【フォーラム2017】午前の部・テーマ2

画像1
画像2
画像3
テーマ2:ミドルリーダーの育成

多くの学校が頭を悩ます問題が「ミドルリーダーの人材不足」です。
40歳代のミドルリーダーとなる年代が著しく少なく、若い教員が増えています。
なんとかしなければ、と考えている管理職に向けて、昨年のフォーラム(愛される学校づくりフォーラム2016 in 東京)で、「若手教師の力量を高めるには」というテーマで「『ヤング』ミドルリーダーの育成の実践」についての提案を行いました。
その提案がたいへん好評で、いかに現場ではこのことで困っているか、ということがわかりました。

今年の大テーマである「カリキュラム・マネジメント」では、学校経営の視点も重要です。

そこで、トップリーダーである校長として、若手の人材育成にかける思いや大切なこと。また、マネジメントする中で、うまくいったことやうまくいかなかったことなどを発表することにしました。

さらに、昨年の実践発表の中で「育てた(と校長が思っている)」ヤング・ミドルリーダー(中堅のミドルリーダーよりもさらに若い世代のリーダー)の皆さんにご登壇いただき、「実際はどうだったの?」という本音の部分を語ってもらうことになりました。

**********

管理職の登壇者からは、「本当にうちも頭を抱えていて、昨年の提案を受けて、すぐにうちでも取り入れようとやってみた。しかしうまくいかなかった。教職員の温度差もあるし、いきなり導入するのは難しい」「若い女性教員が多く、産休や育休で抜けてしまう」という本音や、「ベースとなる方法として取り入れるとしても、実際には学校の実情に合わせて、工夫しないとうまくいかないのではないか」といった意見も出ていました。

ただ「管理職が『ともに学ぶ』という姿勢で臨むことが大事だ」という発表者の主張には、みな共感していました。
「あれやれ、これやれ」と旗を振るだけでは若手はついてきません。
管理職が自ら学ぶ姿勢を持ち、若手とともに学びの場に足を運ぶことで若手の心をつかみ、リーダーシップを発揮できたのだと思いました。

ゲストとして登壇されたヤング・ミドルリーダーの皆さんは、ちょっとイジワルなインタビュアーの直球の質問に、「当初は重圧を感じたり、やり方がわからず当惑したり、荷が重いと感じたこともある」と素直な気持ちを語ってくれました。
それは当然のことだと思います。
しかし、「校長が『ともに学ぶ』姿勢を示してくれたおかげで、そばで見守ってくれる安心感が生まれ、共通の話題ができることでコミュニケーションも円滑に取れるようになった」「やりがいを持てた」と話してくれたことに、彼らが大きく成長したことが見て取れました。

きっと、会場の管理職の皆さんは「若手育成のヒント」を得られたことでしょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31