやり」を大切にしてください。うまくいくことばかりでないと思いますが、必ず成長につながります。夢や目標を持って努力して、自分の可能性を大いに伸ばしてください。そして、周りの人を笑顔にするように、思いやりの心を大切にしてほしいと願います。

明日から春休みに入ります。「我ら西中生」としての自覚と誇りをもって、健全に過ごし、宿題も計画的に行い、新しい学年で、よいスタートが切れるように、備えてください。部活動では、選手権大会やコンクール、演奏会があります。目標を持って、地道に活動してください。また、家族の一員としての役割も果たしてください。交通事故には、十分注意してください。特に、「ケータイ・スマホ3カ条」を確認し、携帯電話、スマートフォンに関わる事件に巻き込まれたり、起こしたりすることがないよう、十分に注意してください。充実した春休みを期待します。

1点、連絡をします。来年度から、市内一斉に「退任式」を行わないことになりました。新年度スタートにあたり、新しい体制の基盤づくりの時間を充実させるためです。
基本的に、1年ごとに出会いと別れがあります。本日が、今年度の全員で過ごす最終日であります。お互いに感謝し合って過ごしてください。』
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835